タグ

2015年7月22日のブックマーク (6件)

  • 【夏休み子ども科学電話相談 7/22】「ネコに話しかけたら、ネコにはニャーと聞こえるんですか?」想定外の質問に先生も四苦八苦

    リンク www.nhk.or.jp NHK|夏休み子ども科学電話相談 『夏休み子ども科学電話相談』は、小中学生のみなさんの科学に対する疑問や興味にこたえる番組です。りっぱな(?)質問でなくてもかまいません。ふと、頭に浮かんだ謎、素朴な質問でも大丈夫です。夏休みの午前中、ぜひお子さんとご一緒に番組をお楽しみください。 58 users 18281 まとめ 【夏休み子ども科学電話相談】まとめのまとめ 「夏休み子ども科学電話相談」のまとめが面白いので、個人的なまとめのまとめ('A`) で、作りましたが、誰でも編集可能にしてありますので最新版がアップされたら、どなたでも追加してください。 233314 pv 659 50 users 316

    【夏休み子ども科学電話相談 7/22】「ネコに話しかけたら、ネコにはニャーと聞こえるんですか?」想定外の質問に先生も四苦八苦
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2015/07/22
    バイオメカニクスやミメティクス系の話もけっこう多いな。分子生物学とかよりもマクロでわかりやすい(か気づきやすい)んだろうなー。究極要因と至近要因どっち答えるか、みたいのもあるよなぁ
  • “バケツ1杯”の水で魚の種類一度に特定 NHKニュース

    海や川で採取したバケツ1杯分の水を分析するだけで、そこに生息している魚の種類を一度に特定できる新たな技術を、千葉県立中央博物館などの研究グループが開発し、海や川での生態系の研究を加速させる画期的な技術として注目されています。 千葉県立中央博物館の宮正樹主席研究員らのグループは、魚のDNAの情報を解析しやすくする特殊な液体を開発し、海や川の水を処理したものに加えて専用の機器にかければ、5000種類分のデータベースと照合して、最短2日間で、そこに生息している魚の種類を一度に特定できるようになりました。 研究グループが沖縄県の水族館で実験したところ、水槽にいる180種類の魚のうち90%以上に当たる168種類の魚を特定できたということで、海や川での生態系の研究を加速させる画期的な技術として注目されています。 宮主席研究員は、「海や川に生息する生き物を地球規模できめ細かく調べられるようになり、いわば

    “バケツ1杯”の水で魚の種類一度に特定 NHKニュース
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2015/07/22
    おもしろい。R. Soc. Open Scienceかー(まだpublishされてない?)/水槽だと均一に撹拌されているという前提が使えるのだと思うけど、野外だと流れをどう扱うのかが気になるところ。おそらく今後の課題なのだろうけども
  • 防衛省が大学に研究費 軍事応用も視野、公募開始:朝日新聞デジタル

    国の安全保障に役立つ技術を開発するとして、防衛省は大学などの研究者を対象に研究費の支給先の公募を始めた。研究者に直接お金を出すのは初めてで、最大で1件あたり年3千万円と一般の研究費に比べて高額だ。軍事応用が可能な研究分野の広がりが背景にあり、戦後、軍事研究と一線を画してきた日の学界にも課題を突きつけている。 公募対象は大学、独立行政法人、大学発ベンチャーや企業。今年度の予算は3億円で、8日に募集を始め、8月12日に締め切って10件程度を選ぶ。成果は「将来装備に向けた研究開発」で活用するとし、実用化の場として「我が国の防衛」「災害派遣」「国際平和協力活動」を挙げた。 支給額は文部科学省の科学研究費補助金の1件あたり年平均約200万~300万円より高い。基礎研究に限定し、成果は原則公開、研究者は論文発表や商品への応用ができる。防衛省の担当者は「安全保障への活用の遠いゴールを示しつつ、広く応募

    防衛省が大学に研究費 軍事応用も視野、公募開始:朝日新聞デジタル
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2015/07/22
    もうちょっと早く報道してくれませんかね…これか http://www.mod.go.jp/trdi/funding/funding.html うわ、モロうちの分野なテーマあるな…
  • Is the Pale Blue Dot smaller than a pixel?

    dynamicsoar
    dynamicsoar 2015/07/22
    うーむ。完全にはわからんかったが計算上ということか。
  • 東芝の「チャレンジ」を一目で察することができる、あるグラフ - 斗比主閲子の姑日記

    企業絡みの報道では最近は東芝がもっぱら注目を集めていました。 昨日東芝が起用した第三者委員会の調査報告書の要約が開示され、日15時にその報告書のフル版が開示され、19時には記者会見があるそうですから、これからスタンバイモードになっていた専門家の皆様が分かりやすく噛み砕いた解説をされるはずです。 私もこの第三者委員会の報告書の要約をチラチラ眺めていたのですが、既に多くの方が指摘されている、あるグラフがとても印象的でしたので、今回紹介する次第です。 そのグラフとはこちら。 ※画像は、東芝『第三者委員会調査報告書<要約版>』P84より 東芝のPC事業部の月別売上高・営業利益の推移です。営業利益の方が2008年3月までは損益トントンぐらいだったのに、それ以降乱高下をしています。四半期の最初の月で大幅な営業赤字になって、最後の月で大幅な営業黒字になっている。 それまでのトレンドとは大きく異なるし、

    東芝の「チャレンジ」を一目で察することができる、あるグラフ - 斗比主閲子の姑日記
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2015/07/22
    (オフトピ)あーなんだろうと思ってたけどあれだ、静止状態から遊泳を始めた魚の尾ビレの運動に似てるな。振幅は最初ゼロに近くてだんだん増えてく
  • 電気だけを食べて生きられるバクテリアとは?

    生物が生きていくためには水や酸素などとともに「料」が不可欠ですが、電気を「べる」ことで生命を維持できる微生物が発見されています。 Meet the electric life forms that live on pure energy - New Scientist https://www.newscientist.com/article/dn25894-meet-the-electric-life-forms-that-live-on-pure-energy/ 人間に限らず多くの生物は、料と水と酸素を消費しながら生きています。例えば、エネルギー源として摂取した砂糖は化学的に分解されて酸素と反応させることでエネルギーを取り出しますが、このメカズムは「電気(電子)を酸素に受け渡す」ということを意味しています。つまり、「べる」という行為は、途中でアデノシン三リン酸(ATP)というエネ

    電気だけを食べて生きられるバクテリアとは?
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2015/07/22
    アンチ・オックスの元ネタかな。なんでこういう風に進化したのかな。自然界ってそんなに電流に溢れてなさそうだが(だからこいつらも溢れてないのか)