2018年9月6日のブックマーク (2件)

  • Netflixの視聴を左右する「アートワーク」はどのように生成されているのか?

    Netflixによると、ユーザーが新しい作品を探している時、視聴するかどうかの決定には作品ページの背景に表示される「アートワーク」が非常に大きな役割を果たしているとのこと。アートワークは作品中の一場面を切り取って生成されたものなのですが、ユーザーを引き付けるべく、生成にはNetflix独自の技術が詰め込まれています。一体どのようにしてアートワークを生成しているのかについて、Netflixが解説しています。 AVA: The Art and Science of Image Discovery at Netflix https://medium.com/netflix-techblog/ava-the-art-and-science-of-image-discovery-at-netflix-a442f163af6 新たな作品が次々と登場していく中で、Netflixはその作品のユニークな要素

    Netflixの視聴を左右する「アートワーク」はどのように生成されているのか?
    eizo_a
    eizo_a 2018/09/06
    アートワークも微妙なチョイスされるんだが作品解説がひどい。壮大なSFがB級映画っぽくなるような「嘘はついてないけど要点を全て無視」みたいなコピーを好きな作品につけられてて腹が立った
  • Cuvieという漫画家

    エロ漫画家だけどバレエマンガ書いて一般向けでもそこそこ売れてるみたい エロ漫画メインのときは、正直全然好みの絵柄じゃなかったから一度も抜いたことなかったけど、 バレエ漫画読んでからはそれとのギャップでエロ漫画も抜けるようになった あっちだとあんな清楚にしてるのにみたいな 書き分けできてないからバレエ漫画のキャラをエロ漫画側に寄せてイメージすることがたやすいんだ 追記 そうそうタイトルは「絢爛たるグランドセーヌ」だ すんげー地味だけどなぜか読んでしまう ショーコちゃんっていう主人公の友達が好き ビジュアルが輪廻のラグランジェのわん娘のランと似てるのよ んでそれなりにぐいぐい読んでしまった後に、ふとエロ漫画の方を読むとめちゃくちゃ抜ける うおおおおおおおって

    Cuvieという漫画家
    eizo_a
    eizo_a 2018/09/06
    もう10巻も続いてるのか。エロの方は話によっては好みで抜ける抜けないの差があったけど、一般向けと聞くともう信頼感しかない