ブックマーク / lifehacking.jp (9)

  • クラウド会計freeeとEvernote Scannableが連携!便利だけど落とし穴も

    今年の確定申告はfreeeのおかげであっという間に片付いたのですが、使い方にも慣れたので毎月のクレジットカードの明細をすぐに入力したり、レシートを片っ端からファイルボックスにいれて自動経理をさせたりと、来年は今年以上に楽になりそうです。 そのfreeeからリリースが届いていて、この便利なファイルボックス機能がEvernote Scannableと連携したというニュースがありました。 Scannableといえば、書類にかざすだけでどんどんとスキャンしてくれるアプリとして中の人も驚くほどの大成功を果たしているアプリですが、それがfreeeと連携というのは最強の組み合わせでは!と期待が高まります。 ただ、実際に使ってみるとちょっと落とし穴がありましたのでまとめておきましょう。### 連携…ってどこに? リリースでは「Scannableと連携」と軽く触れられているだけですので、自明なのかと思ってい

    クラウド会計freeeとEvernote Scannableが連携!便利だけど落とし穴も
    ebisu3htn
    ebisu3htn 2015/04/19
    今年の確定申告はfreeeのおかげであっという間に片付いたのですが、使い方にも慣れたので毎月のクレジットカードの明細をすぐに入力したり、レシートを片っ端からファイルボックスにいれて自動経理をさせたりと、来年
  • 看板UIでEvernoteをプロジェクト管理ツールにするKanbanote

    あけましておめでとうございます。 今年も Lifehacking.jp は「人生を変える小さな習慣」を小さなハックや便利なアプリ、あるいは手元を変える文房具や思考を変える考え方といった多方面から書いていきたいと思います。 ところで新春のLifehackerで、看板のようなUIEvernoteでタスクを管理するKanbanoteが紹介されていました。 開発者が半日程度で作ったというこちらのサービスですが、簡単でいながら強力なプロジェクト管理のツールになりそうなので紹介したいと思います。 3つのリストで仕事のフローを制御 このサービスのもとになっているのは、パーソナル・カンバン方式という、仕事を3つの流れで制御するという考え方です。 Doing「やっていること」、Done「終わったこと」、Backlog「未処理」の3つのリストを作り、それぞれの間で単位となっているタスクをやりとりするとい

    看板UIでEvernoteをプロジェクト管理ツールにするKanbanote
    ebisu3htn
    ebisu3htn 2015/01/03
    あけましておめでとうございます。 今年も Lifehacking.jp は「人生を変える小さな習慣」を小さなハックや便利なアプリ、あるいは手元を変える文房具や思考を変える考え方といった多方面から書いていきたいと思います。 と
  • ScanSnap iX100が究極のドキュメントスキャナーである3つの理由

    快進撃を続けているPFUからまたすごい製品が登場しています。ScanSnap iX100、小型の S1100 の後継機となるこのドキュメントスキャナーは、これまで「あったらいいな」と思っていた全てを盛り込んできた野心作です。 スペックをみるだけで、iX100 は驚かされます。S1100 とほぼ同サイズ(2mmほど厚くなってる?)の筐体に、フル充電時に260枚のスキャンを可能にするバッテリー、デスクトップやモバイル機器と簡単につながるWiFi機能を搭載して、400gという重さ。 これはもう、イベントなどで名詞をスキャンする、ちょっと会議にもちこむなど、どんな場所でも活躍しそうです。 ただ、こうしたスペックはドキュメントスキャナーをこれまで使ったことがあり、用途がわかっている人には「おおお!」と狂喜する内容ですが、まだまだ家庭に一台もっていない人にはピンとこないかもしれません。 でもこのiX1

    ScanSnap iX100が究極のドキュメントスキャナーである3つの理由
    ebisu3htn
    ebisu3htn 2014/06/11
    快進撃を続けているPFUからまたすごい製品が登場しています。ScanSnap iX100、小型の S1100 の後継機となるこのドキュメントスキャナーは、これまで「あったらいいな」と思っていた全てを盛り込んできた野心作です。 スペッ
  • Web Designing 2014年5月号「制作を効率化するための24ポスト」に登場しています | Lifehacking.jp

