タグ

音楽とアニメ漫画ゲームに関するealのブックマーク (3)

  • アニソン・キャラソンでクオリティが高いものが作られるようになったのはエヴァくらいからで、それまでは雑に作られていた - Togetterまとめ 雑で適当なつぶやきなので、反論するにもと

    芦辺 拓 @ashibetaku 少数派と思うが、僕はアニメがダンスや演奏を忠実に再現すること自体に価値があると思えない。けいおんやアイマス、ラブライブはそれが主眼ではなかったし、現実のデッドコピーを作りはしなかった。ハルヒという作品の魅力をハレ晴レやGod knowsと思いこんだことが後々響いているのではないか 2014-01-27 02:25:46 dada @yuuraku ていうかアニソン、キャラソンって長いあいだ尺を埋めるためだけのものとしてすごく雑に作られてきたからな。子供たちは「早く終われー」って思いながら画面見ていたのだ。クオリティ高いもの作られるようになったのってエヴァくらいからじゃね。 2014-01-27 08:47:49

    アニソン・キャラソンでクオリティが高いものが作られるようになったのはエヴァくらいからで、それまでは雑に作られていた - Togetterまとめ 雑で適当なつぶやきなので、反論するにもと
    eal
    eal 2014/01/28
    アニメの主題歌ってそれ単体で良いと思ったことない。そのアニメを好きになれば自然と主題歌も好きになるけど。
  • たかみゆきひさ『■世界一絵が上手いのは誰だ!?の巻』

    今度は世界一絵が上手いのは誰だ!? って話。 自分は絵を描く仕事もしてたりするので、やっぱり絵が上手くなりたい! っていうのは永遠のテーマではありますが。 「絵が上手い」とはいったいどういうことを言うのか 昔ね、高校の時に鉛筆で写実的な絵を結構描いてた時期があって、よく「上手いね」とか言われたんだけど、「それって当に上手いのか!?」って疑問が湧いたのですよ。 だって、もし写実的に描けることを上手いと言うのであれば、それって究極の形は 写真と同じなんじゃ… え? 写真みたいな絵は描けないって? いやいや、写真と同じ絵なんて手間をかければ実は誰でも描けるんですよ。 書き方は至って簡単。 横に写真を置いて、タテヨコに細かく線を入れて碁盤の目を作り、そのマスの中と同じ色を白紙なりの同じ場所にプロットしていくだけ。 タテヨコのマスが細かければ細かいほどより写真に近づきます。 気が遠くなるかもしれな

    たかみゆきひさ『■世界一絵が上手いのは誰だ!?の巻』
  • 桃井はるこ『アニソンとはなにか』

    ※201108182300追記:早朝に下書き保存と間違えて公開しちゃったのですがこれをそのまま正式公開とします(^^) 『アニソンとはなにか』 桃井はるこ 「アニソン」は、もとは「アニメソング」の略だけれど、 もはやそれだけの意味ではなく「アニソン」という、独自のジャンルとなっていると感じる。 もっと説明すると……今や電話以外の機能の方が多い「携帯電話」を「ケータイ」と呼ぶみたいに。 アニソンの良いところのひとつに「シング・アロング」があると思う。 みんなで一緒に歌うとより楽しいというやつだ。 よく、カラオケボックス……大昔は新宿のゼニス、今ではパセラやカラ館(←一発変換された!)なんかに行くと、 隣の部屋から『誰がために』や『疾風ザブングル』や『創世のアクエリオン』や『ライオン』を野郎どもが大声で歌っているのが聴こえてくる。 アニメ作品という共通のコンテクストをバックに、マイクを持つもの

    桃井はるこ『アニソンとはなにか』
    eal
    eal 2011/08/19
    「カラオケボックスでみんなで歌うアニソンに、わたしはウッドストックを夢見ていた」「ヲタクとはライフスタイルだ。そして、アニソンとは、そんなヲタクのライフスタイルに寄り添う歌だとわたしは思う」
  • 1