タグ

2023年6月16日のブックマーク (1件)

  • 遅延記憶装置 - Wikipedia

    UNIVAC Iの水銀遅延線(1951) 遅延記憶装置(ちえんきおくそうち)とは、媒体が音波などを伝える際の遅れを利用し、信号を循環させ記憶装置として使用するものである。種類によっては、遅延線記憶装置(delay line memory)という。技術的にはレーダーで使う信号処理技術などから生まれたもので、黎明期のコンピュータ(真空管式コンピュータ)でよく使われた。 構成方法にもよるが、たとえば加算器に直列加算器が使えるなど、部品数を抑えて多くの情報を扱えるコンピュータを作ることができる、という利点がある。これは安上がりという点だけではなく、初期のコンピュータの多くが苦労した信頼性という点でも重要である。 水銀遅延線[編集] 黎明期のコンピュータで主記憶装置としてよく使われた遅延記憶装置が、水銀遅延線(すいぎんちえんせん)である。アナログ信号処理デバイスとして使われていたものであるが、ディジ

    遅延記憶装置 - Wikipedia
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2023/06/16
    こんなのあったんか…知らんかった…