タグ

ブックマーク / www.yuhikaku.co.jp (14)

  • マーケティング戦略 第3版| 有斐閣

    わかりやすい定番テキストとして絶大な信頼を得ている『マーケティング戦略』の第3版。旧版と同様に,体系的な構成と各論への目配りという大きな枠組みに従い,豊富な事例をバランスよく取り入れて,平明に解説する。ケースを中心に最新の内容に改訂した。 序 章 マーケティング戦略への招待 第1部 市場の選択 第1章 事業機会の選択 第2章 事業領域の選択 第3章 標的市場の選択 第2部 市場の分析 第4章 市場データ分析 第5章 消費者行動分析 第6章 競争分析 第7章 流通分析 第3部 市場への対応 第8章 製品対応 第9章 価格対応 第10章 コミュニケーション対応 第11章 流通チャネル対応 第12章 競争対応 第4部 市場との対話 第13章 サービス・マーケティング 第14章 ソーシャル・マーケティング 第15章 関係性マーケティング

  • 経営戦略 -- 論理性・創造性・社会性の追求 新版| 有斐閣

    大滝 精一 (東北大学教授),金井 一賴 (大阪大学教授),山田 英夫 (早稲田大学教授),岩田 智 (北海道大学助教授)/著 2006年05月発売 四六判並製カバー付 , 366ページ 定価 2,090円(体 1,900円) ISBN 4-641-12296-2 経営戦略論 入門書・概説書 戦略を立て,革新し広げるという企業経営の考え方を示し,大企業だけでなく地域・中小企業,ネットワークの意義にも注目して,事業創造や社会貢献も戦略に取り込んだ思考を展開する好評テキスト。新版では,カンパニー制等の話題も取り込み,ケースも新たに充実。 第1章 経営戦略とは――何をいかに学ぶか 第1部 戦略を立てる 第2章 事業領域の定義――「ドメイン」という考え方 第3章 戦略の策定――経営資源の展開 第4章 競争の戦略――さまざまな次元 第2部 戦略を革新する 第5章 新規事業創造の戦略――ミドルの役割

  • 21世紀中小企業論 -- 多様性と可能性を探る 新版| 有斐閣

    定評ある定番テキストを,失われた10年から最近の経済情勢の変化をふまえ改訂。デフレ下の中小企業の企業戦略・企業行動,さらにそれを生き抜いた現在の中小企業の姿を生き生きと描き出し,読んで明るくなる中小企業論という書の特色がいっそう際だつ。 第1章 中小企業で働くこと=渡辺幸男 第2章 企業の創業と進化=小川正博 第3章 中小企業とは何か=渡辺幸男 第4章 戦後日の中小企業問題の推移=黒瀬直宏 第5章 戦後日の中小企業発展の軌跡=黒瀬直宏 第6章 もの作りと中小企業=渡辺幸男 第7章 中小製造業の経営=小川正博 第8章 中小商業と流通=向山雅夫 第9章 中小商業経営と商人性=向山雅夫 第10章 中小企業の金融=小川正博 第11章 戦後日の中小企業政策の変遷=黒瀬直宏

  • 現代マーケティング論| 有斐閣

    多数の消費者の行動を考える「市場」の局面と,取引相手との継続的関係と相互作用を重視する「関係」の局面という2つの体系から,マーケティングの考え方の質を学ぶ。直面する問題を正しく理解し,論理的に解決の方法を考えるための基的な概念をを丁寧に解説。 第1部 市場からみるマーケティング 第1章 マーケティングの考え方 第2章 製品差別化 第3章 市場細分化 第4章 製品ライフサイクル 第2部 行動からみるマーケティング 第5章 消費者行動 第6章 新製品開発 第7章 マーケティング・ミックス 第8章 戦略的マーケティング論 第9章 マーケティングの組織と資源 第3部 関係からみるマーケティング 第10章 マーケティングにおける関係の理論 第11章 チャネル関係の構築 第12章 営業活動による顧客関係の構築 第13章 マーケティングと環境変化

  • わかりやすいマーケティング戦略 新版| 有斐閣

    沼上 幹 (一橋大学教授)/著 2008年03月発売 四六判並製カバー付 , 306ページ 定価 2,090円(体 1,900円) ISBN 978-4-641-12355-7 マーケティング やさしい入門書 論理的にじっくり考えることの大切さを学ぶことができる好評テキストの基はそのままに,改訂では一部のケースやデータを新しくし,初版刊行後の経営戦略論の変化を盛り込んだ。成熟市場における共生のあり方も考える。(二色刷) ※電子書籍配信中!*電子書籍版を見る* オーディオブック配信サービス「audiobook.jp」で『わかりやすいマーケティング戦略 新版』のオーディオブックの販売を開始しました。こちらからご覧ください。 序 章 イントロダクション 第1部 マーケティング戦略 第1章 マーケティング・ミックス──4つのP 第2章 ターゲット市場の選定──セグメンテーション 第3章 製品ラ

