Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms
「EntryPrefsFixer」は、システム内の全ユーザーの入力項目を、強制的に同じにするMovableType用のプラグインです。 ダウンロードはこちら。 Movable Typeでエントリの表示オプションを全ユーザーで同一にする。 – Junnama Online 特に設定はありません。有効にしている間、MTの動作が以下のように変わります。 システムまたはブログ管理者が「表示オプション」を変更したタイミングで、その内容が全ユーザーに反映される 管理者権限のないユーザーの投稿画面には、表示オプションが出なくなる プラグイン有効化前に各ユーザーが個別に表示オプションを変更していても、管理者が変更をした時点で強制的に上書きされる MovableType4・5・Power CMS for MTで動作を確認しています。 新規アカウントを追加したタイミングでも同期される機能があったようですが、
2010年8月| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 escargot / snail (cc)OliBac / OlivierWebデザイナーがプログラマーの手を借りずにカタログサイトが作れる時代が来た。不動産サイトや求人情報といった詳細検索を必要とするカタログサイトは需要は多いのだけど、CMSを利用しても検索システムは別途にPHP等で実装する必要があり、制作費用がボトルネックになっていました。 ところがうれしいことに、今年に入りMovable Type 5.0用のプラグインである3名の著名プラグイン作者により、異なる3本の詳細検索システムが公開され、プログラム言語を理解しないWebデザイナーがプログラマーの手を借りずにカタログサイトが作れるようになったので
MultiFileUploader 複数ファイルを一括でアップロードできるMovable Typeプラグイン ParentalInclude MT5でウェブサイトとブログのテンプレート連携を便利にするプラグイン DuplicateEntry ブログ記事を複製または移動するMovableTypeプラグイン NotifyAnythingChanged 何かが起きたらメールで通知するMovableTypeプラグイン rssEntry 取込んだRSSをエントリとして書き出すMovableTypeプラグイン AutoTagging 面倒な記事のタグ付けを自動化する FutureRebuild 日時を指定してページを再構築する EntryImExporter エントリをCSVに書出したり、CSVから一括登録するMovableTypeプラグイン MailPack Movable Typeで簡単携帯投稿!
twitter facebook hatena google pocket 管理者のモチベーションを高めるためか、はたまた記事の質を一目で判断するためなのか、記事を評価する投票システムがブログに増えてきています。 Movable Typeではmt-hacksというサイトのAjaxRatingというプラグインでこの投票システムがAjaxで利用できます。 注意:データベース必須。個人利用に限り無償。 sponsors 使用方法 AjaxRatingからダウンロードしたファイルを解凍し、mt-staticに「moo.ajax.js」「pluginsフォルダ」「prototype.lite.js」を、phpには「pluginフォルダ」を、pluginsフォルダにも同様に「AjaxRatingフォルダ」をアップロードします。 なお、このAjaxRatingフォルダのmt-vote.cgiはパーミッシ
Movable Typeでインデックス・ページに人気記事ランキングを作成する方法を紹介します。(万が一この方法が既出の場合であっても、気にせずに、より多くの人に知ってもらうために情報提供します。 人気記事ランキングとは、次の図のように、もっとも読まれた記事の順位をリスト表示する機能です。 この図は、本ブログの週間ランキングを表示したところです。 このような人気記事ランキングを表示するには、Jeff Borlik氏が提供する「MT-MostVisitedプラグイン」を導入する必要があります。ただし、このプラグインは人気記事の解析にApacheのログ ファイルを使います。よって、WebサーバーでApacheのログ ファイルを使用できない場合は、このプラグインは利用できません。 「MT-MostVisitedプラグイン」の詳細は、次のサイトのJeff Borlik氏の説明をご覧ください。 ・Ra
