タグ

objective-cに関するecoopのブックマーク (2)

  • [iOS][Objective-C] @property の基本まとめ|てくめも@ecoop.net

    Objective-C でなんとなく知っているけど実はよく知らないプロパティ(@property)まわりの 基的な仕様をまとめました。 Xcode6.1が正式リリースされてSwiftのβがとれたし、「Swift使うからいらないよ」なんて言わないで、iOS開発のお供にどうぞ。 プロパティ(@property)って何? メンバ変数(インスタンス変数)を外部から参照、代入するためのアクセサ(getter/setter)です。 メッセージ([]カッコで囲むアレ)で独自のgetter/setterを実装、使用してもいいですが、 プロパティを使う事で foo.name = @”John”; のような他言語でも馴染みのあるドット区切りで参照・代入ができるようになります。 例: // クラスヘッダファイル(Foo.h) @interface Foo : NSObject @property (nonat

    [iOS][Objective-C] @property の基本まとめ|てくめも@ecoop.net
  • プロパティに対応するインスタンス変数の命名規則について - Awaresoft

    最近になって変わったObjective-Cのインスタンス変数の命名規則について。 プロパティに対応するインスタンス変数の変数名をプロパティ名と別にすべきか、また、インスタンス変数名をアンダースコア(_)で始めるべきかどうか、さまざまな場所で議論になっているのを見てきて、自分も長い間悩んだ結果、結論が出たのでその経過をまとめておきます。 背景をとばして結論だけ見たい人はこちらへ。 iTunes Uのスタンフォード大学の"CS193p: iPad and iPhone Application Development"の講義は、iPhoneアプリをこれから作ろうという人にはもちろん、既に作っている中級者の方にとっても、見る価値があると思います。 特に、Paul Hegartyによる2011年秋の講義はiOS5に完全に対応していて、説明も非常に分かりやすく、必見です。何と言っても、こんな白髪白髭の

  • 1