タグ

2013年12月23日のブックマーク (4件)

  • Amazonに対抗して「ジャパゾン」って本気ですか? | TECH SEVEN

    朝日新聞の12月22日の記事が衝撃的すぎて圧倒されている。日のリアル書店と電子書店の13社ほどが組んで、「業界で一人勝ちを続けるアマゾンに対抗できる連合体「ジャパゾン」を目指す。」とかいうノリで、何かをおっぱじめるらしい。 この記事を読んだだけでも、全く関係ない私が赤面してしまうほど、利用者を置いてけぼりにした展開だ。 対アマゾン、電子書籍で連携 書店や楽天など13社、めざせ「ジャパゾン」(朝日新聞) 内容としては、楽天、ソニーなどの13社ほどで「電子書籍販売推進コンソーシアム」を設立し、紀伊国屋、三省堂、有隣堂、今井書店の店頭で、電子書籍を販売する計画とのこと。 ネットよりも書店で先行販売したり、電子書籍の作品カードを並べ、店頭で決済、カードに書いてある番号で電子書籍をダウンロードする仕組みを展開するとのこと。 これのどこに魅力を見出せば良いのだろうか。書店がいいのは、実際に中が読める

    Amazonに対抗して「ジャパゾン」って本気ですか? | TECH SEVEN
    eigen410
    eigen410 2013/12/23
    時間的制約や距離的制約に縛られず思い立った時に買えるのが電子書籍の良さなのに、わざわざ手間をかけてまで書店に行かなければ買えない電子書籍のメリットってなんだろう。
  • biranger

    初回入金ボーナスを使うのにおすすめのオンラインカジノを比較しランキングにしました! 初回入金ボーナスでなんとか稼ぐことはできないかと試行錯誤した筆者が以下のポイントで厳選しています。 ボーナスの金額と割合・ボーナスの出金条件がプレイヤーに有利なもの ボーナスを提供するオンラインカジノが信頼性が高くかつ使いやすい オンカジの初回入金ボーナスは登録後初めての入金で貰うことができるもので、ボーナスの中でもかなり豪華なものばかりとなっています。オンラインカジノをお得に始めたい方・新たなサイトを探している方は参考にしてみてください!

    biranger
    eigen410
    eigen410 2013/12/23
    父親と外食に行って料理が出てくるまでの待ち時間につい見てしまう。風呂もトイレもスマホと一緒というのは最近やらなくなったなぁ。
  • 膨張続ける調剤バブル、誰がツケを払うのか

    医薬品のインターネット販売解禁を盛り込んだ薬事法改正案が12月5日の参議院会議で可決、成立した。 これにより一般用医薬品(大衆薬)のうち28品目を除く99.8%がネット販売できるようになる。「禁じられたのはわずか28品目だけ。ほとんどの大衆薬が解禁されるのだからいいではないか」といった意見もある中で、楽天の三木谷浩史会長兼社長を筆頭とする解禁論者は猛烈に反発している。 その理由は、大衆薬のネット解禁を行った一方、医療用医薬品(処方箋薬)については薬剤師による対面販売義務づけを堅持する、という文言を附帯決議の中に盛り込んだため。この政治判断は、既得権益者である調剤薬局に配慮した結果ではないか、というのだ。 それというのも、処方箋薬の市場規模は大衆薬の15倍の約10兆円にも及ぶ。調剤薬局大手やドラッグストア大手が薬剤師を大量採用して、店舗拡大とM&Aで業績を伸ばしている様子は、「調剤バブル」

    膨張続ける調剤バブル、誰がツケを払うのか
    eigen410
    eigen410 2013/12/23
    薬漬け医療と言われた体質を変えるため行ってきた医薬分業。結局、利益が別のところにつけ変わっただけで本質は変わらないままだったのかも。
  • 小川和也 × 堀潤 【後編】 相次ぐアルバイトの炎上から、寛容な社会づくりを考える(小川 和也) @gendai_biz

    【中編】はこちらをご覧ください。 匿名で個人情報を暴き出し、炎上させている側が怖い小川: 「いたずら写真」などの投稿によるネット炎上についてはいかがですか? 堀: 僕も1回、家でちょっと顔にピザをやってみましたよ(笑)。 小川: 「やってみました」ってやつですか。 堀: やってみました。これはやっぱり... 小川: ネットの玉石混淆さの象徴であるような指摘もありますが。 堀: 僕はそれよりも、あれを暴き出して笑っている集団のほうが怖いですね。 小川: そちらのほうが怖い? 堀: 僕はどちらかというと、ツイッター上で炎上させている側は誰かなって、いろいろチェックして回っているんです。「○○高校の何とか君がタバコを吸っているけど、おたくの高校はそれでいいんですか?」とか、わざわざ高校のアカウントにリプライ飛ばしたりしてる人たちは、匿名で繋がりあって、いろんな炎上集団を作って。 小川: それ、新

    小川和也 × 堀潤 【後編】 相次ぐアルバイトの炎上から、寛容な社会づくりを考える(小川 和也) @gendai_biz
    eigen410
    eigen410 2013/12/23
    “日本人の「いいね!」は、すごくenvyな感じ”envyって何かと思って調べたら、「ねたみ」とか「うらやみ」という意味らしい。