MovableType用RenameLabelプラグインのバージョンアップを行いました。変更点は次の通りです。 MT4.1に対応 表示オプション内の置換にも対応した 標準のエントリー編集画面で、例えば、「キーワード」フィールドにはファイルのURLを入れるとか、追記部分には「レビュー」を書くとか、本来のフィールドの名称とは異なった運用の仕方をすることがあります。 しかし、キーワードにURLを入力するというのは、なんとなく不自然ですし、運用時に説明しなくてはいけないというのも面倒です。 そこで、エントリー編集画面のフィールド名を変更するプラグインを作ってみました。 各ブログの「設定」画面で「プラグイン」タブを選択し、RenameLabelプラグインの「設定を表示」をクリックすると以下の画面が表示されます。 各フィールドに対応した入力フィールドに変更したいフィールド名を入力します。 入力後、「変
Rightfields でも改行したい! Movable Type のエントリーフィールドを拡張して CMS ツールとしての MT の機能を格段に広げることのできるプラグイン RightFields を仕事で使っているのだけど、前にも遭遇したのですが拡張したフィールドにはエントリーの改行設定が反映されません。その挙動が未だに理解できないので(したくないのか……)個人的には使っていない MT デフォルトの『改行を変換する(Convert Line Breaks)』を選択しても拡張したフィールドでは改行が <br /> に変換されないのです。 これはなかなか困った問題で、お客様には極力 HTML を記述しなくてもサイトの更新が容易に行えるという目的の下でフィールドを拡張しテンプレートをカスタマイズした MT を提供しているのに、<br /> といえどもタグを書かせてしまうなんて(しかもたかだか
また、MTEntryCategoriesタグと同じく、「glue="○"」のアトリビュートで、カテゴリー間を区切る文字を指定することもできます。 MTEntryCategoryCountタグ エントリーに割り当てたカテゴリーの数(主/副の合計)を出力する変数タグです。 また、「secondary="1"」のアトリビュートをつけると、副カテゴリーの数だけを出力することもできます。 MTEntryIfPrimaryCategoryタグ エントリーに主カテゴリーがあるかどうかを判断する条件タグです。 MTEntryIfSecondaryCategoryタグ エントリーに副カテゴリーがあるかどうかを判断する条件タグです。 使用例 以下のリストは、エントリーのカテゴリーを主カテゴリーと副カテゴリーに分けて出力する例です。 カテゴリーの名前を出力し、その部分をカテゴリーアーカイブページへのリンクにしま
デフォルトでカテゴリの表示順序を指定する場合、カテゴリ名の前に数字(例:001カテゴリ名)を入れて制御していましたが、このプラグインを使えばその必要はありません。 今回は、サイドバーでの使用法を説明します。 1.下記のサイトからFilterCategories.tar.gzをダウンロードします。 http://www.staggernation.com/mtplugins/#FilterCategories 2.ダウンロードしたファイルを解凍して、そのフォルダ内のFilterCategories.plをFTPソフトでMTのpluginフォルダにアップロードします。 3.タグを変更します。(今回はサイドバー) <div id="categories"> <MTTopLevelCategories> <MTFilterCategories include="カテゴリ1|カテゴリ2"> <MTS
掲示板新設(BBSを一つの記事として扱う)に伴い、左のカテゴリリストにBBSは出したくなかったので、「特定のカテゴリを表示しない」プラグイン、 FilterCategories を導入してみたので導入方法をメモ。情報元サイトが消滅してしまっているようなので。 スポンサードリンク ここから「FilterCategories.tar.gz」というファイルをダウンロード。 解凍し、FilterCategories.plというファイルを (MTインストールディレクトリ)/plugin/ フォルダにコピー。 これで準備OK。 あとは、main indexのタグを少々変える。 ウチの場合を例にして書いてみる。以下の例だと「xxBBS」「ABOUT」のカテゴリがリストから消える。(現在当サイトのABOUTは表示している) 太字の部分が追加個所だ。簡単。 この最近の記事付きカテゴリリストとは別にサイドメニ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く