2015年3月5日のブックマーク (3件)

  • 思いつきで作った段ボール製ベッドを自治体に売り込んだ|たちこぎライダー

    ふと思いついた「段ボールのベッド」を、自治体に売り込んだ。 なんのツテもなく始めたが、なんとか結果が出た。 ■TVを観ていて、ふと思いつくきっかけは、昨年(2014年)の夏、広島県で起こった土砂崩れのニュースをTVで観たことだった。小学校の体育館に避難したお年寄りが、インタビューされていた。お年寄りの背後には体育館の様子が映っていたが、床にゴザを敷いて寝ているようだった。 「こんなところで寝たら、体じゅうが痛くて大変だろうな」と思った。 東日大震災のとき、いくつか避難所を見た。長期にわたって避難生活を送っている人たちは、体育館の床に段ボールや布団を何枚も重ねていた。そのことを思い出して、 「せめて段ボールのベッドでもあればいいのに……」とも考えた。 調べてみると、段ボール製の簡易ベッドを作っている会社が見つかった。 同じような発想から、東日大震災の際には避難所に段ボールのベッドを寄贈し

    思いつきで作った段ボール製ベッドを自治体に売り込んだ|たちこぎライダー
    eichannel
    eichannel 2015/03/05
    とりあえず動くことは大事。最近特に思う
  • スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース

    スプートニク日のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、科学技術、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。

    スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース
    eichannel
    eichannel 2015/03/05
    ネタ元のvoice of rusiaって東スポ?未知のウィルスとか巨人とかワクワクするニュースいっぱいなんですが
  • グーグル検索結果の新たな指針を開発、コンテンツの正確さをチェック

    グーグル検索結果の新たな指針を開発、コンテンツの正確さをチェック2015.03.04 12:30 そうこ 検索結果に何がどんな順番で出てくるか、それは独自のアルゴリズムによるものですが、各ページの品質を保証できるものではありません。そこで、グーグルの研究チームが新たに開発したのが、ページの内容に基づいて検索結果を出すというもの。 グーグルの検索アルゴリズムは非常に複雑ですが、ページの品質評価については誘導するリンクがどれほど参照されているかを指標にしています。よりたくさんリンクされていれば、検索結果の順番もあがるということ。しかし、新しくグーグルが開発したKnowledge-Based Trustスコアは、リンク数に左右されないんです。 ウェブページにあるコンテンツの情報の正確性を、グーグルのデータベースと比較し、より正確な内容のページのスコアが高くなるという仕組みになっています。比較する

    グーグル検索結果の新たな指針を開発、コンテンツの正確さをチェック
    eichannel
    eichannel 2015/03/05
    Googleのデータベースの正確さは何が担保するのかな