  • ゲーム理論・入門 -- 人間社会の理解のために| 有斐閣

    岡田 章 (一橋大学教授)/著 2008年08月発売 四六判並製カバー付 , 324ページ 定価 2,090円(体 1,900円) ISBN 978-4-641-12362-5 経済理論 > ゲーム理論 やさしい入門書 社会・国際問題から日常生活まで,多くの対立を越えて協調関係を築くことは現代に生きる私たちの大きな課題です。様々な問題を考えるツールとして急速に関心が集まっているゲーム理論の基礎から最新の成果まで,楽しみながら学び,その考え方を身につけましょう。 第1章 ゲーム理論とは何だろうか? 第2章 選択と意思決定 第3章 戦略ゲーム 第4章 ナッシュ均衡点 第5章 利害の対立と協力 第6章 ダイナミックなゲーム 第7章 繰り返しゲーム 第8章 不確実な相手とのゲーム 第9章 交渉ゲーム 第10章 グループ形成と利得分配 第11章 進化ゲーム 第12章 ゲーム実験 練習問題の解答

  • 経営管理 新版| 有斐閣

    ダイナミックな企業活動の内・外で,何がどのように管理され,その質とは何か。ミクロ,マクロ両方の管理論を取り上げ,現代企業の課題を考える糸口を提供する。好評の入門テキストに,ここ10年の理論的深化とトピックスを織り込んで,ブラッシュアップ。 序 章 経営の誕生──資主義経済の発展と経営管理の生成 第1部 管理の生成と発展 第1章 管理の時代──専門経営者の台頭と組織能力 第2章 経営管理の発展──生産性と創造性の探究理論としての経営管理論 第2部 環境適応の管理 第3章 組織のデザイン──環境適応へ向けての構造設計 第4章 経営戦略──企業経営の指針 第5章 資源の管理──企業成長のための根幹 第6章 組織間関係の管理──戦略的提携に向けての基礎 第3部 変革の管理 第7章 モティベーションと組織活性化──組織を支える人的要因 第8章 経営のリーダーシップ──活力と創造性の源泉 第9章 

  • 経営学説史| 有斐閣

    経営学はこれまで,組織とその中の人間,また組織とそれを取り巻く環境が,どのような関係にあると考えてきたか。この関係に基づいて諸学説を分類することで,どのような枠組みを見出せるか。代表的な学説を筋道立てて解きほぐす,待望のコンパクトなテキスト。 プロローグ 協働という行為の組織化に向けて 第1部 静態的構造学派 第1章 作業の合理化 第2章 古典的経営管理論と管理原則の導入 第3章 合理性と官僚制組織 第2部 均衡学派 第4章 人間性の発見 第5章 協働体系としての組織 第6章 認識された制度の役割 第3部 適応的デザイン学派 第7章 技術と組織構造 第8章 課業環境と組織プロセス 第9章 課業と組織デザイン 第4部 進化プロセス学派 第10章 問題解決を超えて 第11章 組織の進化理論 第12章 創発する戦略行動 エピローグ 経営学説の枠組み──人間・組織・環境

  • 基礎からまなぶ経済学・入門| 有斐閣

    大瀧 雅之 (東京大学教授)/著 2009年08月発売 四六判並製カバー付 , 298ページ 定価 2,090円(体 1,900円) ISBN 978-4-641-12366-3 経済理論 > 経済学概論 やさしい入門書 ミクロ経済学からマクロ経済学に至る流れで無理なく学べるテキスト。世間で言われていることは当か? 日頃,目にするさまざまな問題は経済学を用いるとどのように見えるのか? 自分で考えるためのツールが身につく。経済学者の紹介欄や読書案内のコーナーも充実。 第1部 ミクロ経済学の基礎 第1章 経済学とは何か?:現実を見る目を身につけよう 第2章 働くことの経済的意味:労働の供給はどのように決まるのか? 第3章 市場の働き:市場経済の望ましい状態とは? 第4章 市場の失敗:新しいマクロ経済学への第一歩 第2部 経済学の体系をより厳密に表そう 第5章 需要曲線と供給曲線:功利主義の

