タグ

2017年8月14日のブックマーク (2件)

  • Raspberry Piで手作り目覚まし時計!ストップボタン編」 | Device Plus - デバプラ

    ラズベリーパイを触り始めて、もうすぐ一年。ラズベリーパイだけでなく、新しい小型コンピュータに関するニュースもしっかりとチェックする習慣がついてきて、着々と電子工作にハマってきています。 ちなみに最近気になっているのは「CHIP」というワンボードマイコンです。 わずか1000円の激安コンピューター「CHIP」とは? – GIGAZINE CHIPは売価9ドルの何でもできる超小型コンピュータ | TechCrunch Japan 9ドル(約1000円)で買えるということは、ラズベリーパイよりも安い!Debianの軽量版をインストールできるそうなので、ラズベリーパイで身に着けた知識をいかして使えるのがうれしいポイントです。日で買えるようになる日が待ち遠しいですね! それでは題のラズベリーパイに戻りましょう。 ラズベリーパイの基礎的な内容はおおむね身に付いてきたので、今回からは少し趣向を変えて

    Raspberry Piで手作り目覚まし時計!ストップボタン編」 | Device Plus - デバプラ
  • Raspberry Piで手作り温度計! | Device Plus - デバプラ

    こちらがフォルダの中身です!「w1_slave」というファイルの中に、温度の情報が格納されています。テキストエディタで直接開くこともできるので、データを確認してみると、 8c 01 4b 46 7f ff 04 10 2e : crc=2e YES 8c 01 4b 46 7f ff 04 10 2e t=24750 このようになっていました! 暗号のような文字列ですが、温度は「t」の値で上記のデータでは「24750」となります。値は1000倍されているため、「24.750℃」ということになります。ファイルを読み込むたびに温度を取得する仕様となっているので、直接ファイルを開いた場合でも、温度データが更新されます。 コマンドラインから温度を取得する場合は、「cat」コマンドでファイルの中身を直接出力する方法が一番シンプルです。 cat /sys/bus/w1/devices/28-00000

    Raspberry Piで手作り温度計! | Device Plus - デバプラ