タグ

2022年11月11日のブックマーク (6件)

  • PCの空き容量を増やすコマンドがバズっているが、よくわかんないならやらないほうがいい「どういうファイルなの?」

    As7 Lychee @Lychee_01 PCの容量を一気に軽くする方法 WindowsキーとRキーを同時に押し左下に検索するとこがあるのでそこで %USERPROFILE%\AppData\Local\Temp これを検索するとこに貼り付けてEnterキーを押すとtempファイルが開かれるのでそこにあるファイルを全て削除するとめっちゃ軽くなります 2022-11-10 15:14:24

    PCの空き容量を増やすコマンドがバズっているが、よくわかんないならやらないほうがいい「どういうファイルなの?」
    ebibibi
    ebibibi 2022/11/11
    これを実行して何か問題が起きるならすでに問題がある使い方だこら気軽にやってもいいと思います。何かあったら、ああ、自分の使い方は良くないんだなって…。(データの保管とバックアップはきちんとやりましょう)
  • https://twitter.com/tmiyatake1/status/1590966358720016385

    https://twitter.com/tmiyatake1/status/1590966358720016385
    ebibibi
    ebibibi 2022/11/11
    いや、流石だなという印象。Twitter はまた面白くなりそうな感じがしますね。
  • 接触確認アプリ「COCOA」17日から停止 “利用者は機能削除を” | NHK

    機能の停止が決まっていた新型コロナウイルスの接触確認アプリ「COCOA」について、デジタル庁は、今月17日以降、利用者に対してアプリの機能の削除を求めることになりました。 国が運用する「COCOA」は、新型コロナウイルスに感染した人と濃厚接触をした可能性がある場合に通知されるアプリで、ことし9月から感染者の全数把握が簡略化されたことから機能を停止することが決まっています。 デジタル庁は今月17日から順次、機能を停止することになり、利用者に対して、アプリとサーバーがデータのやり取りをする機能の削除を求めることになりました。利用者は最新版のアプリにアップデートし、機能の削除の操作を行う必要があるということです。 そのうえで、利用者の同意を得て、感染者と接触した過去のデータなどを収集し、今後の感染症対策に活用するとしています。 また、利用者を対象にしたアンケート調査も行い、COCOAについての検

    接触確認アプリ「COCOA」17日から停止 “利用者は機能削除を” | NHK
    ebibibi
    ebibibi 2022/11/11
    結局、一度インストールしたけどすぐにアンインストールしてそれっきりでした。もっと安心して使える、使える価値のあるものを立ち上げて欲しい。よろしくお願いします。
  • 普通に恋愛してきた人達は、恋愛の罪悪感とどう向き合ってるの?

    29歳童貞非モテ弱者男性だけど、今年からマッチングアプリを始めた 結果は童貞だから当然なんだけど、いっぱい振られて、いっぱい傷ついた 粘って粘って10人目くらいで生まれて初めての彼女ができた 同い年で調理師の子 結構太ってて、顔なんて全然よくないけど、俺のことを大好きだって何度も言ってくれて、一生懸命な子 俺はその子で29歳にして初めて童貞を捨てた ただその子には飽きられたのか生活がだらしなさすぎるとか適当な理由で1ヶ月くらいで振られた 次は2歳下のアパレル店員の子と付き合った。真剣に婚活やってるらしく、 一応俺は年収はまあまああるから若くて遊び盛りみたいな女の子よりもこういう真剣な感じの子の方がウケがいいんだなと思った 趣味の話はあんまり合わなくて、気が弱そうでドジな感じ。でも俺には一生懸命尽くしてくれた 恋愛には良い思い出がないらしく彼女はずっと男に捨てられるのをどこか恐れてる感じがし

    普通に恋愛してきた人達は、恋愛の罪悪感とどう向き合ってるの?
    ebibibi
    ebibibi 2022/11/11
    「とんでもなく厚顔無恥でおこがましい行為」ですね。そういうことは、あんまり皆さんしないんですよ。私はしたことないですよ。
  • 話題の無料画像生成AI「Stable Diffusion」をオフラインのiPhoneのみで動かせるアプリ「Draw Things」を使ってみたよレビュー

    文章(プロンプト)を入力するだけで画像を生成してくれるAI「Stable Diffusion」が大きな注目を集めていますが、Stable Diffusionを使うには高性能GPUを搭載したマシンを用意する必要があるため興味はあっても使うのを諦めていた人も多いはず。そんな中、iPhoneに搭載されたチップを利用してオフラインでもStable Diffusionを用いた画像生成を可能にするアプリ「Draw Things」が公開されました。実際にDraw Thingsを使ってみたところ、モデルデータの切り替えやシード値の手動入力など高度な機能が山盛りの高性能画像生成アプリに仕上がっていたので、インストール手順や使い方をまとめてみました。 Draw Things: AI-assisted Image Generation https://draw.nnc.ai/ Draw Thingsを使うには、

    話題の無料画像生成AI「Stable Diffusion」をオフラインのiPhoneのみで動かせるアプリ「Draw Things」を使ってみたよレビュー
  • DI (依存性注入) って何のためにするのかわからない人向けに頑張って説明してみる - Qiita

    追記 2022/11/12 追記 この記事読んで、DI 便利だなって思ったらこちらも併せて読んでみてください。クリーンアーキテクチャーの開設の中で依存性逆転の説明が出てきます。難しいかもしれませんが、一度理解すればつぶしが効く考え方なので腰を据えて読んでみてください。 文 ここでは、最近のそこそこの規模のアプリだと大体使われてる(と私は思ってる)Dependency Injection(DI)について、何故使ってるのか?というのを私の理解で書いていきたいと思います。 今回の対象言語は C# ですが、DI 使ってる言語であれば大体同じ事情なのかなと思います。 単体テストしたいよね アプリケーションを作るとうまく動いているかテストをすると思います。 たとえ、そのアプリがハローワールドだとしても動かして目視で確認してると思います。 もうちょっとアプリの規模が大きくなってくるとクラス単位やクラス

    DI (依存性注入) って何のためにするのかわからない人向けに頑張って説明してみる - Qiita
    ebibibi
    ebibibi 2022/11/11