タグ

2015年11月16日のブックマーク (3件)

  • Fortranにおける数の精度について - yuo1989の日記

    題名の通り,Fortranでの数の精度について調べてみた. 自分では実数の時はただdouble precisionとしていた.一方で複素数のときにはcomplex(kind(0d0))としていたが,統一的な書式で書きたいと思ったためだ. reald(8)とcomplex(8)でもよかったのだが,括弧の意味がコンパイラで変わるということも見かける(参考ページ1)ので,kindの意味について調べることにした. 使うのはselected_real_kindというコマンドで,第1引数に桁数,第2引数に指数範囲を代入する.別のページで第3引数も見た気がするが,この2つ,もっと言えば第1引数の桁数のみで十分だと思う. サンプルプログラムは参考ページ3のそれをいじった次のようなもの.ただひたすらに様々なパターンを突っ込んで実行するのみ. program real_kinds real :: x0 rea

    Fortranにおける数の精度について - yuo1989の日記
  • 異次元緩和は失敗だった。クルーグマンの『Rethinking Japan』を読む=吉田繁治 | マネーボイス

    米国の量的緩和は金融危機への対策でした。ユーロも同じです。しかし日の量的緩和は脱デフレ、つまりインフレ目標(2年で2%)の達成を目的としました。金融危機に効き、リフレと経済成長にも効く量的緩和(※1)は、万能薬と見られているのかもしれません。しかし実際には、量的緩和は万能薬ではありません。 リフレ派の理論的支柱でノーベル経済学者のポール・クルーグマン氏は10月20日、NYタイムズ紙のサイト上に持つ自身のブログで『Rethinking Japan』と題したコラムを発表しました。 今回はこのコラムを翻訳しながら考えていきます。結論を言うと「日の量的緩和策、リフレ策は失敗した」ということが読み取れます。(『ビジネス知識源プレミアム』吉田繁治) クルーグマンは日経済の何を読み違えたか?対処法は―― リフレ派の理論的支柱、クルーグマンの心変わり 17年前の1998年、リフレ策を日に最初に勧め

    異次元緩和は失敗だった。クルーグマンの『Rethinking Japan』を読む=吉田繁治 | マネーボイス
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2015/11/16
    専門外だけど"to accompany a changed monetary regime with a burst of fiscal stimulus"は「changed monetary regime(金利の変更?)」に「burst of fiscal stimulus(財政刺激)」を伴わせる(同時に行う)であって「前者から後者に変える」は誤訳では
  • 京大受験生のための退学エントリ あるいは教育機関としての京都大学に対する一考察

    1 京大受験生のための退学エントリ あるいは教育機関としての京都大学に対する一考察 京都大学工学部を中退します。退職・退学エントリに見習って書きます。長く続くブログとかで書くつもり はないのと、あと日記とかそういうのをやると三日坊主で終わるんで多くの人の目に触れられるように増田 に投下します。1 一般に京都大学を退学する人は少ないです。おおよそ学部ごとに数人程度であり、1 割を超えることはほぼ ありません。ほとんどの人が、京都大学に入れば、卒業します。僕も受験生の時は、なぜ京大に入ってまで、 中退するんだろうと、統計資料を見ながら不思議に思ったものです。 現役で入ってからしばらく真面目に通っていましたが、留年を機に二年ほど続けて休学し、時折思い出し たように大学に行き、気づいたら入学してから八年が経過していました。やり直す最後のチャンスが巡って きました。京都大学を退学すべきか、卒業すべ

    dynamicsoar
    dynamicsoar 2015/11/16
    ザーッと読んで面白かったんだけど、アンケートが読まれなかったとしたら、これみたいに冒頭にアブストがなかったからかもな。やっぱりアブストは重要だなと。