タグ

ブックマーク / webtan.impress.co.jp (10)

  • Twitterのなかは暇人と業界人と政治家ばかりか? 中小企業の商用利用心得 | 企業ホームページ運営の心得

    コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。 宮脇 睦(有限会社アズモード) 政治家に大ブレイク中のTwitter。「ネット選挙解禁」を睨んだ事情が見え隠れします。広告業界では有名な話しで「露出」と「好感度」は比例し、ヘビーローテーションで流されるCMと街角に貼られた「国政報告会」と銘打った政治家のポスターも狙いは同じで、情報に接した機会が多いほど「親近感」は増します。それがTwitterなら無料でネットの住民に「露出」でき、ついでに「国民の声」をつまみいすることも可能ですから使わない

    Twitterのなかは暇人と業界人と政治家ばかりか? 中小企業の商用利用心得 | 企業ホームページ運営の心得
    edorune
    edorune 2010/02/03
    Twitterの1つの断面で、「ヒウィッヒヒー事件」の非IT界での認知度はほぼゼロ。TwitterはTwitterでしかない・・ことを再認識した。で、自分は暇人ってことだな。
  • グーグルで働いてました。どんなサイトがスパム判定されるか知ってます など10記事(海外&国内SEO情報) | 海外&国内SEO情報ウォッチ

    デジタル ポイント フォーラムに、以前グーグルに勤めていたという人物が、ペナルティやインデックス削除の内情について語った。当にグーグルで働いていたのかはまったく不明だが、言っていることの中にはもっともらしく思えるものもあるので紹介する。この人物は次のようにフォーラムに書き込んでいる。 サイトが一定のクリック率に到達すると人間のレビューが入る。 収入を求めて在宅で働いている主婦や外国人が、グーグルの軍隊であるかのようにサイトをチェックしている。8時間連続でサイトを見続けている彼らのだれかがあなたのサイトをスパムサイトだとみなしたら、そこで終わり。 グーグルはスパムを3つのカテゴリに分けている:スパムを意図していないスパムの可能性ありスパム目的で作られたグーグルがスパムだとみなすサイトとは、サイト全体に大量の広告があるサイト、ポップアップが表示されてそれを消すために4回もクリックしなきゃいけ

    グーグルで働いてました。どんなサイトがスパム判定されるか知ってます など10記事(海外&国内SEO情報) | 海外&国内SEO情報ウォッチ
  • グーグルでは上位なのにヤフーでは順位が低いのはなぜか(またはその逆)? | Web担当者Forum

    ずっと昔(といってもウェブの存在より古い話じゃない)、検索エンジン最適化(SEO)の作業には、検索エンジンごとに個別のターゲット化手法が必要だった。Hotbotならメタタグを使ったキーワード記述のなかで、すべてのキーワードを2つ並べる必要があったし、またNorthern Lightでは、右下の隅に少なくとも1人の踊る赤ん坊の画像を置くことが、大きな効果をもたらした。 現在、ほとんどのSEO担当者は、検索エンジン対策についても検索エンジンターゲティングの基準についても、同一のものを念頭に作業している。 キーワードを詰め込みすぎない賢い使用静的コンテンツの作成検索ロボットが容易に巡回できるURLみんながリンクしてくれそうなコンテンツの構築ソーシャルマーケティング、バイラルマーケティング、ディレクトリマーケティングによるサイトの宣伝こうした手法は、SEO業界全体において、比較的一貫している。 し

    グーグルでは上位なのにヤフーでは順位が低いのはなぜか(またはその逆)? | Web担当者Forum
  • 地図から学べる客心理。グーグルマップで本当にいいのか | 企業ホームページ運営の心得

    コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。 宮脇 睦(有限会社アズモード) 先日、我が社の専務と口論となりました。漫画「三ノ宮純二」の打ち合わせ場所についてです。JR武蔵野線 南浦和駅そばの喫茶店でしたので「東浦和」にあるクライアントに立ち寄り、そこから向かうので「こちら側」というと専務は「向こう側」と譲りません。議論が平行線を辿るときはボタンの掛け違いが多くスタートに戻ることが大切です。喫茶店のホームページにある地図を見ます。結論は私の負け、ごめんなさいとともこのコラムのネタが見つか

    地図から学べる客心理。グーグルマップで本当にいいのか | 企業ホームページ運営の心得
  • 最近のネットユーザーはECサイトと実店舗をこんな風に使い分けている! /消費行動に関する調査 | Web担当者必見! リサーチ データ&市場調査レポート

    最近のネットユーザーはECサイトと実店舗をこんな風に使い分けている! /消費行動に関する調査 | Web担当者必見! リサーチ データ&市場調査レポート
  • Googleによる市場独占はどんな問題をもたらすのか | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    わずか4年前でさえ、検索市場の様相は現在とかなり異なり、検索大手同士の力が拮抗していた。どの検索エンジンについても、検索マーケターは気で取り組んでいたんだけれど、今では極端にグーグル中心の考え方をするようになってしまった。 検索に携わる人々が、グーグルの独占を問題視する理由はたくさんある。 市場独占は価格支配に繋がる。 キーワード広告において、グーグルの料金設定はすでに標準となっている。でも、いずれ1つの検索エンジンが90%以上のシェアを占めるようになれば、その力はもっと強大になる。不正クリックが相当に増えようが、グーグルが意図的にキーワード広告の料率を引き上げようが、検索マーケターには黙って言い値を支払うか、市場から足を洗うかのどちらかしか選択肢がなくなるだろう。 独占は市場のルールを左右する。 有料リンク、クローキング、データ収集、アルゴリズム計算に関するグーグルの姿勢が気にくわなけ

