2013年5月15日のブックマーク (9件)

  • シェルプログラミングの基礎知識 | Shinta's Site

    UNIX のコマンドインタプリタである Bourne shell を知っておかないといろいろ困るので基的なことをメモしておく。ここでは、コマンドをバッチ処理するための シェルスクリプトについて記述しています。 #!/bin/sh UNIXでスクリプトを記述する場合、一番初めの行は #!(shebang)ではじめます。さらに、シェルスクリプトであることを明確にするためにコマンドをフルパスで記述します。シェルスクリプトでは、#!/bin/sh となります。Bourne shell の場合、初めの行が : (コロン)のみでもよいが、現在あまりこの記述は使われていない。また、#! /bin/sh というように #! の後に半角スペースを入れても動作する UNIX システムもあるが、互換性を考えると半角スペースは入れないほうがよい。 コメント行と改行 # 以降コメントとなり、\ を利用して複数行を

  • 研究発表会におけるログ取りのすすめ

    Aki@めもおきば @nekoruri RGの発表会で自分の発表時間以外来ない問題、10年経っても同じことが起きてて笑った。「他の分野の人なんて単語からしてよく分からねーよ!」と思ってる学生は、とりあえずログ取りの達人を目指すといいよ♪ #rg 2011-01-26 02:24:10 Aki@めもおきば @nekoruri ログ取りのすすめ:ログの取り方っていろいろあるけど、発表会のログはとにかく、ひとつひとつの発言をそのまま取る。「キーワード」と「ニュアンス」が重要。キーワードは聞き取れなかったり知らなければ、ひらがなでもいいから断片を聞き取る。どうせ周りの人は知ってる。 2011-01-26 02:30:43

    研究発表会におけるログ取りのすすめ
    echodek999
    echodek999 2013/05/15
    TKGHatebuReaderより
  • 質疑応答なのに自分語りを始める人。あるあると有効な対策。

    千野 帽子 翻訳「小説列伝」準備中 @chinoboshka 学会発表や学術系の市民講座や読書会や句会で、「オレってこういう人間」って威張りたいだけで質疑(という名の自分語り)したり喋ったりする来場者を事前に探知するシステムってないものでしょうか? ときのうも思った。 2013-05-12 09:43:07 千野 帽子 翻訳「小説列伝」準備中 @chinoboshka 60歳以上の男性に多いが(10年以上前から変わらず)、10代-30前後の男子にもいる。女性も。むかし京大で開催された学会では和歌山大の教員と名乗るおとなの女性が司会の牽制も振り切ってさんざん長広舌を振るった末に「……と思うんですがどうですか?」。どうですかじゃないよww。 2013-05-12 09:51:04 千野 帽子 翻訳「小説列伝」準備中 @chinoboshka かと思えば自称団塊世代男性「私のように65にもなると

    質疑応答なのに自分語りを始める人。あるあると有効な対策。
    echodek999
    echodek999 2013/05/15
    TKGHatebuReaderより
  • プログラミングはそれ自体が目的であっていい - mizchi log

    これ読んで思ったこと。 プログラミングを勉強したい人が勉強する前にすべきこと - もとまか日記 http://d.hatena.ne.jp/moto_maka/20130512/1368308092 僕がプログラミングをはじめたとき、何を思ってプログラミングをはじめたか思い出してみようとしたけど、よく思い出せなかった。 ただ漠然と感じていたのは、プログラミングは個人が現実的にこの世界に直接手を加えることができる手段の1つであり、それをやらないのは勿体無い、といったことだったと思う。たぶん。 というわけで、最初にやったのはFirefoxのユーザースクリプトを書くことだったし、それはそれでよい経験だった。なんとなくゲームとかウェブアプリとか作りてーなー、と思って色んなライブラリを動かすだけ動かして満足した。プログラミング覚えて初めて最初の一年で10以上の言語のHelloWorldだけやったと思

    プログラミングはそれ自体が目的であっていい - mizchi log
    echodek999
    echodek999 2013/05/15
    TKGHatebuReaderより
  • 消滅してからでは遅い…2050年までに地球上から姿を消すと言われている世界15の絶景 : らばQ

