タグ

Shaderと入門に関するedo_m18のブックマーク (4)

  • 【Unityシェーダ入門】シェーダで作るノイズ5種盛り - おもちゃラボ

    ノイズといえば、砂嵐のようなランダムノイズから連続性を保ったパーリンノイズまで様々なノイズが考えられています。残念なことにUnityのシェーダにはノイズを生成するメソッドが用意されていないため、プログラムを作る必要があります。 この記事では、Unityでランダムノイズ、ブロックノイズ、バリューノイズ、パーリンノイズ、fBmを作る方法を見ていきましょう。 ランダムノイズ ブロックノイズ バリューノイズ パーリンノイズ fBmノイズ まとめ&参考書 ランダムノイズ ランダムノイズとは場所や時間に依存せずに全くのランダムに値を決めるノイズのことです。テレビの砂嵐(古い!)と同じものですね。 www.youtube.com まずはノイズ生成の基になるランダムノイズを表示するシェーダを作ってみましょう!シーン中にノイズを表示するための平面モデルをUnityのシーンビューに配置して、そこにシェーダプ

    【Unityシェーダ入門】シェーダで作るノイズ5種盛り - おもちゃラボ
  • 【Unityシェーダ入門】ポリゴンをポイント(点)で表現する - おもちゃラボ

    Unityで3Dモデルを普通に描画するとポリゴンが表示されます。ここではポリゴンの頂点だけをポイントで表示する方法を紹介します。 頂点の表示方法を変えるだけなら、なんと2行のスクリプトだけですみます。それぞれの頂点に異なる色をつける場合はシェーダを使っています。 トポロジをポリゴンからポイントに変更する 3Dモデルの頂点情報はMeshで管理されていて、その頂点をどのように描画するかはMeshTopologyで定義されています。通常は面を描画するためにTrianglesトポロジが選択されています。 MeshTopologyには次のような種類があります。 トポロジ名 形状 Triangles 三角形 Quads 四角形 Lines 線 LineStrip 線分 Points 点 ここでは、頂点をポイントで表示するためにMeshTopology.Pointsを指定します。ワイヤーフレームで表示し

    【Unityシェーダ入門】ポリゴンをポイント(点)で表現する - おもちゃラボ
  • 7日間でマスターするUnityシェーダ入門 - おもちゃラボ

    この記事は、これまでにおもちゃラボで紹介してきたUnityのシェーダ入門記事40のまとめです。 1日に5記事読めば7日間で読み切れるはず...今のところ(笑) シェーダって時々聞くけど難しそう・・・というイメージをお持ちの方も多いと思います。でも、Unityを使えばかなりのメンドウな部分はUnityにおまかせできちゃうので、当に必要な部分のシェーダを書くだけでイメージ通りの絵作りができるようになります。 使用するシェーダ Unityで使えるシェーダにはsurfaceシェーダと頂点/フラグメントシェーダの2種類があります。ここではこの2つのシェーダの他、ライティング・ポストエフェクトの内容も解説しています。それぞれの各記事へのリンクを下にまとめておきます。また、Unity2018からはノードベースでシェーダを作成できるShader Graphという機能も提供されるようになりました。これか

    7日間でマスターするUnityシェーダ入門 - おもちゃラボ
  • Unity編

    ホーム < ゲームつくろー! UnityUnityゲームエンジンの一つで世界中で爆発的人気を誇っています。それはUnityが非常に使いやすい事、そして多くが無料版でも作れてしまうという間口の広さにもあるかなと思います。Unityは視覚的に作り込みができるため、3Dのゲームでのキャラクタ姿勢制御やゲームそのものの作りを学ぶのにも最適なツールのように思います。 如何せん、ゲームエンジンは一にも二にもその「使い方」を学ぶ事が必要不可欠です。とは言え、何せ人気のあるエンジンですから世の中に使い方がゴロゴロと転がっています。基的な所はそういうサイトの情報に任せます。ではマルペケのUnity編では何を紹介するのか?それは「Unityのニッチな所」についてです。 ちなみに、一部Pro版が含まれる事もあります。またUnityのバージョンアップに伴い記事通りに行かなくなる事も考えられます。その時は…

  • 1