2020年2月8日のブックマーク (6件)

  • 大正時代の「京都帝國大學物理科」の入学試験が容赦というものを知らない「周期表を書け」「フーコー氏振り子」

    神井 早馬 @Sohma_Kamui @A24org @Mr_kasukabian 回答どころか授業も英語です。但し当時は高等学校の段階で既に選抜されていたので東京帝大と京都帝大の理系、その他帝大の医学部以外はほぼ全入でした。この問題も今の京都大学ほど難しいものではないです(当時の高等学校生にとっては猶更) 2020-02-07 21:40:43

    大正時代の「京都帝國大學物理科」の入学試験が容赦というものを知らない「周期表を書け」「フーコー氏振り子」
    egao123
    egao123 2020/02/08
  • 東京新聞:辺野古、70メートル超も「軟弱」 地盤調査、防衛省伏せる:社会(TOKYO Web)

    沖縄県名護市辺野古(へのこ)の米軍新基地建設を巡り、埋め立て予定海域で防衛省の想定に反し、海面下七十メートルより深い海底の地盤が「軟弱」であることを示すデータが検出されていたことが分かった。「七十メートルまで地盤改良すれば施工可能」という同省の設計の前提は、根底から覆る可能性が出てきた。同省は「業者が独断で行った調査で信頼性が低い」としてこの実測データを採用せず、調査した事実すら伏せていた。 (中沢誠) 海底の軟弱地盤の存在は着工後に判明し、粘土層は最深部で海面から九十メートルにまで達すると指摘された。防衛省は地盤改良の必要から設計変更の準備を進めているが、工事の助言を得る有識者会議にもこのデータを示していなかった。 「軟弱」を示すデータが検出されたのは、軟弱地盤が九十メートルまで達していると指摘された「B27」地点。防衛省から委託された業者が現場で土を採取し、地盤強度を計測。その結果によ

    東京新聞:辺野古、70メートル超も「軟弱」 地盤調査、防衛省伏せる:社会(TOKYO Web)
    egao123
    egao123 2020/02/08
    結果ありきで税金投下。請負った業者は…なんと…。おっと誰かが来たようだ…。
  • 道路から大量の水噴き出す 現場では水道管の工事 横浜 旭区 | NHKニュース

    現場の道路では、マンホールから激しく水が噴き出て、水柱は隣接する2階建ての建物より高く、10メートルほどまで上がりました。 水はおよそ1時間半後に止まり、けが人はいませんでした。 横浜市によりますと、現場では午前9時ごろから水道管の空気圧を調節する「空気弁」を取り替える工事が行われていて、古い空気弁を取り外したところ、水が噴き出したということです。 作業は来、バルブを閉めて水を止めてから行いますが、完全に閉まっていなかったのが原因とみられるということです。 この水道管は浄水場どうしを結ぶもので、住宅などへの断水の影響はありませんでした。

    道路から大量の水噴き出す 現場では水道管の工事 横浜 旭区 | NHKニュース
    egao123
    egao123 2020/02/08
    一般には知られていないが水道管の経年劣化によってこういう破裂は今後増えてくるだろう。地方自治体がコツコツと取り替えているがまだ少ない。これを全国的にやれば景気刺激策になる。
  • パリのマクドナルドでホームレスのお婆さんが着席、警備員が「マダム、注文しないなら出ていって」→その後の展開が素敵だった

    e_kawano @eiji_kawano パリ・レアールのマクドナルドで朝。 大きな荷物を引きずったホームレスのおばあさんが座席に腰掛けるとすぐに、警備員がやってきた。 「マダム、ここはお客さんが商品を買ってるのだから、注文しないなら出て行ってください」 「でも、外は寒いのよ…」 と押し問答。続 2020-02-06 15:42:45 e_kawano @eiji_kawano すると、すぐ近くに座って新聞を読んでいたおじさんが「マダム、ショコラいる?」と尋ねて立ち上がり、カウンターでホットチョコレートを買ってもってきた。 警備員は無言で立ち去った。 こういうことが自然にできる人たちがふつうにいるのが好き 2020-02-06 15:43:23

    パリのマクドナルドでホームレスのお婆さんが着席、警備員が「マダム、注文しないなら出ていって」→その後の展開が素敵だった
    egao123
    egao123 2020/02/08
    日本にはコーヒー1つで居座って勉強やらパソコン仕事やらしてる連中が少なくないんだからショコラ1つで居座られるって言っても同じことだよ。それが嫌なら滞在時間を公平に設けることだよ。
  • 去年10~12月GDP「台風や暖冬でマイナス可能性」経済再生相 | NHKニュース

    今月発表される去年10月から12月までのGDP=国内総生産について、西村経済再生担当大臣は、閣議のあとの記者会見で、台風や暖冬の影響などから個人消費が落ち込み、前の3か月と比べてマイナスになる可能性があるという見方を示しました。 そして「個人消費を見るかぎり、7月から9月までの期間よりも低くなる可能性が出ているため、GDPは、全体として前期よりも低くなる可能性がある」と述べ、個人消費が落ち込み前の3か月と比べてマイナスになる可能性があるという見方を示しました。

    去年10~12月GDP「台風や暖冬でマイナス可能性」経済再生相 | NHKニュース
    egao123
    egao123 2020/02/08
    そんな認識なの?経済再生担当大臣は?与党はそんな認識で経済立て直せると思ってんの?
  • 金属を「水に浮く」ように加工する技術を用いて「完璧な太陽エネルギー吸収体」の開発に成功

    金属の表面をレーザーで加工することで、「完璧な太陽エネルギー吸収体」を作り出すことに研究者たちが成功しました。これを用いることで、より理想的な太陽光発電システムを作り出すことが可能となります。 Lasers etch a ‘perfect’ solar energy absorber : NewsCenter https://www.rochester.edu/newscenter/lasers-etch-a-perfect-solar-energy-absorber-414902/ ロチェスター大学はクモやアリの水に浮くことができる能力をヒントに、「水に浮く金属」を開発しました。水に浮く金属は、非常に短いパルス幅で発振することでレーザー強度を高くしたフェムト秒レーザを用いることで、金属表面に強い疎水性(超疎水性)を持たせるというものです。 ヒアリやミズグモに触発された「沈んでも浮く金属」

    金属を「水に浮く」ように加工する技術を用いて「完璧な太陽エネルギー吸収体」の開発に成功
    egao123
    egao123 2020/02/08