タグ

2022年1月20日のブックマーク (9件)

  • 社員がテレワーク継続を望むのに「それを拒む経営陣たち」の本音とは | 文春オンライン

    いま企業は、来年度の予算編成のために事業活動の見直しを進めています。その中で大きな検討課題になっているのが、コロナ対応で普及した「テレワーク」です。 政府は緊急事態宣言下でテレワークなどによる「出勤者数の7割減」を企業に求めていましたが、2021年11月19日に改定した「新型コロナウイルス感染症対策の基的対処方針」では、テレワークの推進を引き続き求めるものの、出勤者数7割削減の目標を削除しました。

    社員がテレワーク継続を望むのに「それを拒む経営陣たち」の本音とは | 文春オンライン
    elm200
    elm200 2022/01/20
    偉い人ほど社員をオフィスに来させたがるのは、自分をちやほやしてもらいたいから、という非常に人間的な理由(笑)。
  • 強い感染力、未曽有の拡大 軽症傾向より明確に―オミクロン株:時事ドットコム

    強い感染力、未曽有の拡大 軽症傾向より明確に―オミクロン株 2022年01月19日07時39分 新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」(国立感染症研究所提供) 新型コロナウイルスの新規感染者が18日、過去最多を更新した。オミクロン株が主流となり、「経験したことのない速さ」(厚生労働省専門家組織)で感染が拡大する一方、発熱やせきなど軽症で済む傾向もより明確になっている。 【新型コロナウイルス都道府県別感染者数・死者数】 国立感染症研究所などによると、オミクロン株の潜伏期間は平均3日程度で、従来株の5日より短い。感染力はデルタ株の3~4倍程度とされ、東京や大阪、沖縄では、1.5~1.6日ほどで感染者が倍増したと推定される。オミクロン株疑い例が新規感染者に占める割合は全国で8~9割に達する。 感染者データを管理する国の情報システムに10日までに登録された817人を分析すると、約6割がワクチン

    強い感染力、未曽有の拡大 軽症傾向より明確に―オミクロン株:時事ドットコム
    elm200
    elm200 2022/01/20
    正直、これはただの風邪では・・・?(笑)ちょっと騒ぎ過ぎな気がするなあ。ブースター接種はしたほうがいいし、高齢者や基礎疾患者は警戒すべきだが、行動抑制はもう少し控えめのほうがいいのかも。
  • オミクロンが「自然のワクチン」にならない理由(小野昌弘) - 個人 - Yahoo!ニュース

    オミクロンが「弱毒株」であるがゆえに「自然のワクチンになって」パンデミックの出口に至るという楽観論が世界あちこちで広まっており、日にも到達したようです。これは科学的には根拠のない話ですが、実際のところどうなのでしょう。よくみうけられる疑問を検討してみます。 1)オミクロンは「弱毒株」だから感染しても大丈夫? オミクロンが「軽症」ですむ場合にはワクチンの効果による部分が大きいです。ウイルス自体の病原性もデルタに比べると「低い」ですが、これは限定的で独特のニュアンスがあります。 というのは、オミクロン感染では、人工呼吸器を必要とするタイプの重症化率はある程度低下している一方で、入院治療が必要になる程度の重症化率は、とくにワクチンをしていない人や、2回目接種から長い時間がたっている人のあいだではそれほど下がらないようです。 このため、集中治療室よりも一般病棟における医療逼迫が英国などでも問題に

    オミクロンが「自然のワクチン」にならない理由(小野昌弘) - 個人 - Yahoo!ニュース
    elm200
    elm200 2022/01/20
    もうそろそろこの病気と社会的に共存しても良いころな気がするよ。高齢者と基礎疾患者は重症になる可能性があるので特に気をつける。それ以外はまず重症化しないのだから、もう普通に暮らしたらよいのではないか。
  • イギリス マスク着用義務など規制撤廃の方針 感染者減少傾向で | NHKニュース

    イギリスのジョンソン首相は、新型コロナウイルスの感染者が減少傾向に転じたことを受けて、屋内の公共施設でのマスク着用の義務など、規制の多くを撤廃する方針を明らかにし、新型コロナとの共生を目指す考えを改めて強調しました。 イギリスでは、変異ウイルスのオミクロン株の感染拡大にともない、今月はじめには20万人を超えていた、1日の感染者が、その後、減少に転じ、ここ数日は10万人前後で推移しています。 ジョンソン首相は、19日、議会下院で「一部の地域では感染拡大が続いているものの、全体としてはピークを越えた」などと説明しました。 その上で、先月以降ロンドンのあるイングランドで義務づけられていた屋内の公共施設でのマスクの着用や、大型イベントなどでのワクチンの接種証明の提示といった規制を今月27日から撤廃する方針を明らかにしました。 さらに、ことし3月に期限を迎える、感染後の隔離措置を定めた法律を延長しな

    イギリス マスク着用義務など規制撤廃の方針 感染者減少傾向で | NHKニュース
    elm200
    elm200 2022/01/20
    オミクロンの場合、実際ほとんどの人は風邪かインフルエンザ程度の症状なのだから良いのでは?欧米はこちらの方に舵を切って今年は普通に経済を回していく。オミクロンは感染力が強く防ぐコストが高すぎる。
  • オミクロン株 症状は 無症状者からクラスター | NHK | News Up

