タグ

animationと2Dに関するedo_m18のブックマーク (2)

  • [iOS] グラフィックス関係のおおざっぱな説明 Quarz 2D, Core Graphics, Core Animation « きんくまデザイン

    こんにちは。きんくまです。 iOSのグラフィックス関係はすごく大きくて、最初はどこから手をつけていいのかわかりませんでした。 そんで、概要みたいのが合った方が、理解が早いと思い、私のおおざっぱな理解をメモしておきます。 グラフィックスには、大きく2つの要素があります。 描画の方法と、描画される入れ物です。 描画について 大きく分けて、2つです。 Quartz 2D APIとOpenGL ES。 Quartz 2D APIはCore Graphics frameworkの一部です。 メソッドの頭文字にCGとつくものがそれだったりします。 OpenGL ESはAppleとは別のところで決めているものです。 今回はQuarz 2Dについてもう少し書きます。 Quarz 2DにはGraphics Contextというのがあります。 グラフィックスの文脈なんですが、これって何なのでしょう? これは、

  • [Unity]Unity4.3の2Dツールを使ってみる -Sprite編- | クスールブログ

    こんにちは!布浦です。 最近「おミソわけ S」や、dotFesで展示したインスタレーション「minamo」の制作などで、 Unityばっかりやってます。 Unity4.3公開! 先日、Unityのバージョン4.3が公開されました。 Unity4.3では、2D周りの機能が大幅に強化されました。 今までのバージョンでも、2Dゲームがつくれなかったわけではないのですが、 Spriteを生成する機能などが追加されて、より便利になりました。 さらに、アニメーションのツールもアップデートされて、 コマアニメをタイムラインをつかってつくることもできます。 さっそく、2Dのキャラクターを操作するサンプルを、 クスールのキャラクター「ことり」を使ってつくってみました。 2つのコマアニメーション(「歩く」と「飛ぶ」)を切り替えて再生、 キャラクターの移動は2Dの物理エンジンをつかって実装しています。 動くサン

    [Unity]Unity4.3の2Dツールを使ってみる -Sprite編- | クスールブログ
  • 1