2016年10月9日のブックマーク (4件)

  • バーン「ハドラーよ、2016秋アニメのオススメは何だ」 : ゴールデンタイムズ

    1 :名無しさん@おーぷん :2016/10/03(月)18:54:50 ID:n9v ハドラー「はっ、>>5でございます」 2 :名無しさん@おーぷん :2016/10/03(月)18:55:51 ID:n9v 画像はこちら 2クール目以降のはナシでお願いします 5 :名無しさん@おーぷん :2016/10/03(月)18:57:33 ID:kLh タイムボカン 18 :名無しさん@おーぷん :2016/10/03(月)19:33:03 ID:n9v ヒュンケル「魔軍司令どの、まずは俺から進言しよう」 ハドラー「不死騎団長ヒュンケルか…よかろう」 ヒュンケル「今期はまず、タイムボカン24、これが良いかと」 バーン「ほう、夕方アニメ、だな…」 ヒュンケル「やはり土曜の夕方といえばタイムボカンシリーズ。今回はシリーズ第一作であるタイムボカンのリメイクという位置づけです」 ヒュンケル「タイムボ

    バーン「ハドラーよ、2016秋アニメのオススメは何だ」 : ゴールデンタイムズ
    dzod
    dzod 2016/10/09
    例の御前会議。ミストバーンが推薦するとは珍しいな。ひょっとして初めてなんじゃないか?
  • 若者の車離れの一方で地方では車依存が進む 群馬では4人に1人が100mの距離を車移動 | キャリコネニュース

    若者の「車離れ」が叫ばれるようになって久しい。給与が上がらない中、わざわざローンを組んでまで買いたくないと思う若い人が多い。特に、公共交通が充実する都市部であれば移動に困らないため、車を持つ意味がない、と考える人もいるだろう。 しかし一方で、地方では依然として車依存が激しいようだ。群馬県が実施した調査では、県民のおよそ4人に1人が100メートルの距離であっても車を使うというのだ。この結果を新聞などが報じ、「群馬の車依存がヤバすぎる!!」とネットで話題になっている。 車の使用率が年々上昇、徒歩での移動はわずか11% 100メートルの距離でも車で移動 この結果は、群馬県が昨年11月に実施した、「パーソントリップ調査(『人の動き』実態調査)」で明らかになったもの。前橋市など県南部の21の市町村の約6万世帯を対象に調査を行い、約13万人から回答を得た。 日常の移動を交通手段別に見ると自動車が77.

    若者の車離れの一方で地方では車依存が進む 群馬では4人に1人が100mの距離を車移動 | キャリコネニュース
    dzod
    dzod 2016/10/09
    ゴミに関してはよく分かる。都会ほど集積地あちこちにあるわけじゃないし収集日も少ない。自然と大きい荷物持って何百メートル歩くことになるからどうしても車になる。俺は自転車で持って行ったけどほんと大変だった
  • どこからもお金借りれない最終手段:助けてお金が借りれない

    当にお金をどこからも借りれないあなたへ どこも融資してくれない場合には、中小消費者金融のカードローンに挑戦してみてはいかがでしょうか? 数多くの中小消費者金融の中から、独自審査の会社をわずか3つだけ厳選してみました。 どうしてもお困りのあなたは、一度審査を試してみることをおすすめします。 やっぱりお金を借りる審査がどこも通らない…というあなたへ 「上記の3社でも借りられなかった…」 というあなたは、おそらく ・他社借り入れが5件以上ある ・年収の3分の1以上の借り入れがある(総量規制オーバー) などに当てはまるのではないでしょうか? この場合、もはや他のどの消費者金融でも新たな借り入れをするのはかなり厳しいです。 なので、これからはおまとめローン(借換ローン)で借金を一つにまとめ、金利を抑えることを考えてみてはいかがでしょうか? おまとめローンは総量規制対象外なので、例え総量規制を超えて

    dzod
    dzod 2016/10/09
    俺の持ってるのはブハーリーの真正集だけどこれはイマーム・ムスリムの真正集を検索できる
  • 明大前で乗り降りする人がかわいそう

    ローカルなネタですまないが、京王井の頭線に明大前駅という駅がある。 私は井の頭線沿いに住んでおり、普段は渋谷まで通勤しているのだが毎回思うことがある。それが明大前駅で乗ってくる人・明大前駅で降りる人のことだ。 実はこの明大前駅という駅は、八王子とかの東京の西の郊外のへんに住んでいる人達が渋谷へ行くために降りる駅なのだ。 しかしホームが滅茶苦茶狭い。用地が確保できずずっと狭いらしい。その為、通勤ラッシュの時間帯はホームが人であり得ないくらい溢れている。その溢れている駅に降りる人がいるから更に溢れて地獄絵図のようになる。 おそらく明大前で乗り換えを行う人は、長年の勤務で貯めた資金で八王子や立川の郊外に持ち家を持った人なんだろう。家族に囲まれて幸せな家庭を築いているのだろう。 しかし、都心に働きに出るお父さんは、毎日毎日明大前で不憫にも狭いホームと大量の乗り換え客で消耗しているのだ。 想像したら

    明大前で乗り降りする人がかわいそう
    dzod
    dzod 2016/10/09
    渋谷も渋谷で欠陥駅みたいな構造してるからな。ほんと御愁傷様としか言えない