    消滅してからでは遅い…2050年までに地球上から姿を消すと言われている世界15の絶景 海外旅行をするにも名所やリゾートは無数にあり、どこから行けばいいのか迷ってしまうことはないでしょうか。 そんな時は、今を逃せば2度と見られなくなる場所から選ぶのも良いかと思います。 近い将来には消滅すると言われている、世界15の絶景をご紹介します。 1. ナウル 太平洋南西部に浮かぶ珊瑚礁の島であるナウル共和国は、バチカン市国、モナコ公国に次いで面積が小さく、人口は、バチカン市国、ツバルに次いで人口が少ないそうです。 アホウドリを始めとする海鳥の糞の堆積によってできたリン鉱石の採掘で栄え、世界最高水準の社会福祉を享受したものの、20世紀末に鉱石が枯渇すると経済が破綻しました。 一時的に島民が裕福になったことで、島で生き抜く生活技法としての伝統が失われ、自然環境は悪化の一途をたどっているとのことです。 ナウ

    消滅してからでは遅い…2050年までに地球上から姿を消すと言われている世界15の絶景 : らばQ
    echodek999
    echodek999 2013/05/15
    TKGHatebuReaderより
  • エンジニアやデザイナーになりたい大学生がチェックしておくと良いおすすめブログ8選!|キャリアバイトコラム

    最近は、Webエンジニアやデザイナーを目指す学生が増えています。 ネット上でも様々な学習サービスがある為、一気に敷居が低くなっとというのが大きいでしょう。 そんなWeb制作やデザインを学び始めた人が、書籍や学習サービスとともに、チェックしておくと良いブログをピックアップしてみました。 Webクリエイターボックス HTMLCSSWordPressなど、フロントエンド周りについて、非常にわかりやすく書かれているブログです。 運営されているManaさん自身は、カナダのバンクーバーでWebデザイナーをしており、最新の情報にも敏感で、初心者以外にも役立つ記事が多いです。 全くWebデザインをしたことがない、いまいち理解できない、そんな人には是非読んでほしいブログです。 【おすすめ記事】 ・WordPress オリジナルテーマの作り方 3.0+ ・実践で学ぶWebサイト制作ガイド

    echodek999
    echodek999 2013/05/15
    TKGHatebuReaderより
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    echodek999
    echodek999 2013/05/15
    TKGHatebuReaderより
  • 米Google社員が語った、作業が捗るGoogle Chromeテクニック20個! – 和洋風KAI

    和洋風KAIは、Apple・水樹奈々・べ歩きが三柱のブログです。モットーは「楽しく」「便利で」「端的に」。 ⇒ アバウト ⇒ 免責事項 1.テキストのみコピペする方法。 リッチテキストエディタなどを使っていると、ブラウザからテキストをコピペした場合、画像なども付いてくる場合があります。 そんな時は「Control+Shift+V(Macだとcommand + shift + V)」を使ってペーストすると、テキストのみ貼り付けることが出来ます。 2.最後に閉じたタブを復活させる方法。 誤ってタブを閉じてしまった時は、「Control+Shift+T(Macだとcommand+shift+T)」とショートカットキーを叩くと復活させることが出来ます。 3. タブにマウスを置くと、ウェブページのタイトルの全てが読める。 Google Chromeはタブを開きすぎるとタブがとても小さくなってタイ

    echodek999
    echodek999 2013/05/15
    TKGHatebuReaderより
  • 僕らは笑顔でゴミを7万円で売っていた。 | ふじさわブログ

    どうも、今日もいらっしゃいませ! iPhone愛用中ドコモ店員です。 日々、ブログにコメントを頂くのですが、そのどれもがレベルが高すぎて焦っています。 僕はiPhone4→4S→5という流れでスマホを使っているので、 Android仕事で使っているだけで、自分のものとして使ったことがありません。 なので、Android端末を日頃から使っているみなさんの方が詳しいのは当然なのです。 でもそんなこと言うと、僕がこうして記事を書く意味が・・・と思っていたところ、ひらめきました! みなさんから頂くコメントを編集し、さらに見やすく役立つ形にして、僕が再び記事にします。 なので、みなさんから頂くハイクオリティな情報を、もっと二重三重に活用させていただきます! ということで、今後もハイレベルなコメント、お待ちしてます! そして、ローレベル(笑)=スマホ初心者の方のコメントこそ、実は一番価値があるので、