タグ

2008年8月31日のブックマーク (3件)

  • asahi.com(朝日新聞社):Liイオン電池の「謎」解けた! 長時間利用に期待 - サイエンス

    Liイオン電池の「謎」解けた! 長時間利用に期待2008年8月31日8時47分印刷ソーシャルブックマーク 次世代リチウムイオン電池の電極として期待が高い「鉄含有リチウムマンガン酸化物」が電池の容量を向上させる仕組みを、産業技術総合研究所(産総研)関西センター(大阪府池田市)が突き止めた。実用化の「壁」が解明されたことで、電気自動車向けなどの新型電池の開発につながりそうだ。米電気化学会誌に発表された。 秋田知樹・産総研主任研究員らは、電子顕微鏡で得たデータの新解析法で、観察が難しかった電気のもととなるリチウムイオンが電池内で動く様子を確認した。リチウムマンガン酸化物とリチウム鉄酸化物がつくる特殊構造によって、より多くのリチウムイオンが出入りし、容量を向上させていることがわかった。充電時に発生する酸素が漏れて劣化することも突き止めた。 「鉄含有リチウムマンガン酸化物」を電極に使うリチウムイオン

    elm200
    elm200 2008/08/31
    充電可能な電池が21世紀の経済を大きく変化させると信じてる私としては、気になるニュース。ただ、技術的なことはさっぱりわからない。これってどれくらい重要な発見なの?おしえて、えらいひと。
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | 時論公論 | 時論公論 「ポストモダンの産業構造」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2008年07月28日 (月)時論公論 「ポストモダンの産業構造」 (金子キャスター) これからの新しい時代には、系列関係で成り立っているピラミッド型のものづくりのあり方ではなく、オープンで緩やかな取引関係が重要になるという経済産業省の産業ビジョンがきょうまとまりました。大島春行解説委員がお伝えします。 (大島解説委員) 産業ビジョンと言えば、最も有名なのは、のちに評論家となる天谷直弘氏がまとめた「70年代の通商産業ビジョン」です。来るべきコンピューター社会を予言した点で高い評価を受けました。 しかしその後、「政府が育成するべき産業を決めて日経済を方向付ける時代ではない。将来性のあるビジネスは、民間企業の方が適切に見出せる」という考え方が拡がるに連れて、産業ビジョンの意義は次第に薄れていきました。 冒頭、三つの大きな流れが日の産業

    elm200
    elm200 2008/08/31
    おおむね正しい方向性である。若い官僚が作文したレポートだろう。問題は、頭の固いおじさんたちが理解できるか、そして実行する気があるか、だ。
  • 度成長の時代までは「日本は世界で何位」のようなニュースが多かったように思います