タグ

ブックマーク / ascii.jp (117)

  • グーグル、高速な「ChromeOS Flex」を無料配布開始。古いPCをよみがえらせる

    ストレージ16GB、RAM4GBから動作する グーグルは6月15日(現地時間)、2022年7月に早期アクセス版の配信を開始した、古いPC(Intel Macも含む)でも快適に使えるよう設計されたオペレーティングシステム「ChromeOS Flex」の安定版を無料配布開始した。 処理の多くをクラウド上でも行っているため、デバイスの最小要件は以下のようにかなり貧弱なスペックでも動作可能となっている。つまり「Windows 11」や「macOS Ventura」といった最新のOSが動かなくなってしまった古いPCを延命できる可能性があるのだ。 アーキテクチャ:Intelまたは AMD x86の64ビット互換デバイス RAM:4GB 内部ストレージ:16GB USBドライブからの起動をサポート 認定モデルリストで確認 ChromeOS FlexはUSBドライブさえあれば、そこから起動して実行するだけ

    グーグル、高速な「ChromeOS Flex」を無料配布開始。古いPCをよみがえらせる
    einherjar
    einherjar 2023/06/17
  • Blenderに挫折する前に見てほしい、日本語の解説動画を紹介

    みなさんBlenderやってますか?? 私は大好きです。 どうも花田です。前にもBlenderについて書きましたが、今回は挫折した、若しくはBlender分からんッッ! って人に話します。 Blender語で解説してくれている人いるよ~ います。 中でも、当に当に初期にお世話になった人たちを2人紹介します。 M design - YouTube 話してくれる声は少なめで、動画を止めてゆっくり進めていく方式です。 情報量が少なく、作っている動画なので見よう見まねでできました。 3D Bibi - YouTube 簡単なモデルを細かく教えてくれるため、モデルが挫折しない。 YouTubeでBlenderで検索すると他の動画も沢山出てきます。 作りたいものを作りたいんだ! 作りたいものを検索しても、日語版が出てこない… 英語版を見て、挫折してしまった人も多いのではないでしょうか。 Bl

    Blenderに挫折する前に見てほしい、日本語の解説動画を紹介
    einherjar
    einherjar 2023/05/08
  • 国会図書館デジタルコレクションのリニュアルとChatGPT

    2022年の暮れも押し迫った12月21日に、国立国会図書館デジタルコレクションがリニュアルした。イーストのSさんに教えてもらってすぐにアクセスしてみたのだが、これが私のような人間にはめちゃめちゃ興奮するし役に立つし楽しいものになっていた。 遠隔複写のための利用者登録をしたばかりだったので、今回のリニュアルがいかに画期的なものかがよく分かる。国会図書館の蔵書のうち、、雑誌を中心に《約247万点》の全文検索ができるようになったのだ(これまでの50倍に一気に増えた)。 全文検索ということは、1冊のの中身の一字一句もらさず検索して洗い出してしまえるということを意味する。グーグル感覚という言い方がいちばん分かりやすいだろう。 試しに、個人的に昨年から調べていた「秋葉三尺坊」という平安末期に生まれたお坊さんの名前を入力してみる。すると1秒かそこらで、1415件もの検索結果が出てくる。いまの一般の日

    国会図書館デジタルコレクションのリニュアルとChatGPT
    einherjar
    einherjar 2023/02/01
  • 「AIトレパク」が問題に (1/3)

    3DアバターVRMのスクショアプリ「VRM Posing Desktop」を使いVRMで画像(左)を作成後、Stable DiffusionのWebUIでimg2imgを行ってイラスト風の画像(右)を生成したもの。(画像:筆者作成) 画像生成AIの「img2img」が議論を起こしています。 img2imgとは、画像生成AIの機能の1つ「Image-to-Image」の略称。画像を読み込ませて、テキストで指定するプロンプトと合わせて画像生成すると、元となる画像のイメージを踏襲した画像を作ってくれるという機能です。 たとえば3DアバターVRMデータを読み込ませるだけでアニメ風の絵が生成されます。パラメーターの設定次第ですが、元のキャラクターの特徴もそのまま踏襲させることが可能です。元となる画像を用意することで、同じ顔つきのやポーズの画像が生成を容易にすることができるわけですね。 この原理を

