タグ

2014年5月14日のブックマーク (6件)

  • 半分あきらめて生きる - 内田樹の研究室

    半分あきらめて生きる 「半分あきらめて生きる」という不思議なお題を頂いた。「あるがままの自己を肯定し、受け入れるためには、上手にあきらめることも必要なのでは。閉塞感漂う現代社会でどう生きていけばいいのか」という寄稿依頼の趣旨が付されていた。 『児童心理』という媒体からのご依頼であるから、不適切な(過大な)自己評価をしている子供たちの自己評価を下方修正させることの効用と、そのための実践的な手順についてのお訊ねなのであろうと思った。 なぜ私にそのような原稿発注があったかというと、ずいぶん前に学校教育について論じた中で、「教師のたいせつな仕事のひとつは子供たちの過大な自己評価を適正なレベルにまで下方修正することにある」と書いたことがあるからである。これはたしかにほんとうの話で、「宇宙飛行士になる」とか「アイドルになる」とか「サッカー選手になる」とかいうことを「将来の夢」として小学生が卒業文集に書

  • Loading...

    Loading...
  • book.shoya.io

    ekshinyah
    ekshinyah 2014/05/14
    randomがpplogっぽい
  • まちライブラリー@大阪公立大学 | ライブラリーに行こう! | まちライブラリー

    No.0040大阪府 大阪市浪速区 会員になろう まちライブラリーの活動趣旨に賛同し、健全な利用ができる小学生以上の方は、どなたでも入会いただけます。 会員の方は、の閲覧はもちろん、イベント(ライブラリーカフェ)の開催もできます。 <会員登録料(カード実費):500円> を借りよう 会員になるとを借りることができます(1人3冊、2週間まで)。 イベントに参加される際、関連するを持ち寄っていただくことで、棚にはテーマに沿ったコーナーができていきます(寄贈が難しい場合は持ち帰っていただいても構いません)。 イベントに参加しよう まちライブラリー@大阪公立大学では、会員が自身の趣味や興味のあることをテーマに開催する「ライブラリーカフェ」のほか、大阪公立大学教員が、通常の講演や授業とは雰囲気を変えて自身の研究やライフワークを紹介する「アカデミックカフェ」など、様々なイベントを開催していま

    まちライブラリー@大阪公立大学 | ライブラリーに行こう! | まちライブラリー
  • Untitled Shanti

    * (https://66.media.tumblr.com/f609010fb1e3512094c6d5ae0f94ece6/OY9NpboAI1s7qus3Dvw52nRCo1_r1_75sq.png) The border processing was given to the image. Tumblr shuffle script*<!-- shuffle (http://shanti.tumblr.com/post/19454866) --> <script type="text/javascript"> <!-- function shuffle() { var s1='<p class="shuffle"><a href="http://***.tumblr.com/'; var s2='</a></p>'; Total=0+{TotalPages}; if(Total>0

    Untitled Shanti
  • 石と空気を買いにベルリンまで行った話[インターネット闇市] - shoya.io

    自由の国インターネットとは名ばかり、ほらリジェクトだとか、ほら違法化だとか、 あんまり自由じゃなくなって来ている今日このごろ。 そこで、あえて人と人とが直接プロトコルする、そんなフリマを開催します! インターネットに病み(ヤミ)続けるぼくらに、手と手の触れ合う生あたたかいデータを直リンク!! インターネットにまつわるあれこれを売買する「明るい闇市」としてネット上を賑わせたインターネット闇市が、なんと国境を超えてドイツ・ベルリンで開催されました。これは行くしかない。開催日は2/2, トランスメディアーレの最終日でした。 鉄の骨組みむき出しの会場にところ狭しと並ぶ机。怪しげな商品。これは闇です。 インターネットポルノ。画像データのバイナリ列を額に入れて販売している。(手作業で)正確に打ち込めば再生される。入力を間違えたらグリッチするのかな。高くて買えなかった... インターネットくじ引き。1ユ

    ekshinyah
    ekshinyah 2014/05/14
    “インターネット闇市、面白いものが買えるというよりは、それを思いついた経緯とかその人のインターネットに対する考え方とかを聞けるのが楽しい”