タグ

checkと歴史に関するedo_m18のブックマーク (1)

  • 正接、正弦、余弦ってどういう意味ですか?

    歴史的には,既にリンクされているwikipediaの記述で ほぼ正しいのですが,ealingさんの質問に答え切れてない 部分もありますので,補足しておきたいと思います。 三角比・三角関数は,実用上の理由から弦の半分の長さに ついての数表(いわゆる三角関数表)を作ることに始まります。 今流にいえば,半径1,中心角 2θ の扇形の弦の長さが 2*sinθ であり,この半分の長さ(sinθ)を求めようとしたわけです。 このsin(e)にあたる語を,最初は「弦」を意味するjivaと呼んで いたのですが,アラビアに伝わるときに「入り江」を意味する jaibに誤訳されてしまいます。(一説によると,アラビア語で はjivaもjaibも同じ表記になるからだと言われています。) ヨーロッパの暗黒時代にこうしてアラビアで三角法が継承され, 再びヨーロッパに戻ってきたとき,jaibはラテン語の sinus re

    正接、正弦、余弦ってどういう意味ですか?
    edo_m18
    edo_m18 2016/03/10
    正接の言葉の由来がなんとなく分かった。
  • 1