組織 | 研究情報 | 情報公開 | 会議報告 | 刊行物 | イベント | キッズ [戻る] [上へ] [進む] こちらのページは移動しました。 お手数ですが、ブックマークされている場合は変更をお願いいたします。 10秒後に自動的に移動します。 自動的に移動しない場合は、以下のURLをクリックしてください。 コラム:脂鰭(あぶらびれ)の役割 -ある研究論文の紹介- https://www.fra.go.jp/shigen/salmon/column.html 数年前、ある人から「サケ科の魚の脂鰭(あぶらびれ)って、何のためにあるの?」と質問を受けたことがあった。 脂鰭の役割なんて考えてみたこともなかった私は、答えに窮してしまった。 後日調べてみると、脂鰭の機能に関する研究が、学術論文として2004年に発表されていることを知った。 つい先日、別の人から脂鰭について同じような質問を受けた。
ニュージーランドのオークランド諸島沖で、ダイバーに近寄ってくるミナミセミクジラ。(PHOTOGRAPH BY BRIAN J. SKERRY, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE) 陸生哺乳類の中にも体が大きなものは存在するが、地球上で真に巨大な生物を見つけるなら、海に行くことだ。 その理由を解き明かした論文が、3月26日付けの学術誌「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」に掲載された。海にすむ哺乳類は「体温を効率よく維持することと、食べ物を十分に確保することの間で、妥協点を見つける必要があります」。論文の主執筆者で、スタンフォード大学の生態学者、ウィリアム・ギアティ氏はそう語る。(参考記事:「定説を覆す、異例だらけの新種クジラの生態」) これまでの説では、海洋哺乳類の体が大きいのは、水の浮力によって重力の束縛から逃れられるためとされてきた。それもまだ関係あるのかもしれ
カナダ、ニューファンドランドメモリアル大学の研究者2人が、めったに見られないニシオンデンザメの姿をカメラに収めることに成功した。撮影したのは、ブリン・ディバイン氏とローラ・ウィーランド氏。海中の生態系に関する定期調査のためカナダ北極圏に向かい、北極漁業連合と協力して外洋に水中カメラを仕掛けていた。この発見は1月後半に科学誌「Scientific Reports」で発表された。(参考記事:「世界水中写真コンテスト、多彩な受賞作13点」) 海底のサメを餌でおびき寄せる 使用した深海用のドロップカメラは、デジタルカメラを球形の防水ケースに入れたものだ。この装置を金属製のフレームに取り付け、重りと餌をつけて沈めれば、海面下の世界の神秘的な出来事を、何時間も連続して撮影できる。 「基本的に、カメラを設置したら8~10時間くらい放っておきます」と、博士号取得予定のディバイン氏は説明する。「あとは、カメ
小型魚のゼブラフィッシュは年間2000万匹が脊椎動物のモデル実験動物としてさまざまな研究に利用されています。しかし、実験に用いられる動物の数を減らせるのではないかということで、ニューヨーク大学タンドン工科校がコンピュータープログラムの3D空間でゼブラフィッシュの動きを再現する仕組みを開発しました。 In-silico experiments of zebrafish behaviour: modeling swimming in three dimensions : Scientific Reports http://www.nature.com/articles/srep39877 Swimming for Science | NYU Tandon School of Engineering http://engineering.nyu.edu/press-releases/2017/0
jamesteohart / svrid79 / Benny Marty / imaginasty / Mara008 / Wikimedia / Flickr / The Atlantic Once upon a time, before India knew Asia, when alligators sunned themselves on shores north of the Arctic Circle, a small, timid, dog-like creature tentatively waded into a river. Fifty million years passed. The continents wandered and crashed, and the ocean reconfigured itself. Now, where there were on
日本人ほどペンギンの好きな国民はいない。世の中にはペンギンキャラクターにペンギングッズがあふれ、水族館でも安定感抜群のスター。国内の水族館と動物園にはナント2500羽ものペンギンが住んでいて、私たちを迎えてくれる。 地球上には18種のペンギンが生息するが、日本の水族館でそのうちの11種と会うことができる。11種全てのペンギンと最も簡単に会う方法は、長崎ペンギン水族館(8種)+名古屋港水族館(4種)の2館を訪れる方法。 ペンギンは飛ぶ場所を、空から海に移した鳥。せっかく会うのなら水中を見る水槽のある水族館(動物園)がオススメ。 その名も長崎ペンギン水族館は、かなり大規模な水族館の半分以上がペンギンの展示スペースで、8種150羽のペンギンを飼育。水深4メートルの超深水槽や、珍しいコガタペンギンなど、ペンギン水族館の名に恥じない。 また、地球上最も過酷な大陸南極に住む、極地ペンギンの中の極地ペン
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く