タグ

xhtmlに関するeguegu3000のブックマーク (8)

  • Blog: Learning-Life.Net

    by Koichi Yoshizaki※ 若干追記しました(2006年5月9日).変更点はこちらをご覧ください. 現在,xhtml1.0とcss1を用いてeラーニング教材を作成する際の,自分なりのスケルトンファイルを作成しています.その際に下付き文字と上付き文字を表現するXHTMLタグであるsubとsupについて調べたことをメモしておきます. 【subとsupは非推奨なのか?】 xhtmlは情報のstructureを,cssはpresentationを記述するということは良く知られています.このためsubタグとsupタグを使って良いのかが気になります.実際,web上ではこれらのタグは非推奨と言う記述や,これらを用いずにspanタグにvertical-align属性を用いた上/下付きを説明しているwebページを見かけます.これに対してw3cが定める標準を見ると,XHTML1.0ではもちろん

  • css-eblog.com - このウェブサイトは販売用です! - css eblog リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 3G端末(FOMA・WIN・3GC)のモバイルサイトのコーディング&デザイン - livedoor ディレクター Blog(ブログ)

    こんにちは。『Cure』や『livedoor 歌詞』を担当しているモバイルディレクターの吉沢です。 つい最近、PC サイトのディレクターが初めてモバイルサイトの開発を担当するという機会がありました。 どの情報を伝えれば初めてモバイルサイトを担当する人にもスムーズに進められるのか、PC とモバイルで一番特徴のあるコーディングとデザインについて、これだけ覚えておくと簡単な3G(FOMA・WIN・3GC)端末用モバイルサイトが作れてしまうノウハウをご紹介したいと思います。 【01】対応端末について こちらの記事にもあるとおり、3G 端末(FOMA・WIN・3GC)がアクセスの9割を占めているため、これからオープンさせるサイトの対応端末は、3G 端末で十分そうですね。 サイトの内容にもよりますが、下位端末(PDC・P型・C型など)を対応端末として含めてしまうと、機能や容量制限などに悩まされ、逆に運

    3G端末(FOMA・WIN・3GC)のモバイルサイトのコーディング&デザイン - livedoor ディレクター Blog(ブログ)
  • HTML 5の仕様が一覧できるクィックリファレンス

    HTML 5の仕様が一覧できるPDFのクィックリファレンスをSmashing Magazineから紹介します。 HTML 5 Cheat Sheet (PDF) HTML 5はHTML 4に代わる次世代のHTMLとして、W3Cが策定を進めているものです。 このクィックリファレンスでは変更がありしだい、随時アップデートをしていくとのことです。 ダウンロードできるHTML 5のクィックリファレンスはコンパクトにまとまっています。

  • -wap-input-format プロパティ(WAP 2.0 フィーチャフォンでの入力フォーマット指定 - CSS リファレンス

    平成27年12月15日現在の定義です。 プロパティの定義 WAP 2.0 フィーチャフォンでの入力フォーマット指定。 定義のある水準 私的プロパティのため定義なし。 WAP 2.0 での定義 必須プロパティ。 対象メディア 対話型メディア。 対象要素 <input>要素 上位要素からの値の継承 無し。 WAP 2.0 フィーチャフォンでのプロパティ値 以下の文字をフォーマットに従って指定: 大文字の A 大文字英字か数字以外の記号 小文字の a 小文字英字か数字以外の記号 大文字の N 数字のみ 大文字の X 大文字英字, 数字及びその他の記号。小文字は不可。 小文字の x 小文字英字, 数字及びその他の記号。大文字は不可。 大文字の M デフォルトでは大文字英字入力だが、小文字入力も可。 小文字の m デフォルトでは小文字英字入力だが、大文字入力も可。 同タイプの文字を続けて入力してもら

    -wap-input-format プロパティ(WAP 2.0 フィーチャフォンでの入力フォーマット指定 - CSS リファレンス
  • XHTMLでやりがちな8個の間違い | ブログが続かないわけ

    最近、XHTMLのValidationに恋してます。 Validationチェックをするのに便利なのは、やっぱり家のW3CのMarkup Validation Service。単一のページをチェックするにはこれが一番いい。 Markup Validation Service サイト全体をまとめてチェックする場合はこちらが便利(手前味噌でごめんなさい)。 Site Validator ただ、これらのサービスは詳細のエラーを見てもどこが間違いかわからないことがある。慣れないと難しい。まず、英語だと言うのも問題かもしれないが、微妙に問題点とエラーメッセージの内容がずれていることも多いからだ。プログラマであればエラーメッセージとエラー内容がずれているなんてことは慣れっこかもしれないが、これらのツールを使うのは非エンジニアであることも多い。HTMLのコーダーとかディレクターとか。 Site Val

    XHTMLでやりがちな8個の間違い | ブログが続かないわけ
  • (X)HTML・CSSコーディングマニュアル

    始めに このサイトは(X)HTMLCSSについて既に一定の知識を持っている人を対象にしています。 そのため、(X)HTMLCSSの知識を持っていない人はまず2. 参考書籍を読んでください。 アイコンについて 未読アイコン 既読アイコン ダウンロードアイコン ブラウザアイコン(どのブラウザに対した記事か)

  • idの命名に迷ったら | d-spica

    idの命名に迷ったら 2007-10-19 0 0 XHTML/CSS Role, XHTML 以前こんなエントリーを書きました。 id="header"で問題ないのでは id,class名をどうふるとよいか,しばしば悩みます。いくつかのパターンがあって,そのどれかを使うのですが,明確な基準というものはありませんでした。 XHTML Role 属性モジュール 先日W3Cから,「XHTML Role 属性モジュール」の最終草案が出されました。 XHTML Role 属性モジュール(日語訳) 部分的に引用してみます。 概要 この仕様で定義される XHTML Role 属性は、作成者が要素に役割を与えるための属性です。機械で抽出可能な意味情報を要素に与えることで、XML を用いた言語に注釈を与えることができるようになります。ユースケースとして、アクセシビリティやデバイスアダプテーション、サー

  • 1