    「AIトレパク」が問題に (1/3)
    einherjar
    einherjar 2023/01/26
  • Windowsに標準で含まれているインボックスドライバーの仕組み (1/2)

    Windowsには、インボックス(inbox)ドライバーと呼ばれる標準的なドライバーが含まれており、多くの場合ではユーザーが別途用意することなく、デバイスのインストールが可能だ。今回は、このインボックスドライバーとドライバーインストールの仕組みについて解説する。 コントロールパネルからデバイスマネージャーを開き、デバイスのプロパティダイアログにある「詳細」タブで、ハードウェアIDを選択すると、該当のデバイスのハードウェアIDが表示できる。これを使ってINFファイルを検索することが可能だ 現状では、第12世代のCPUを搭載したマザーボードにWindows 10をインストールしようとすると、ドライバーをダウンロードしておく必要がある。しかし、Windows 11のインストーラーではこうした作業は不要だ。これは、インストーラーに含まれるインボックスドライバーが更新され、第12世代のマザーボードに

    Windowsに標準で含まれているインボックスドライバーの仕組み (1/2)
    einherjar
    einherjar 2022/09/05
  • ちょっとしたスクリプトにWindowsに含まれているアイコンを流用して、自分で作らずに済ませる方法 (1/2)

    「C:\Windows\System32\Imageres.dll」には、大量のアイコンが含まれている。Windowsにはこのようなファイルがいくつかある フォルダーをカスタマイズしたり、スタートメニューにタイルを配置したいときなど、自作のオリジナルアイコンが欲しくなることがある。しかし、Windowsで用いられるICON形式ファイルは作成に専用ツールが必要で面倒だ。そもそもWindows自体にはICONファイルの作成ツールが含まれていない。 アイコン画像で用いられているICON形式のファイルとは? ICONファイルはWindowsとともに登場したファイル形式だ。初期のWindowsでは、画像をビットマップで扱っていたため、さまざまな解像度や表示サイズ、色解像度に対応するために同一の画像を複数の解像度・色数で作成して1つにまとめた。これがICONファイル形式だ。昔は、Windowsの開発ツ

    ちょっとしたスクリプトにWindowsに含まれているアイコンを流用して、自分で作らずに済ませる方法 (1/2)
    einherjar
    einherjar 2022/01/10
  • 増えたWindows Subsystem for Linuxのバージョン、またUSBデバイスの接続が可能に (1/2)

    Windows 11が正式リリースされ、Windows Insider ProgramのDev Channelプレビュー版(以下Dev Channel版と略す)がWindows 11ベースとなった。また、Windows Subsystem for Linux(以下、WSL)のプレビューがMicrosoftストアで開始された。このため、WSLには複数のバージョンが存在することになった。Windows 11正式版以前は、Windows 10の機能アップデートで配付されるWSLとWindows Insider Program版に搭載されているプレビュー版のWSLの2つしかなかった。 まずは、現状のWSLのバージョンを整理しておこう。以下の表のように4つある。1つ目は、Windows 10に搭載されているもの、2つ目はWindows 11のもの、3つ目はDev Channel版だ。これに対してMi

    増えたWindows Subsystem for Linuxのバージョン、またUSBデバイスの接続が可能に (1/2)
    einherjar
    einherjar 2021/11/29
  • Amazon S3互換の低価格ストレージを手がけるWasabiが日本進出

    オブジェクトストレージサービスのWasabi Technologiesは、アジアパシフィック(APAC)での事業拡大に向けて、日国内にAPAC社を設置。APAC地域では初となるパブリッククラウドサービスの拠点を、東京都内にあるNTTコミュニケーションズのデータセンターに展開。年内には、国内2つ目のデータセンターを開設する予定であるほか、APAC地域でのデータセンターの設置も検討しているという。 Amazon S3の1/5のコスト S3互換のAPIを提供 Wasabi Technologiesは、米マサチューセッツ州ボストンに社を置き、2015年に創業。2017年からクラウドストレージサービスを開始している。米国、欧州にデータセンターを設置。社員数は150人以上に達する。また、顧客数は2万5000社以上となっており、メディア&エンターテイメント、研究開発、ヘルスケア、教育、公共、エネル

