ブックマーク / www.crypton.co.jp (6)

  • クリプトン|設立20周年のごあいさつ

    日2015年7月21日でクリプトン・フューチャー・メディア株式会社は、設立20年を迎えました!この20年間、数えきれないほどの方々に支えられてきました。弊社製品・サービスのユーザー様、お仕事ご一緒させていただいている企業やフリーランスの皆さま、毎朝会うスタッフとそのご家族、そのほか当に当に沢山の方々です。中にはもうお逢いできない方もいらっしゃいます。つきなみですが、20周年の節目の今日、皆さまに想いを馳せつつ感謝を伝えたいです。「当にありがとうございます!」 元々音楽好きの僕の趣味から起業しましたので、苦労話しみたいなものは当に思い浮かばなくって。ただ20年って「案外早いんだなあ……」というのが実感です。思い返すと、その僕の趣味がスタートした1980年代後半というのは、楽器機材がデジタル化し始めた頃で、デジタルで高性能&安価になったため個人でも音楽制作の環境を整えられるようになっ

    ejiwarp
    ejiwarp 2017/01/28
    >また、音声に関して取り組んできた画期的な研究もそろそろ成果が出せそうです。
  • SNOW MIKU 2013

    2013.04.01【企画】雪ミク市電運行終了いたしました! 2013.03.06【スペシャル】らくがきコーナー 2013.02.13【企画】アニメイト札幌オンリーショップ 情報公開 2013.02.08【スペシャル】WEB壁紙追加しました! 2013.02.06【イベント】新千歳空港ちほ氏サイン会 情報追加しました! 2013.02.06【展示】サッポロファクトリーホール 図面追加しました!

    ejiwarp
    ejiwarp 2013/03/06
    らくがきコーナーに愛が溢れていた
  • SNOW MIKU 2013

    2013.04.01【企画】雪ミク市電運行終了いたしました! 2013.03.06【スペシャル】らくがきコーナー 2013.02.13【企画】アニメイト札幌オンリーショップ 情報公開 2013.02.08【スペシャル】WEB壁紙追加しました! 2013.02.06【イベント】新千歳空港ちほ氏サイン会 情報追加しました! 2013.02.06【展示】サッポロファクトリーホール 図面追加しました!

    ejiwarp
    ejiwarp 2013/01/31
    スタンプラリー台紙も入ってたふりっぱー、全体マップとイベント情報をまとめあげた冊子。とってもありがたいですが、逆にって今回の雪ミククエストって16ページもあるくらいのぅ.....
  • クリプトン | VOCALOID3 - KAITO V3

    「KAITO V3」は、2006年に開発された初代Vocaloid「KAITO」をベースに最新のボイスを加えて再開発したバーチャルシンガーです。初代から成長したクリアでスムーズな発声。低音から高音まで流暢に歌い上げます。また、スタンダードで張りのある歌声を中心に、柔らかな歌声、囁く様な歌声の合計3種類の日DBを搭載し、高い表現力を備えました。更に、英語での歌唱にも対応しており多彩な楽曲を歌いこなすポテンシャルを秘めています!

    ejiwarp
    ejiwarp 2012/12/21
    実際ボカロが音源として軌道に乗った今では、クリプトンにとってKAITOとMEIKOは本命視することになるだろう。
  • SNOW MIKU 2012

    2月12日(日)分のサッポロファクトリーホール物販会場【入場権利付】整理券は1,500枚全て配布致しました。2月12日(日)は整理券をお持ちでないとグッズの購入ができませんのでご了承ください。

    ejiwarp
    ejiwarp 2012/01/16
    なんか大規模更新したSNOW MIKU 2012。地図がすごいことに。
  • SNOW MIKU 2011

    第62回雪まつりには、可愛らしく冬支度をした雪ミクが再登場! 雪像の設置や雪ミクグッズなどの販売に加え、パネル展示やProjectDIVAのプレイ体験など 様々な催し物で皆さまをお迎えします。 “雪ミクと過ごす雪まつり”に、是非足をお運びくださいね! 第62回さっぽろ雪まつり期間2011年2月7日(月)-2月13日(日) さっぽろ雪まつり公式サイト 今年もさっぽろ雪まつりの会場にミクが出現! ※雪像全体のサイズは、昨年のおよそ2倍となっております 展示期間2011年2月7日(月)‐13日(日) 場所大通公園西6丁目会場 村上隆氏とクリプトン・フューチャー・メディアがこれまで行ってきた それぞれの取り組みについての基調講演。そして当のCoolJapanとは、 現在のCoolJapanの課題はどこか?またn次創作の流れについてどのよう な考えで望んでいくべきか?など、いままでのコンテンツとこ

    ejiwarp
    ejiwarp 2010/12/25
    またかよぉぉぉぉぉぉぉぉ
  • 1