タグ

2014年3月2日のブックマーク (6件)

  • IE11 でユーザエージェント文字列から 「MSIE」 が消えた件

    IE11 になって機能追加やレンダリングエンジン周りの進化もかなりありましたが、それとあわせてユーザエージェント文字列が大幅に変更されました。 先月末に Windows 8.1 のプレビュー版が公開され、早速手持ちの MacBook Pro に入れてみたっていう話は先日書いたとおりですが、Internet Explorer 11 (IE11) については細かく触れなかったのでまとめておこうと思います。 IE11 になって機能追加やレンダリングエンジン周りの進化もかなりありましたが、それとあわせてユーザエージェント文字列が大幅に変更された結果、従来のブラウザ判別コードで検出できなくなる可能性もあったりします。その辺について Nicholas C. Zakas 氏が Blog 記事を上げていたので紹介しつつ触れてみたいと思います。 とりあえず、IE11 の概要とか 公式情報として、IEBlog

    IE11 でユーザエージェント文字列から 「MSIE」 が消えた件
    elm200
    elm200 2014/03/02
    IE はようやく 11 になって、他の標準的なブラウザ並になったということか。これ自体はよいことだけど、遅すぎの感もあるなあ。
  • JavaScript のスコープチェーンとクロージャを理解する - tacamy--blog

    前回で JavaScript のスコープの基がわかったので、今回はスコープチェーンとクロージャを勉強してみました。 Call オブジェクトとクロージャの理解がかなり大変でした・・。 変数オブジェクト JavaScript で変数の宣言と参照をするということは、変数オブジェクトを読み書きするということです。 変数オブジェクトというのは、key と value による変数管理専用のハッシュテーブルのこと key が変数名、value が値のセットになっているテーブルで、変数の数だけレコードができるイメージ 変数オブジェクトはプログラマが意識することのない、便宜的なオブジェクト グローバルオブジェクト JavaScript は、ブラウザが新しいページを読み込んだとき、内部的に新しいグローバルオブジェクトを生成して初期化します。 グローバルオブジェクトとは、グローバル変数やグローバル関数を管理す

    JavaScript のスコープチェーンとクロージャを理解する - tacamy--blog
    elm200
    elm200 2014/03/02
    Call オブジェクトを使ったローカル変数管理ってエレガントね。クロージャって基本的にどの言語でもこういうふうに実装されているんだろうな、たぶん。
  • JavaScript 1.7 の新機能: Days on the Moon

    Firefox 2 の新機能の一つに JavaScript 1.7 への対応がある。Firefox 2 Beta 2 のリリースも近づき JavaScript 1.7 の新機能もほとんどが実装されてきたのでここにまとめてみる。といっても New in JavaScript 1.7 に大体はまとまっているので補足的な部分など。 識別子の扱い ブロックスコープ 分割代入 イテレータ ジェネレータ 配列内包 参考 なお、ブラウザ上でスクリプトを実行する場合は、JavaScript のバージョンを明記しないと let 、yield がキーワードとして認識されない (Bug 351515) 。 <script type="text/javascript; version=1.7"> JavaScript shell を使う場合は起動時にバージョンを指定するか version 関数を使う。 $ js

    elm200
    elm200 2014/03/02
    JS 1.7 を使えばいろいろできるぽいのだが、結局、世の中では JS を 1.7(以上) として使っているのだろうか?IEは9以上なら対応してるぽいんだけどね。
  • ウクライナ - Wikipedia

    ウクライナウクライナ語: Україна、[ʊkrɐˈjinɐ] ( 音声ファイル)、英語: Ukraine[4])は、東ヨーロッパに位置する共和制国家。首都はキーウ。東はロシア連邦、北はベラルーシ、西はポーランド、スロバキア、ハンガリー、西南はルーマニア、モルドバと国境を接しており、南は黒海に面し、トルコなどと向かい合う。 人口は、2021年時点で約4159万人(ロシア支配下のクリミア半島を除く)[4]で、ヨーロッパで7番目に人口の多い国である。 2022年2月のロシアによる侵攻後は、徴兵のため18~60歳の男性の出国を原則禁止している[7]。 概要[編集] 現在、ウクライナが位置している地域には紀元前3万2千年から人が住んでいたとされる。中世にはキエフ大公国(キエフ・ルーシ)によって統治され、東スラブ文化の中心地としてウクライナおよびロシアのアイデンティティの基礎が形成された。 12

    ウクライナ - Wikipedia
    elm200
    elm200 2014/03/02
    ウクライナって、ロシアとポーランドの間で翻弄され続けてきたのね…。文化的にはロシアに近いものの、積年の恨みはあるんだろうなあ。
  • 時事ドットコム:深い憂慮伝達=オバマ大統領、プーチン氏に

    elm200
    elm200 2014/03/02
    これも落とし所はどうなるのでしょうか…。ウクライナみたいに大国の間に挟まった国というのは政治的にいろいろかわいそうではある…。
  • 中国の無差別殺傷「新疆独立派のテロ」 死者29人に 当局断定と新華社報道 - 日本経済新聞

    【北京=島田学】中国の国営新華社(電子版)は2日、雲南省昆明市の昆明駅で1日夜に発生した無差別殺傷事件で、2日朝までに少なくとも29人が死亡し、130人以上が負傷したと伝えた。新華社によると、地元当局は新疆ウイグル自治区の独立を目指す組織による計画的なテロ事件と断定し、捜査を進めている。ただ、断定した根拠は明らかにしていない。習近平国家主席は事件の徹底的な解明を指示。共産党公安部門の責任者であ

    中国の無差別殺傷「新疆独立派のテロ」 死者29人に 当局断定と新華社報道 - 日本経済新聞
    elm200
    elm200 2014/03/02
    いよいよ世界情勢が動いてきたなあ…。いまのような体制が永遠に続くはずもなく、さてどうなりますか。