    Amazon S3互換の低価格ストレージを手がけるWasabiが日本進出
    einherjar
    einherjar 2021/06/25
  • あらためて「PowerShell」の現状と登場後の経緯を整理する (1/2)

    前々回に「.NET」の話をしたので(「あらためて「.NET」について整理する」)、ついでと言ってはなんだが、今回はPowerShellについても経緯と現状をまとめてみることにする。 2005年9月に米国で開催されたMicrosoftの開発者向けイベントProfessional Developers Conferenceで発表されたMonad。これが後にPowerShellと呼ばれるようになる。当時は、スクリプト言語として開発が進んでいた 例によって、また用語の話からで恐縮だが、「PowerShell」には「Windows PowerShell」と「PowerShell Core」があり、「PowerShell Core」は、Ver.7.0から「PowerShell 7」という名称が正式になった。 基的に「Windows PowerShell」はWindowsに付属している「PowerSh

    あらためて「PowerShell」の現状と登場後の経緯を整理する (1/2)
    einherjar
    einherjar 2021/04/26
  • WSL2の2つの設定ファイル「.wslconfig」と「wsl.conf」 (1/2)

    WSL2Windows Subsystem for Linux 2)には、2つの設定ファイルがある。1つは、win32側でWSL2全体の設定をする「.wslconfig」。もう1つは、WSLディストリビューションごとの設定をする「wsl.conf」だ。今春のメジャーアップデートに向け、Dev Channelのプレビュー版ではWSL2の改良が続いている。そのなかには、この2つのファイルに関連するアップデートもある。 WSL2では、全体とディストリビューション別の設定ファイルがある。Windows Insider Programのプレビュー版では、新しい機能も追加されている 2つの設定ファイル 「.wslconfig」と「wsl.conf」 WSL2は、「軽量ユーティリティ仮想マシン」と呼ばれる環境を使って、Windows 10の中でLinux環境を作り出す。そのために専用の改良がなされたL

    WSL2の2つの設定ファイル「.wslconfig」と「wsl.conf」 (1/2)
    einherjar
    einherjar 2021/02/15
  • Windows 10にはコンテナーがいっぱい (1/2)

    「コンテナーがいっぱい」と聞くと、なんだか港の風景を思い出してしまうが、Windowsにもコンテナーが複数ある。コンテナーとは、アプリケーションの独立した実行環境とそこで動作するソフトウェアや設定などをファイル化して実行させるもの。あらかじめコンテナーを作っておけば、あとはそれを組み合わせてシステムを構築できるわけだ。 仮想マシン環境に似ているが、コンテナー自体にはOSは含まれないし、必ずしも仮想マシン支援機能を前提としているためでもない。そもそもコンテナーが普及した1つの理由は、仮想マシンにつきもののオーバーヘッドや長い起動時間、大量のメモリー消費といった問題がないため。コンテナーは、特定のハードウェアに縛られることなく実行でき、システムを複数のコンテナーで構築することも可能であり、このとき仮想マシンに比べて実行オーバーヘッドの低いコンテナーは魅力的だったのだ Windows 10Xには

    Windows 10にはコンテナーがいっぱい (1/2)
    einherjar
    einherjar 2020/11/02
  • Windowsでファイルやフォルダーに「使わない方がいい」文字 (1/2)

    これらは、MS-DOS時代からのルールである。ある意味、「command.com」のルールだとも言える。これらの文字がファイル名やフォルダー名に使えなくなったのは、コマンドラインで特別な意味を持つからである。MS-DOSはもともとコマンドラインですべての操作をする。このとき、コマンドラインで特別な意味を持つ記号文字に関しては、ファイルやフォルダー名での利用を禁止してコマンドラインやファイル名、フォルダー名の判定を簡略化した。 これらが今でも特殊扱いされていて、ファイルやフォルダーの名前に使えなくなっている。ただし、このことはNTFSやvFATなどのファイルシステムとしての仕様とは部分的にしか関係がない。パス区切り文字としての「\」と「/」は共通だが、他の文字は絶対ファイル名やパス名に入れられないのかというと、実はそうではない。ただし、ファイル名のAPIでもある程度の安全対策がしてあり、渡さ

