2018年11月25日のブックマーク (1件)

  • 教員は残業代なし 保護者の6割が「知らない」(内田良) - 個人 - Yahoo!ニュース

    厚生労働省が先月末に発表した「過労死等防止対策白書」。その調査に際して重点業種の一つにあげられたのが、学校の教員であった。また、今月16日に連合総合生活開発研究所(連合総研)が発表した「第36回 勤労者短観」においても、学校の教員の働き方に関する質問項目が特別に設けられている。教員の長時間労働はいま、教育界内部の問題ではなく、労働者全体が考えるべき課題として、注目を集めている。 ■保護者・地域住民は教員の働き方をどう見ているのか※画像はイメージ:「無料写真素材 写真AC」より 学校の働き方改革が進むなか、「『先生も少しは休んで下さい』と保護者から声をかけられるようになった」という話を、よく耳にする。 仕事で疲れ切っていては、教員も子どもに向き合う余裕がなくなる。保護者にとって、教員の長時間労働は、ひとごとではない。そもそも教育は、社会の根幹を支える営みであるからには、教員の働き方は保護者や

    教員は残業代なし 保護者の6割が「知らない」(内田良) - 個人 - Yahoo!ニュース
    dwarfnork
    dwarfnork 2018/11/25
    教員の給与が保護者の2倍とかいうわけのわからんブコメが上位にきてしまうというのがこの問題を端的に表してるな。