  • 組織論 補訂版| 有斐閣

    現代社会の基的要素としての組織を対象とし,その行動・変化のメカニズムをダイナミックな視点から解明する。従来の学説史中心・分析レベル順に構成されたテキストと異なり,組織と環境とのマクロレベルの関係性を重視。好評の初版に必要最小限の改訂を行う。 第1部 組織論の基礎 第1章 なぜ組織理論を学ぶのか 第2章 組織の定義 第3章 組織均衡と組織論の枠組み 第2部 環境に組み込まれた組織 第4章 組織の戦略的選択 第5章 組織への環境からのコントロール 第6章 組織目標と組織有効性 第3部 組織構造のデザインと組織文化 第7章 組織構造と組織デザイン 第8章 組織デザインに影響を与える変数 第9章 組織文化 第4部 組織内プロセス 第10章 モチべーション 第11章 マネジメント・コントロール 第12章 コンフリクト・マネジメント 第5部 組織のダイナミクス 第13章 組織の長期適応と発展過程 第

  • 経済・経営のための統計学| 有斐閣

    統計学の基礎の理解から経済・経営・会計・マーケティングへの応用例で学ぶ分析ツールとしての統計学。フリー統計ソフト「R」を用いた計算例やベイズ統計学による検証など,統計分析を実践的な理解へ導く。学習から研究にまで利用できる斬新なテキスト。 基礎編 第1章 データの整理と見方:分布の特徴を知る 第2章 確率変数と分布:統計的基礎 第3章 推定と検定:統計的推測 第4章 回帰分析と予測:経済分析への基礎 応用編 第5章 経営学:組織心理学による実験と分散分析 第6章 会計学:原価計算と組織行動 第7章 経済学:ミクロ分析への応用 第8章 マーケティング:ブランド選択行動の分析 第9章 ベイズ統計学による分析 補 章 Rの解説

  • 財務会計・入門 -- 企業活動を描き出す会計情報とその活用法 第8版| 有斐閣

    桜井 久勝 (神戸大学教授),須田 一幸 (早稲田大学教授)/著 2011年03月発売 四六判並製カバー付 , 314ページ 定価 1,980円(体 1,800円) ISBN 978-4-641-12441-7 Introduction to Financial Accounting 会計・簿記 財務諸表の作成プロセスを,わかりやすく解説した書籍として好評の既刊書を第8版化。掲載データのアップデートはもちろん,包括利益の報告といった国際会計基準との統合のために進行中の日基準の改定事項を取り上げ,変貌する財務会計の最新情報を盛り込む。 第1章 会計の種類と役割--財務会計の位置づけ 第2章 財務会計のシステムと基原則--損益計算と資産評価のルール 第3章 企業の設立と資金調達--必要な資金をどう調達するか 第4章 仕入・生産活動--営業活動のスタートは仕入と生産 第5章 販売活動--売

  • マーケティング・サイエンス入門 -- 市場対応の科学的マネジメント 新版| 有斐閣

    データと論理に基づき,市場の正確な把握を試みるマーケティング・サイエンスの基的な考え方や具体的手法を,平明に解説する決定版テキスト。マーケティング計画の流れに沿って解説され,自然とロジカルな思考が養える,待望の新版化。自己研修にも最適。 ※特設ページ『今そろえておくべき データ分析関連書籍!』で書を紹介しています。 序 章 マーケティング・サイエンスのすすめ 第1章 ビジネス・チャンスの発見 第2章 消費者行動 第3章 マーケティング情報の収集と活用 第4章 マーケティング戦略の決定 第5章 製品デザイン 第6章 プライシング 第7章 コミュニケーションと広告 第8章 プロモーション 第9章 流通と営業 第10章 テストとコントロール 第11章 現代マーケティング(1):データベース・マーケティング 第12章 現代マーケティング(2):ブランドの評価と測定

  • 管理会計・入門 -- 戦略経営のためのマネジリアル・アカウンティング 第3版| 有斐閣

    浅田 孝幸 (立命館大学教授),頼 誠 (兵庫県立大学教授),鈴木 研一 (明治大学教授),中川 優 (同志社大学教授),佐々木 郁子 (東北学院大学教授)/著 2011年06月発売 四六判並製カバー付 , 426ページ 定価 2,420円(体 2,200円) ISBN 978-4-641-12446-2 Introduction to Managerial Accounting 会計・簿記 入門書・概説書 管理会計を,事例・計算例・図表を豊富に用いて説明した好評テキストの最新版。「経営の意思決定への情報提供システム」という見方に立ち返り,部と章を再構成した。近年の経営の現場をふまえて,基礎的な管理会計の考え方を解説し,実践への応用力を養える良書。 第1部 管理会計の基礎 第1章 管理会計のフレームワーク──管理会計の役割を考える/第2章 原価計算とコスト情報/第3章 利益分析のための損

  • 1