    奈良県に住む男性(30歳)は今月9日、横浜市で友人披露宴に出席しました。 その4日後、同じテーブルに座っていた友人からLINEでメッセージが届きました。 「新型コロナだった」 それから相次いで参加した人たちの感染が判明しました。 ワクチンを2回接種していた男性。 「まさか自分がかかっているとは…」 (おはよう日 三木謙将 ネットワーク報道部 馬渕安代 國仲真一郎 SNSリサーチ三輪衣見子) 友人から連絡を受けた男性は、その日のうちに近所の病院で新型コロナの検査を受けました。体調に異変はありませんでしたが、念のためにという思いでした。 結果は10分ほどですぐに分かりました。 新型コロナ陽性。保健所からはオミクロン株の可能性が高いと言われたそうです。

    オミクロン株 症状は 無症状者からクラスター | NHK | News Up
    elm200
    elm200 2022/01/20
    オミクロンはどうやってもいずれにしろ防ぎようがない気がするがな……。ブースター接種をしてもその効果もいずれ薄れていく。ファウチさんの言うとおり最終的にはほぼ全員感染するんだろうなあ。
  • 本当に、そんなに結婚したいの?

    婚活増田が盛況なんで思ったことをひとつ。 俺自身は結婚したい人と出来なかったので、とっくに諦めているけど、必死になって婚活して、適当な相手を見繕って結婚してる人を見て、その結婚当に必要なものだった?と聞きたい気分はあるなぁ。 それなりに金があって、仕事にも満足してやりがいを感じていて、一人暮らしを楽しめてれば、たいして魅力的でもない異性との結婚生活よりもマシだと思うけどね。 年収400万以下の底辺同士の互助的な関係としての結婚生活はありだと思うよ。そうしなければ生きていけないだろうし、それはある種のセーフティーネットだろう。 結婚したいと心から思えた魅力的な異性と出会って、子供に恵まれた幸せな結婚が出来た人には、心からおめでとうと言いたいし、それが叶わなかった俺からは羨ましくも思えるけど 自分の金や時間を適当な相手の為に消費する位なら、めいっぱい一人で楽しんで誰にも何も残さないで死にた

    本当に、そんなに結婚したいの?
    elm200
    elm200 2022/01/20
    結婚は賭け。勝った人は楽しい。負けた人は苦しい。勝率はひとそれぞれ。さあ、あなたはどうする?という話。
  • なぜポテトはSのままなのか 日本の港がコンテナ船にスルーされる現実も

    ハンバーグレストランの「びっくりドンキー」が、全国の店舗でフライドポテトなど輸入品を使ったメニューの販売を休止すると発表した。12月24日から一部店舗ですでに販売休止していたが、全店舗に拡大することとなった。休止の理由として、新型コロナウイルスの影響で物流網が世界的に混乱、コンテナを輸送する船を確保できなかったことをあげている。俳人で著作家の日野百草氏が、世界の主要港から転落して久しいコンテナ不足の現場をたずねた。 * * * 「これでも昔に比べれば少ないですよ、簡単に(向こうの)海が見えるでしょう」 東京港のコンテナ埠頭、時おりジョギングやサイクリングの人が通りかかる以外は関係者ばかり。日を支える玄関口のひとつである。コンテナ不足で世界的な混乱となっているがコンテナはそれなりに積まれているように見える。カラフルで眺めていると楽しい。 「いや少ないです。キャンセルが多いですね、船が入らな

    なぜポテトはSのままなのか 日本の港がコンテナ船にスルーされる現実も
    elm200
    elm200 2022/01/20
    「日本はいつの間にか負けている」という表現はいいね。実際には何年も前から兆候はあるのだが、既得権にまみれ意思決定が遅い日本の組織は対応できないのだ。自動車産業の10年後もそうなると私は考えている。
  • 遠のく中国の米国超え、リスクは「満ちあふれる自信」 編集委員 中沢克二 - 日本経済新聞

    「2021年通年の8.1%成長と人民元高もあって、中国の経済規模(ドルベース)が米国の8割にも達しそうな勢いなのは誇らしい。だが足元の深刻な経済減速を考えれば、期待されていた『米国超え』はむしろ遠のいている。皆、分かっていない。過剰な自信は中国の発展にかえってマイナスだ」――。21年10~12月の成長率が前年同期比4.0%にまで落ち込んだニュースが世界を駆け巡った後、ある中国の経済関係者が率直に

    遠のく中国の米国超え、リスクは「満ちあふれる自信」 編集委員 中沢克二 - 日本経済新聞
    elm200
    elm200 2022/01/20
    大変興味深い。過剰な自信、というのは1980年代の日本にそっくりだ。欧米はコロナに感染することでむしろ強くなりつつある。ゼロコロナを続ける中国は逆に経済的リスクにさらされている。
  • 遠のく中国の米国超え、リスクは「満ちあふれる自信」 編集委員 中沢克二 - 日本経済新聞

    「2021年通年の8.1%成長と人民元高もあって、中国の経済規模(ドルベース)が米国の8割にも達しそうな勢いなのは誇らしい。だが足元の深刻な経済減速を考えれば、期待されていた『米国超え』はむしろ遠のいている。皆、分かっていない。過剰な自信は中国の発展にかえってマイナスだ」――。21年10~12月の成長率が前年同期比4.0%にまで落ち込んだニュースが世界を駆け巡った後、ある中国の経済関係者が率直に

    遠のく中国の米国超え、リスクは「満ちあふれる自信」 編集委員 中沢克二 - 日本経済新聞
    elm200
    elm200 2022/01/20
    大変興味深い。過剰な自信、というのは1980年代の日本にそっくりだ。欧米はコロナに感染することでむしろ強くなりつつある。ゼロコロナを続ける中国は逆に経済的リスクにさらされている。