    ウェブデザイナーが多く登場する雑誌の片隅を占めていて恐縮なのですが、Web Designjng5月号の特集ページに「作業のストレスを減らし、時間を盗み取ろう」という項目で登場しています。 この「時間を盗む」という表現は、愛読書のシュリーマン「古代への情熱」で、著者が徒弟時代にどんな寸暇も惜しんで勉学に励んだくだりに出てくる、「まったく、私は時間を盗んだのである」という一文から来ています。お気に入りなのです。 来は無駄なことによって時間を盗まれるのは私たちのほうであるのかもしれませんが、情熱と工夫で忙しい中でも勉学を追求できるというのは心強いことです。 ストレスを減らし、すり抜けてゆく時間を盗み取るというのは、「持続するための工夫」とも言い換えられるものです。 登場しているのはここだけではなく、ClockMaker Blogの池田さん、「二十歳街道まっしぐら」の今西さん、designaho

    Web Designing 2014年5月号「制作を効率化するための24ポスト」に登場しています | Lifehacking.jp
    ebisu3htn
    ebisu3htn 2014/04/21
    ウェブデザイナーが多く登場する雑誌の片隅を占めていて恐縮なのですが、Web Designjng5月号の特集ページに「作業のストレスを減らし、時間を盗み取ろう」という項目で登場しています。 この「時間を盗む」という表現は、
  • 紙の手帳に何を書くの?という永遠のテーマに迫る「成果を出している人がやっている超手帳術2014」

    ちょっと広告になります。年末にモレスキンの使い方についての取材をうけまして、「成果を出している人がやっている超手帳術2014 」に登場しています。 表紙をみてびっくりしたのが名前の大きさ。「堀 E. 正岳」のミドルネームの Edward がこれほど目に飛びこむとは。そしてなんですかこれは。恐れ多くも作家の冲方丁さんの上に並んでいるではありませんか! 「冲方丁さんと名前が並ぶ仕事したよ」と口にするときに大方の人が思い浮かべる内容とずれているのが残念でならないのは私個人の反省点として、このはタイムリーでよくできています。### スマートフォン時代の手帳 スマートフォンの利用がこれだけ広まり、仕事をどこで受け取る、どこでこなす、といったシーンが変化し続けるなか、手帳の使い方も当然変わってきます。 たいていの仕事やスケジュールはメールや携帯電話という形でいつでも割りこむようになっていて、スマート

    紙の手帳に何を書くの?という永遠のテーマに迫る「成果を出している人がやっている超手帳術2014」
    ebisu3htn
    ebisu3htn 2014/01/05
    ちょっと広告になります。年末にモレスキンの使い方についての取材をうけまして、「成果を出している人がやっている超手帳術2014 」に登場しています。 表紙をみてびっくりしたのが名前の大きさ。「堀 E. 正岳」のミド
  • 習慣を作るウェブサービス "Lift" は目標達成支援サイトに進化する

    人生を劇的に変える劇薬などありません。しかし、今日あることに使っていたその1時間を別のことに切り替えるだけで、ゆるやかに航路を買えてゆくことはできます。 新年に新しい習慣をはじめてみようと考えている人も多いと思いますが、習慣に「チェックイン」し、記録をおこなうウェブサービスLiftが大進化を遂げようとしています。 これまでは「読書」といった習慣に登録して、毎日それを記録するだけでしたが、新しいLift 2.0では習慣は「プラン」という、目標を実現する具体的なステップを記述する形に変更されます。 もちろんこれまで通りのやり方でLiftを使うことも可能ですが、より習慣への定着を意識して21日単位、30日単位といったプランを繰り返し実行することも可能になるのです。 「ブログ更新」という Lifehacking.jp 読者むけのプランを作成してみましたので、ここからその新機能をみてみましょう。##

