タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

暗号に関するegapoolのブックマーク (2)

  • 暗号技術の知識をクイズに答えながら学んでいけるゲーミファイドプラットフォーム「CRYPTOHACK」

    CRYPTOHACK https://cryptohack.org/ CRYPTOHACKの特徴 コンピュータセキュリティに欠かせない暗号技術ですが、数学的な要素や難易度から一般的なエンジニアでさえ理解しづらい分野の一つです。そんな暗号技術ゲームしながら学べるプラットフォームとして提供を始めたのが「CRYPTOHACK」です。 クイズに答える中で、RSA、ブロック暗号、ECCなどの技術を学べることができる、いわば「暗号技術のHackTheBox(サイバーセキュリティトレーニングのプラットフォーム)」になります。 CRYPTOHACKに登録する(のも大変だった・・・) アカウント登録からすでにゲームは始まっており、暗号技術に関する質問をクリアしない限り登録できない憎い設計になっています。 今回は、シーザー暗号化された単語をデコードして、4つの単語を入れることで晴れてアカウント登録が成功しま

    暗号技術の知識をクイズに答えながら学んでいけるゲーミファイドプラットフォーム「CRYPTOHACK」
  • 楕円曲線暗号アルゴリズムを理解する|TechRacho by BPS株式会社

    お久しぶりです。yoshiです。みなさん、夏を満喫していますか? 私は溶けそうです。日の夏はとってもあつい。 覚えている方がいるかどうかは分かりませんが、以前私はRSA公開鍵暗号アルゴリズムを理解するという記事を書きました。今回はその続編(?)です。 楕円曲線について 楕円曲線、という言葉を事前知識無しで見ると、 多分こんな画像が脳裏に浮かぶと思います。違います。 楕円曲線の楕円は楕円積分から現れた言葉で、楕円積分は文字通り楕円の弧長などを求める方法なので全くの無関係とは言えませんが、少なくとも楕円曲線と楕円は別の図形です。楕円のことは忘れましょう。 実際の楕円曲線は、例を示すと以下のような曲線です。 一般化すると (ただし または ) という式で表されるこのような曲線をワイエルシュトラス型楕円曲線と呼びます。ワイエルシュトラス型、と付いているのは他のパターンもあるからで、 こんな形の楕

    楕円曲線暗号アルゴリズムを理解する|TechRacho by BPS株式会社
  • 1