    Googleによる市場独占はどんな問題をもたらすのか | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • 棒グラフの用途に合った書き方 グラフの特徴や使い方のルールも解説! | データをざくざく処理するためのグラフの読み方、使い方

    前回は円グラフについて説明しました。今回は棒グラフを取り上げます。棒グラフには、系列が一つの場合にも、普通の棒グラフと度数分布図(ヒストグラム)という2種類のグラフがあります。 普通の棒グラフは数字の大きい順に項目を並べる普通の棒グラフは、左(もしくは上)から数字の大きい順に項目を並べますが、項目の並び方に意味がある場合は、必ずしもそうする必要はありません。例えば下の図1のようなケースです。 これはバナーA、B、Cの順にバナーのサイズ(面積)が大きい順なので、ABCの序列をそのままにすることによって、「バナーの面積が大きいからといって、クリック率が高いという訳ではない」という別の知見が発見できるからです。しかしときどき何も考えずにアンケート項目の順などがそのまま並んでいるグラフもよく見ますので、数字の大きい順あるいは、意味のある順番で項目は並び変えましょう。 ヒストグラム(度数分布図)は階

    棒グラフの用途に合った書き方 グラフの特徴や使い方のルールも解説! | データをざくざく処理するためのグラフの読み方、使い方
  • 基本となるメールの6つの特徴を理解しよう―メールマーケティング特集(1) | メールマーケティング基礎講座

    インターネット黎明期から今日に至るまで、最も普及しているサービスの1つとして忘れてはならないのがEメール(電子メール)だ。スパムメールなどの問題には対策が必要だが、マーケティングツールとしての価値は高く、ビジネス用途における必要不可欠のツールだといっても過言ではないだろう。 これからメールマーケティングの話を進めるにあたり、まずはメールというものがどんなツールなのか、そもそも何が得意なのかという原点に立ち戻ってみたい。メールの特徴をまとめると下記のようになる。 プッシュ型のメディアである個別にアプローチできる低コストでコミュニケーションできるマスメディアには不可能な効果検証が可能になる表現力豊かなコンテンツ提供ができる(HTMLメール)タイミングを意識した施策を実施できる(モバイルメール)1.プッシュ型メディア ―Webサイトの補完として企業側からの情報発信が可能まずは「プッシュ型のメディ

    基本となるメールの6つの特徴を理解しよう―メールマーケティング特集(1) | メールマーケティング基礎講座
  • 代表的な4つのグラフの使い分けのポイント(第2回) | データをざくざく処理するためのグラフの読み方、使い方 | Web担当者Forum

    前回の第1回では、なぜグラフ化のスキルが重要であるかという点をお話ししました。これから派生形を含めて最終的には9種類のグラフについて順に解説していきますが、第2回となる今回では、よく利用される4種類のグラフの特徴をまず概観してみます。円グラフ、折れ線グラフ、棒グラフ、散布図の4つです。 それぞれのグラフは、何を表現したいかに応じて使い分けることになりますが、いざ表を目の前にしてグラフを作ろうとしたときに、どのグラフを使うのがベストなのかがすぐには判断がつきにくいこともあります。判断のポイントとなるのは、「系列数」「質的視点」「量的視点」という3つの見方です。 チェックポイント1 系列数(数値の列が1つか、複数か?)まずはベースとなる表の「系列数」を見ます。系列数という言葉はあまり耳慣れない言葉ですが、わかりやすくいうと、グラフ作成のベースとなる表において、数値が1列なのか複数列あるのかとい

    代表的な4つのグラフの使い分けのポイント(第2回) | データをざくざく処理するためのグラフの読み方、使い方 | Web担当者Forum
  • グラフ作成やデータ可視化を楽に美しくできる便利なサービス22個まとめ | Web担当者Forum

    このコーナーでは、ネットビジネスを強力に支援する製品について、それを支える技術や市場動向を説明し、さらに各社から提供されている製品を紹介する。競合商品がひしめく市場で、他社に差を付けるための武器として、ぜひ導入を検討してみてほしい。今回は、「グラフ作成・データ可視化」サービスだ。 売り上げの推移、業界におけるシェア、自社製品の出荷数内訳などなど…。「顧客の説得のため、ウェブサイトでもグラフ要素を掲載したい」といったケースは増えている。大手企業では、PHPを使いデータベースと連動させて動的に最新グラフを表示させる、といった仕組みを用意できる場合もあるが、たいていは「エクセルで作成したグラフを画像として貼り付け」といった、手作業感あふれるものだった。 だが、昨年末にGoogle Chart APIが登場して以降、さまざまなサービスや独自APIが増加し、選択肢がグッと増えてきた。無料で利用できる

    グラフ作成やデータ可視化を楽に美しくできる便利なサービス22個まとめ | Web担当者Forum
  • 1