    習慣を作るウェブサービス "Lift" は目標達成支援サイトに進化する
    ebisu3htn
    ebisu3htn 2014/01/03
    人生を劇的に変える劇薬などありません。しかし、今日あることに使っていたその1時間を別のことに切り替えるだけで、ゆるやかに航路を買えてゆくことはできます。 新年に新しい習慣をはじめてみようと考えている人
  • セミプロブロガーの憂鬱 #09 ブログを読者を成長させる「サービス」と知る

    ブログは情報発信のツールといわれます。でもそれは「情報」そのものを発信することに価値があるということでは、必ずしもありません。 ブログは究極的には自分の興味に基づいて書くものですが、ブログは読者のためにも書いている部分もあります。このバランスが、10年続くようなブログを維持したいと思った場合にとても重要になります。 あなたはコンテンツを作っているのでしょうか? それともなんらかのサービス(奉仕、貢献)を目指しているのでしょうか? ブログの「成功」とは、どのような物差しで測られるべきなのでしょうか?### このことについて最近、とても目を開かされた記事が “Public Parts” (邦題「パブリック 」)の著者である Jeff Jarvis のブログにありました。 「メディアと教育におけるコンテンツ vs サービス」と題したこの記事は、テレビや新聞といったメディア、あるいは教育が、なんら

    ebisu3htn
    ebisu3htn 2012/11/23
    セミプロブロガーの憂鬱 #09 ブログを読者を成長させる「サービス」と知る ブログは情報発信のツールといわれます。でもそれは「情報」そのものを発信することに価値があるということでは、必ずしもありません。 ブロ
  • どこかになくした「やる気」を探し出すチャート

    疲れているとやる気を出すためのやる気さえないという精も根も尽き果てた状態を迎えたり、仕事を先送りしたくなります。 そんなときに、意思の力で無理矢理進もうとするのではなく、目先を変えてみることで作業を楽にできます。でも目先を変えるといってもどうやって…? そんなときに使える手段を一つのチャートにまとめたものが alexvermeer.com で公開されていました。壁紙サイズですので、好きな大きさでダウンロードできます。### チャートの使い方 このチャートの使い方を理解するには、ちょっと冗談のような「やる気の式」を見る必要があります。目の前の仕事の価値や、緊急性、あるいはその人個人が物事を先送りすることにどれだけ負荷を感じるかといったものをとりいれて、その式はこのように書かれます。 ようするにこれは「成功の確率が高ければやる気は増す」「実行する価値が高ければやる気は増す」ということと、「緊急

    どこかになくした「やる気」を探し出すチャート
    ebisu3htn
    ebisu3htn 2012/09/14
    どこかになくした「やる気」を探し出すチャート 疲れているとやる気を出すためのやる気さえないという精も根も尽き果てた状態を迎えたり、仕事を先送りしたくなります。 そんなときに、意思の力で無理矢理進もうとす
  • デビッド・アレンさん自身による、2分でわかるGTDの最初の一歩

    デビッド・アレンさんによる仕事術、Getting Things Done (GTD)というと、複雑なタスクリストやプロジェクトリストの管理という連想がつきまといますが、実際のところはその質は簡単にまとめられます。 実のところ、たった2分で説明できるほどです。 GTD Times でデビッド・アレンさんが「2分で説明するGTD」というポッドキャストを公開していますので、英語のリスニングのついでにぜひ聞いてみてください。### GTDのシステム < 頭の外に出す 「まず最初にしなければいけないのは、頭からすべてを追い出すことだ」とデビッド・アレンさんは最初にいいます。「そのためには、あきらかにリストを書き出すためのなにかが必要だよね」 ここでいう「頭から追い出す」というのは「あれをするつもりだ」「あの仕事を進めておかないと」という気になっていることの全てで、それをいったん外に出すことができる

    ebisu3htn
    ebisu3htn 2012/08/16
    デビッド・アレンさん自身による、2分でわかるGTDの最初の一歩 デビッド・アレンさんによる仕事術、Getting Things Done (GTD)というと、複雑なタスクリストやプロジェクトリストの管理という連想がつきまといますが、実際の
  • 1