ブックマーク / benesse.jp (4)

  • 「非認知能力」ってナニ? 実は次期指導要領でも重視|ベネッセ教育情報サイト

    最近、教育論議の中で「非認知(的)能力」「非認知(的)スキル」といった言葉が、よく使われています。いったい、どういうものなのでしょうか。 どうやら次期学習指導要領等(全面実施は幼稚園が2018<平成30>年度から、小学校は20<同32>年度からなど)とも大きく関わる、22世紀まで生きる子どもたちにとって、ますます注目されるチカラのようですが……。 人生の成功に必要なIQ以外のチカラ 保護者の方々も、子どものころに知能検査を受けたというかたは少なくないでしょう。「知能指数」(IQ)という専門用語も、すっかりおなじみです。国立教育政策研究所は、非認知能力についてまとめた報告書の中で、「『IQ神話』への疑い」と表現して、「知能」以外のチカラが注目された経緯をまとめています。 以前、「EQ」(こころの知能指数)という用語がブームになったことがあります。「感情的知性」(EI)の指数ということで、知性

    「非認知能力」ってナニ? 実は次期指導要領でも重視|ベネッセ教育情報サイト
    education2017
    education2017 2017/08/12
    非認知能力についての記事です。幼児期だけでなく、小学生以降でも向上させる必要がある能力かと思います。
  • 幼児期に「非認知能力」を育てるために心がけるべきこと【後編】|ベネッセ教育情報サイト

    非認知能力は幅広い概念のため、どう伸ばせばよいか、イメージしづらいかもしれません。ただ遊ばせておいて伸びるわけではなく、保護者のかたなど大人の意図的な支援が不可欠です。非認知能力を育てるために心がけるべきことをご説明します。 非認知能力の育成で保護者のかたが心がけたいポイントとは? 実は、非認知能力を伸ばすために、特別な環境や活動は必要ありません。拍子抜けされたかもしれませんが、日常の遊びや生活の中で十分に伸ばすことができるのです。ただし、保護者のかたが意識すべきポイントがいくつかあります。 ◎子どもが興味をもったことに取り組ませる 非認知能力は、子どもが興味をもったことに取り組む中で育ちやすいといわれています。教室におとなしく座らせて興味のない勉強を強いても、我慢強さや根気強さはあまり育ちません。例えば、子どもがコマ回しに興味がある場合に「もっと上手になりたい」という気持ちをもって一生懸

    幼児期に「非認知能力」を育てるために心がけるべきこと【後編】|ベネッセ教育情報サイト
    education2017
    education2017 2017/08/12
    非認知能力についての記事です。幼児期だけでなく、小学生以降でも向上させる必要がある能力かと思います。
  • 幼児期に「非認知能力」を伸ばし始めたほうがよい理由【中編】|ベネッセ教育情報サイト

    非認知能力は小学校以降の学習のみならず、生涯のあらゆるシーンで重要になることを前編でご説明しました。中編では、非認知能力は教育や支援によって確実に伸ばせること、そして幼児期から育て始めるのが大切である理由について解説します。 非認知能力は、教育や支援によって伸ばすことができる! 人生のあらゆる場面に深くかかわる非認知能力は、その人らしさの土台を形成する重要な要素といえます。かつては非認知能力に含まれる力や姿勢は、気質や性格と考えられがちでした。例えば、どれだけ我慢できるか、社交的に振る舞えるか、楽観的に考えられるかといったことは、生まれ持ったものと考える人は多いかもしれません。 しかし、現在の研究では、非認知能力は意図的に育てられると考えられています。例えば、子どもが何かにチャレンジしている時、周囲が「がんばればできるよ」「皆が応援しているよ」といった前向きなメッセージを送れば、「もっとが

    幼児期に「非認知能力」を伸ばし始めたほうがよい理由【中編】|ベネッセ教育情報サイト
    education2017
    education2017 2017/08/12
    非認知能力についての記事です。幼児期だけでなく、小学生以降でも向上させる必要がある能力かと思います。
  • 幼児期から育成したい! 「非認知能力」とは?【前編】|ベネッセ教育情報サイト

    「非認知能力」という言葉を聞いたことがありますか。忍耐力や社交性、自尊心など幅広い力や姿勢を含み、学歴仕事など将来の成功の支えとなるものとして、今、世界的に注目されています。特に、幼児期から育成することが重要とも言われています。非認知能力について理解することで、子どものなかに育てたい力が明確になって、日常の接し方や言葉がけは大きく変わるに違いありません。 「非認知能力」は学歴仕事など将来の成長に結び付きやすい! いわゆる早期教育の話を耳にして、「うちの子は何もしなくて大丈夫かしら……」と心配する保護者のかたは多いかもしれません。読み書きや計算、英語といった知的教育の成果は目に見えやすく周囲と比較しやすいだけに、保護者として敏感になりやすいものです。 しかし、幼児期にどれくらい知的教育に力を入れるべきか、私たちはもっと深く考える必要があるかもしれません。というのも、近年の研究では、幼児期

    幼児期から育成したい! 「非認知能力」とは?【前編】|ベネッセ教育情報サイト
    education2017
    education2017 2017/08/12
    非認知能力についての記事です。幼児期だけでなく、小学生以降でも向上させる必要がある能力かと思います。
  • 1