以前より何回か書いていた、はてなブログ用の公開テーマ「ZENO-TEAL」をテーマストアに投稿しました。問題なければインストールできるようになっているはずです。
以前より何回か書いていた、はてなブログ用の公開テーマ「ZENO-TEAL」をテーマストアに投稿しました。問題なければインストールできるようになっているはずです。
どうもスーです。 月末に書こうと思っていたのですが過去記事見ていたら修正したいところが見つかったのでいじっていたら日が変わっていました。テスト週間にテスト勉強に集中できなくて漫画を読みたくなるようなもんです。 今月も平常通り運営報告を書いていきます。 1ヶ月の間にやったこと ブログを読むこと 過去記事のリライト 先月の目標 運営報告 アクセス数 読者数 記事数 コメント アクセス数に関して 初のソーシャルバズが起きる アクティベーションロック・・・ 読者数に関して 記事数に関して やるべきことはできていたか 来月の目標 アクセス数 読者数 意識したいポイント 最後に 1ヶ月の間にやったこと ブログを読むこと 1月は色々とブログを読みました。 単純にブログを読むことが好きだからという理由とブログの作り方で参考にさせて頂きたかったので何度も読みました。 ブログだけではなく自分が興味を持っている
ブロガーの中には、プログラミング、WEBデザイン、マーケティング、経済、医療など、情報を『記事』として体系化し、多くの人に読まれている人も数多く見られます。 僕の場合、”専門知識”のレベル(≒企業研究者と対等に話せるレベル)にあるのは、生物科学、栄養学、食品衛生などでしょうか。 これらのジャンルに加え、英語の学習法などについてもいくつか書きました。 いわゆる『バズ』によって投稿直後にアクセス(数万~数十万PV)が跳ね上がった記事もありますが、全体的に『堅実な検索流入』が得られています。 専門記事はカタい印象がありますが、科学的、学術的な記事とは限らず、ハイレベルな専門知識がないと書けないわけでもありません。 今日は、僕がこれまで書いた記事を引用しながら、読まれる、読ませる専門記事の書き方について考察していきます。 専門記事とは専門記事は『誰にでも』書ける?『専門記事』というと論文レベルの専
歳末の候、何かとご多忙のことと存じます。 週刊はてなブログでは、毎週月曜にはてなブックマーク数ランキングを掲載しております。このたび、毎年末恒例の年間総合ランキングを集計いたしましたので、本記事にてご報告とさせていただきます。 また、新たな趣向として、2016年中にはてなブックマークで多くのコメントを獲得したり、ソーシャルでの流入が多かったりした注目記事を、はてなブックマークのカテゴリーごとにまとめてみました。2016年を振り返る一助となれば幸いです。 はてなブログ2016注目記事(はてなブックマークのカテゴリー別) はてなブログ2016トップ100 ― 年間総合はてなブックマーク数ランキング 関連記事(2014年、2015年、はてなニュース) はてなブログ2016注目記事(はてなブックマークのカテゴリー別) はてなブックマークのカテゴリー(暮らし、世の中、政治と経済、学び、テクノロジー、
最近話題になっている「はてなブログ互助会」問題。 なんでも、はてなユーザーははてなどうしでしかブログを読まないんだとか。 中にははてな以外読まないとか言ってる人もいます。 この際ハッキリ言っちゃいましょう、 はてな同士で八百長してるとだいじなものを見落としますよ! ブログというのはあくまでも情報収集であり、それ自体は目的ではありません。 また「情報」を得るためにブログを読むのであって、慣れ合うために読むのは間違いです。 はてなブログしか読まないのは危険 情報源がすくないというのはそれだけでデメリット。 得られる情報がかたよってしまうので、偏見がうまれてしまうでしょう。 はてなブログを見ていると本質にふれた記事もあるにはあります。 しかし、 大半はどうでもいい内容。 Wordpressやライブドアブログなどと比べると、情報源としては頼りないかなというのが率直な印象です。 お金の話
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く