2019年6月18日のブックマーク (5件)

  • 枝豆と丹波の黒豆 - Ushidama Farm

    5月に植えた枝豆に、実が付き始めました。 7月には収穫できそうです。 枝豆はやせた土地でも良く育ち、日当たりを好みます。 また、水分を良く吸収し、特に開花期には水分が必要です。 枝豆は窒素分の補給効果があり、コンパニオンプランツとして、カボチャの脇に植えてあります。 5月初めの様子 6月初めの様子 実が付き始めました。 6月に入り種を蒔いた、丹波の黒豆が芽を出しました。 黒豆はアントシアニン系の色素を含んでいて、豆が黒く着色します。 他の大豆より肥えた土地を好み、畝づくりの際にはたい肥と有機肥料、有機石灰を加えました。 丹波の黒豆は晩生種で、6月が種蒔きの時期で、花が咲くのは7月頃です。 開花期には実付きを良くするために、水分が多く必要です。 他の時期は、乾燥気味に育てます。 10月には枝豆として収穫でき、11月末には乾燥した豆を煮物用に収穫します。 芽が出てきた丹波の黒豆

    枝豆と丹波の黒豆 - Ushidama Farm
  • 長野・富山・岐阜の旅⑧ピラミッドの地下の巨大迷路が楽しい!ストーンミュージアム博石館 | Ode to Joy

    ピラミッドの地下にある巨大迷路を体験! 工場見学の予約時間の関係で、13時半までには山梨のサントリーの工場に到着するようにしたいので、 ランチの時間も考えると、11時頃にはここを出発しなくてはなりません。滞在できるのは2時間弱です😅 時間がないのに、それでもここへ寄ったお目当てはコチラ↓ 博石館の名物、ピラミッド。 エジプトのクフ王のピラミッドを10分の1の大きさで再現したものです。 このピラミッドの地下が、巨大迷路になっているんです。 HPを見た息子の強いリクエストもあり、やってきました。 息子を先頭に、薄暗い地下迷路を行ったり来たり。 かなり時間がかかるのでは…?と心配でしたが、10分ほどであっさりゴール! 息子に任せて正解でした!方向音痴な私だけだったらもっと時間がかかっていたと思います😅 迷路探検は何度でも自由に楽しめますが、4種類のイラストを探すとくじ引きにチャレンジできるポ

    長野・富山・岐阜の旅⑧ピラミッドの地下の巨大迷路が楽しい!ストーンミュージアム博石館 | Ode to Joy
    education2017
    education2017 2019/06/18
    楽しそうですね!行きたいです!!
  • 父による方言の読み聞かせ(台詞をつける楽しみ2) - ママンの書斎から

    今週のお題「おとうさん」 久々にお題の記事を書いてみようと思いますが、その内容と関連するので、「台詞をつける楽しみ」シリーズ( ↓ 以前は4月下旬に1度書いています) www.mamannoshosai.com の第2弾も盛り込んでいきたいと思います。 だから、今日のサブタイトルは 台詞をつける楽しみ2(最近のcreationまとめ) です(^_^;)。 一言シリーズ お風呂に入れって、言わない? 今日のつけま、ちょっと長いかしら~。 100円落ちてないかしら~。 短いお話シリーズ あ、ちょっと、押さないで!心の準備が…… 「…真似しないで。」「そっちこそ。」 父による方言での読み聞かせ 私の読み聞かせ 一言台詞の掛け合い 一言シリーズ お風呂に入れって、言わない? note.mu 今日のつけま、ちょっと長いかしら~。 note.mu 100円落ちてないかしら~。 note.mu 短いお話

    父による方言の読み聞かせ(台詞をつける楽しみ2) - ママンの書斎から
    education2017
    education2017 2019/06/18
    方言いいですよねー!このあたりの方言は私は話せないので、息子に読み聞かせしてもらおうかな♪そして、思いでの絵本、探したいような見つけたいような気がしますね。どんな絵本だったのだろう。
  • 【5歳児の取り組み記録】アタマジラミの卵を観察してみました - ママ、お勉強がしたいの !!

    最近、次女がお世話になっている保育園でアタマジラミが大流行! まさか…とは思っていたのですが 次女への感染が原因で、家族全員がシラミ被害を受けてしまいました。(悲) そこで今日は。 リケジョな母と保育園児がアタマジラミを観察した話を綴ろうと思います。 スポンサーリンク アタマジラミを観察してみよう! 次女の髪に初めて白いものを発見した時、私はそれがアタマジラミだなんて微塵にも思いませんでした。 でも。 2〜3日が過ぎた頃に改めて見てみたら、それが増えていて…。 触ってみたらフケにしては硬く、爪でしごかないと取れなくて焦りました。(汗) 思わず黙ってしまったら 「ママ、これがシラミかどうか 顕微鏡で調べてみようよ」 なんて次女が言い出したのです。(驚) 用意したのはハンディタイプの顕微鏡 そこで私が用意したのは↓の顕微鏡。 実際に使ったものは古いバージョンですが、十分に観察できました。 この

    【5歳児の取り組み記録】アタマジラミの卵を観察してみました - ママ、お勉強がしたいの !!
    education2017
    education2017 2019/06/18
    大変でしたね(><)それでもしっかり観察したのですね!!すごいです!
  • 片付けができる子供になってほしい【子供部屋】収納へ誘導作戦。1年2ヶ月間の記録 - michikoのメモ帳

    おはようございます、michikoです。 「片付けができる子供になってほしい」 …母の切実な願いです。 「自ら片付けがしたくなる」ということを意識して子供部屋の配置をしました。 はたして、結果は吉と出るのでしょうか? 「片付け」への道のり、1年2ヶ月間の記録です。 きっかけは「嫌だ」という強い気持ち どうしたら「片付け」を教えることができるのか? 片付けをしたくなるような「しかけ」づくり ブックシェルフ おもちゃ収納 洋服収納 投資資金は娘の貯金 購入に迷った収納家具たち 片付けをしたくなるような「しかけ」をした結果 生後6ヶ月~1歳7ヶ月 1歳8か月ついに開花!? やってみて気がついたこと 棚の隙間が重要 根気も大事だけど、諦めも大事 さいごに きっかけは「嫌だ」という強い気持ち 「片付けができる子供になってほしい」と切実に願うのには、理由があります。 夫が片付けられない人だからです。

    片付けができる子供になってほしい【子供部屋】収納へ誘導作戦。1年2ヶ月間の記録 - michikoのメモ帳