    Windowsでファイルやフォルダーに「使わない方がいい」文字 (1/2)
    einherjar
    einherjar 2020/10/19
  • アメリカの警察で使われているボディーカメラを買いました

    米警察払い下げのボディーカメラをゲット 知り合いがGoProで撮影した映像を見て、俄然とアクションカム欲しい熱が高まり、ポチッと買ってしまいました。 「AXON Body 2」というボディーカメラです。 最初はGoProにしようと思ってたんです。360度カメラも面白そうだなとか。でもこんなのを見つけてしまったのでは買わざるを得ません。だってこれ、アメリカの警察で使われていた物なんですよ。毎度おなじみ払い下げ品です。そりゃ買ってしまいます。 アメリカの警察では数年前からボディーカメラが導入され、今ではかなりスタンダードな存在になっているんだそうです。警察官が体に装着し、捜査の際に証拠となる映像を残すために使われ始めたんですが、最近、警察官の過剰な暴行や不必要な発砲などが問題になることが増えたので、その防止にも一役買っているとのこと。ちょっと皮肉な話ですよね。 2019年にBody 3という後

    アメリカの警察で使われているボディーカメラを買いました
    einherjar
    einherjar 2020/08/24
  • WSL2にCUDA on WSLをインストールする (1/2)

    前回は、WSL2からGPUが利用可能になったことを紹介したが(「Windows 10のWSL2からGPUが使えるようになった」)、今回はその続きとしてWSL2GPUを使う設定を実際にしてみる。いくつか条件はあるものの、作業自体はそれほど難しくない。ただし、GPU利用といっても現時点では計算処理、特にNVIDIAのGPUを使った機械学習関係の処理が主な目的となるので、この分野に興味がないとせっかく設定しても使い道に困るかもしれない。 ここでは、NVIDIAのGPUを搭載したマシンに「CUDA on WSL」を、WSL2側にDockerなどをインストールして、NVIDIAが機械学習用に提供しているコンテナーを動かしている。いわゆるAI開発用の環境だが、これまで、Linuxをインストールしたマシンを用意するのが普通だった。しかし、CUDA on WSLを使えば、WindowsマシンのWSL2

    WSL2にCUDA on WSLをインストールする (1/2)
    einherjar
    einherjar 2020/07/19
  • 性能/消費電力比が優秀なGoogle TPU AIプロセッサーの昨今 (1/4)

    CNN(畳み込みニューラルネットワーク)が実用になる、という話で2013年あたりから活発に業界がそちらに向けて動き始めたという話は過去3回でしてきたが、これに向けた専用プロセッサーの先鞭をつけたのはGoogleだった。 性能/消費電力比が競合と比べて10倍優秀 GoogleAI向けプロセッサー「Google TPU」 2016年5月に開催されたGoogle I/Oの基調講演で、GoogleGoogle TPUを発表。絶対性能はともかくとして、性能/消費電力比が競合と比べて10倍優れていると説明した。 AI向けプロセッサーのGoogle TPU。サーバーのSATAディスクエリアに収まる程度の小ささである。下のコネクターはPCIe Gen3 x16だが、独自のものとなっている 競合はおそらくNVIDIAのGPUだが、2016年5月はまだPascalが前月にリリースされたばかりなので、世代的

    性能/消費電力比が優秀なGoogle TPU AIプロセッサーの昨今 (1/4)
    einherjar
    einherjar 2020/06/02
  • 10万円台で買えてペンもつかえる14インチ2in1 PC「mouse U4-i5」をレビュー (1/2)

    マウスコンピューターから、14インチでペン入力もできるコンバーチブルタイプの2in1ノートPC「mouse U4-i5」が発売された。公称15時間駆動なのに、体の厚さが最大約16.8mmと、バッテリー容量と薄さを兼ね備えた使い勝手のいいモデルだ。さっそくお借りできたので、レビューしていきたい。

    10万円台で買えてペンもつかえる14インチ2in1 PC「mouse U4-i5」をレビュー (1/2)
    einherjar
    einherjar 2020/05/13
  • Windows Subsystem for Linux 2におけるネットワークの改良 (1/2)

