タグ

2017年5月1日のブックマーク (3件)

  • 医療費控除のためにわざわざ領収書をとっておくのは馬鹿馬鹿しく無い? - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 先週いっぱい苦しんできた結膜炎ですが、お陰さまでかなり目の腫れもひいてきましたε-(´∀`*) 会社の先輩からは『連休明けにたっぷりお仕事用意しておいてあげるね♡』と御見舞のメッセージを頂きましたので、来週からまた頑張って出社したいと思います(´;ω;`) しかし、病気はするもんじゃないですなあ。大した金額ではありませんでしたが、医療費もかかりますし、踏んだり蹴ったりですね。ところで皆様は、税金の医療費控除制度ってご存知でしょうか?すんごくざっくり説明すると『医療費として支払った金額を言えば、その分の税金を返してもらえる制度』ってな感じになります。 対象となるのは、年間の医療費の中から、保険金などで支払われる金額を差し引いた分から、10万円を超える金額になります。この金額分だけお給料が少なくなったかのように計算することが出来ます。 (出典:医療費控除 | つ

    医療費控除のためにわざわざ領収書をとっておくのは馬鹿馬鹿しく無い? - ゆとりずむ
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2017/05/01
    花粉症の薬を買った時にセルフメディケーション減税を初めて知って、最初レシート集めてたけど、 軽く計算してみたら手間の割にベネフィットしょぼいな(というか2万も行かないかも)、と思ってやめた…
  • 首相:大丈夫?答弁の解釈、辞書になく…言葉の粗雑さ露呈 | 毎日新聞

    衆院予算委員会で民進・山尾志桜里氏の「共謀罪」に関する質問に対し答弁する安倍晋三首相=国会内で2017年2月3日午前11時42分、川田雅浩撮影 いわゆる「共謀罪」の国会審議で、安倍晋三首相が「そもそも」の意味を辞書で調べたら「基的に」という意味もある--と答弁した。気になって調べたが、そんな意味を載せる国語辞書はなかった。このところ閣僚の失言、放言、暴言が続き、ついに1人が辞めた安倍1強内閣だが、トップの言葉にも粗雑さが目立つ。【岩佐義樹】 「共謀罪」の成立要件を改める「テロ等準備罪」をどんな団体に適用するのかを巡り、19日に衆院法務委員会で論戦があった。

    首相:大丈夫?答弁の解釈、辞書になく…言葉の粗雑さ露呈 | 毎日新聞
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2017/05/01
    Weblio類語辞書の編纂者は「ウェブリオ株式会社」 http://www.weblio.jp/info/dict_list.jsp だからダメとは言い切れないにしても出版されてる辞書と同じ信頼度とはふつうは考えないのでは…
  • 「地毛証明書」、都立高の6割で 幼児期の写真を要求も:朝日新聞デジタル

    東京の都立高校の約6割が、生徒が髪の毛を染めたりパーマをかけたりしていないか、生まれつきの髪かを見分けるため、一部の生徒から入学時に「地毛証明書」を提出させていることがわかった。勘違いによる指導を防ぐ狙いがあるが、裏付けのために幼児期の写真を出させる例もあり、専門家から疑問視する声もある。 朝日新聞は全日制の都立高(173校)の校長や副校長らに取材し、地毛証明書の有無を聞いた。170校が取材に応じ、全校の57%の98校が「ある」と回答。少なくとも19校が、幼児や中学生の時の髪の毛が分かる写真も求めていた。 「地毛証明書」「頭髪についての申請書」など呼び方や書式は各校で違うが、多くは保護者が「髪の色が栗毛色」「縮れ毛である」などと記入、押印する形。保護者も参加する入学前の説明会で染色やパーマが疑われる生徒に声をかけ、用紙を渡す例もある。1校当たり年間数人から数十人が提出している。今年度から導

    「地毛証明書」、都立高の6割で 幼児期の写真を要求も:朝日新聞デジタル
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2017/05/01
    少数の学校なら「そんなとこ行かなきゃいい」だけど、半数以上となるとそういう話ではなくもっと根が深い問題っぽいな。たとえば大学でも就活する時に「黒に戻さなきゃ」という発想があるわけで、そのへんなのかなと