タグ

2015年8月4日のブックマーク (5件)

  • O'Reilly Japan - ヘルシープログラマ――プログラミングを楽しく続けるための健康Hack

    長時間座ったまま仕事を続けるプログラマには、腰痛、手首の痛み、目の痛みや頭痛がつきものです。少しの間イスから立ち上がったり、生活を意識したり、体重などの数値を計測するなど、生活習慣を変えるだけで健康状態は改善します。 書は、身体を意識することの重要性やウォーキングが健康に及ぼす好影響、栄養を意識した事、簡単なエクササイズを解説し、さらに眼精疲労や腰痛など、プログラマが直面する様々な健康問題を回避し克服するアイデアとテクニックを紹介します。日語版では吉岡弘隆氏による「散歩とイングレス」を付録として収録。プログラミングを快適に続けたいと考える技術者必携の一冊です。 目 次 序文 訳者まえがき はじめに 書を読むべき理由 書が対象とする読者 書の内容 自然を欺くことはできない 健康であることの定義 謝辞 1章 変化を起こそう 1.1 健康のユニットテスト 1.2 精神と身体のつなが

    O'Reilly Japan - ヘルシープログラマ――プログラミングを楽しく続けるための健康Hack
  • 必死でいることは格好いいことである - daily thinking running

    29歳になりました。これまで誕生日や入社月などには節目として仕事のことを書くようにしていましたが、僕にとって、29歳というのはとても大切な年齢です。すこし、昔の話をしようと思います。具体的に何歳だったか、記憶は定かではありませんが、中学生の頃に、1冊のを読みました。 そのは「聖の青春」と言います。夭折の天才棋士、村山聖さんの生涯を描いた作品です。村山さんは僕が生まれた1986年にプロ棋士になり、その後、羽生世代として大活躍された方です。5歳で腎臓の難病「ネフローゼ症候群」が発覚し、以降、将棋とともに生き、最終年には将棋のトップリーグA級に在籍したまま、29歳で逝去されました。対局日と対局日の合間に、持病により身体が動かなくなり、布団に包まりながら、水道から少しだけ垂らした水の音で「生」を感じるという描写に、中学生ながらに「なんて熱意、なんて必死なんだろう」と感嘆したことを覚えています。

    必死でいることは格好いいことである - daily thinking running
  • 俺が欲しいフォールディングバイク - ソレドコ

    Photo by Chicago Bicycle Program 石橋と申します。自転車に乗ったりゲームしたりするのを趣味にしています。 自転車乗ろうぜ趣味自転車に乗ります。大抵の場所は自転車で行きます。そう言うと、運動が好きなんですね、という反応が返ってきます。 違います。俺は運動大嫌いな怠け者だから自転車に乗っているのです。 いい自転車ってとにかく楽なんですよ。軽い力でぎゅんぎゅん加速する。車体の軽さ、パーツの精度など理由はいろいろありますが、ホームセンターで2万円で買えるママチャリに比べて圧倒的に「止まらない」。ペダルを回した力が無駄なく推進力に変換されて、しかもそれが長い間「残り続ける」んです。 だからいい自転車はママチャリの半分の力で倍遠くに行ける。楽に、速く、遠くへ。その事実は長年ママチャリに慣れ親しみ、ママチャリこそが自転車である、と認識していた脳にわけの分からない全能感を

    俺が欲しいフォールディングバイク - ソレドコ
  • 24歳女子がハマッた縁側の魅力とは?

    昔ながらの日家屋に設えられている「縁側」。その縁側に魅せられ、各地の縁側を取材して回っている愛好家がいるという。おいおい、そりゃあ随分フットワークの軽いばあさんだなと思ったら、20代の女性だというのだ。 同世代がパンケーキめぐりを楽しむなか、せっせと縁側めぐりに勤しむ女子。彼女がハマった縁側の魅力を聞いてみたい。

  • 簡単便利!サクッとモックアップが作れる便利ツール10選

    この記事は2016年11月14日に更新しました。 客先でプレゼンする際に、イメージ画像を入れるだけでは魅力が伝わりにくいと感じるときはないでしょうか? 例えば、アプリやWeb制作の場合なら、完成形に近いビジュアルを見てもらう方が見栄えがいいですし、イメージしやすくなります。 そんな時に活用したいのが、完成形に近いイメージ像を簡単に作成してくれるモックアップ作成ツールです。 今回は、オススメしたいモックアップ作成ツール10種をご紹介します。とにかく簡単に使うことができますので、お客様や社内のメンバーに完成イメージを伝える必要がある際は、活用してみましょう。 モックアップとは モックアップとは、物に似せた模型のことです。 例えば、携帯ショップに行くとよく製品の大きさやデザインの確認をするためのプラスチック製の実際には使えない模型を見かけます。それがモックアップです。 一般的に、工業製品のプロ

    簡単便利!サクッとモックアップが作れる便利ツール10選