    現在プレビューが実施されている、Windows 10 Ver.2003となる20H1には、WSL2Windows Subsystem for Linux 2)が搭載される予定だ。このWSL2では、Build 18945での改良で、Win32側からlocalhostでアクセスできるようになった。これで、WSL2側でHTTPサーバーなどを動かしたとき、Win32側からはWin32のネットワークサービス同様にlocalhostでアクセスが可能になる。 WSL2でのネットワークはどうなっている? WSL2は、Linuxカーネルを仮想環境(軽量ユーティリティ仮想マシン)で実行するので、“ほぼLinux”として振る舞うことができる。WSL1には、Linuxカーネルは存在せず、LXSSと呼ばれるシステムが、Linuxのカーネル機能呼び出しをWindowsAPIに変換していた。このため、WSL1のネッ

    Windows Subsystem for Linux 2におけるネットワークの改良 (1/2)
    einherjar
    einherjar 2019/08/05
  • 病院の全フロアにIoTを入れたら、残業時間がゼロになった (1/2)

    IoT×病院設備で何が起こる? 日能率協会が、「HOSPEX Japan 2019」(ホスペックスジャパン)における「医療×AI/IoTゾーン」への出展募集説明会と合わせて、「IoT×病院設備で何が起こる? 医療のAI/IoT改革と潜在ビジネス」と題したセミナーを開催した。 HOSPEX Japan 2019は、医療福祉機器・設備に関する専門展示会。今年で48回目を迎える「日医療福祉設備学会」の併設展示会となる。会期は11月20日から22日までの3日間。場所は東京ビッグサイトだ。 登壇者はリコー デジタルビジネス事業部 センシングソリューションセンター 所長 兼 スマートコムラボラトリーズ 代表取締役社長の伊藤政彦氏と、キャピタルメディカ・ベンチャーズ 代表取締役の青木武士氏。 稿では、両者から紹介された各種IoTと病院設備面でのコラボレーションを中心とした先端的な取り組みをレポー

    病院の全フロアにIoTを入れたら、残業時間がゼロになった (1/2)
    einherjar
    einherjar 2019/07/31
  • プレビューが開始されたWindows Subsystem for Linux 2を動かす (1/2)

    WSL2Windows Subsystem for Linux 2)のプレビューが開始された。 現在Fast Ringで公開中のWindows Insider Preview Build 18917には、WSL2が搭載されており、インストール作業をすることで動かすことが可能だ。WSL2については、連載でもすでに紹介している。 ●第172回 Linuxカーネルをそのまま利用する「Windows Subsystem for Linux」の新バージョン ●第173回 Build 2019で見えた「Windows Subsystem for Linux 2」の詳細 まだプレビュー段階であり、インストールにはGUIは使えず、PowerShellから作業する必要がある。このためコマンドラインに慣れていないとちょっと難しい。とはいえ、Linuxを動かしてみたいと思うユーザーならコマンドラインにはまず

    プレビューが開始されたWindows Subsystem for Linux 2を動かす (1/2)
    einherjar
    einherjar 2019/06/24
  • ラズパイにROSをインストールしたら次々とトラブルが発生して超大変だった

    ラズパイに「ROS」をインストールした 先日、ARMプロセッサーを搭載したシングルボードコンピューター「Raspberry Pi 3 Model B+」に、ロボット用のソフトウェアプラットフォーム「Robot Operating SystemROS)」をインストールした。そのときに実施した方法を記録したいと思う。 Raspberry Pi(ラズベリー パイ)は教育用途や、IoT機器のプロトタイピングなどによく使われている。通称はラズパイ。 ROSは名前に「Operating System」を含むが、コンピューターのオペレーティングシステム(OS)ではない。既存のOS上で動くミドルウェアやソフトウェアフレームワークの一種である。「メタオペレーティングシステム(meta-operating system)」とも説明されている(Wikipediaより)。 今回はRaspberry Pi 3

    ラズパイにROSをインストールしたら次々とトラブルが発生して超大変だった
    einherjar
    einherjar 2019/04/11