2011年6月29日のブックマーク (3件)

  • asahi.com(朝日新聞社):牛の不快指数、これで計測 暑さ対策で乳量増期待 宮崎 - 社会

    牛の暑さへのストレスを計測する指標計「ヒートストレスメーター」。上が温湿度指数を表す  蒸し暑さを感じるのは牛も同じ。宮崎県畜産試験場は、牛が感じる「不快指数」を計測する指標計「ヒートストレスメーター」を、東京の「エンペックス気象計」と共同開発した。夏場に乳量や受胎率が落ちがちな乳牛の飼育に使うことで、効果的な暑さ対策ができ、乳価の高い夏に乳量を増やすことができると期待する。  同試験場によると、牛の不快指数「温湿度指数」(THI)は、温度と湿度を一定の計算式に当てはめて算出する。2006〜08年に、県内の乳牛延べ1万1千頭を対象に実施した調査で、人工授精による受胎率がTHIの上昇とともに悪化することが分かった。別の調査では、THIが67を超すと牛の体温調整機能が低下し、体温が上昇することも判明。体温上昇が受胎率にも影響していると推測されている。  指標計は、THI67を分岐点として危険度

    emoyan
    emoyan 2011/06/29
    『牛の不快指数、これで計測 暑さ対策で乳量増期待 宮崎』
  • スマートフォンで熱中症を防げるか? - エキサイトニュース

    この夏、節電意識の高まりの中で心配されているのが、熱中症の多発。官民共同による「熱中症予防声かけプロジェクト」なるものも早々に立ち上がり、国民に対する熱中症対策の呼びかけが始まっている。 でも、衣類や水分補給など、どんなに対策しているつもりでも、気象条件によって自分の知らぬ間に危険が迫っているということも……。個人の心がけだけではなく、効果的に熱中症に対する警戒を呼びかける方法はないものだろうか。 そんな思いから始まったのが、スマートフォンアプリによる熱中症対策の実証実験プロジェクト『あついぞ!熊谷 なう』。なにやらポップなネーミングだが、その構想は至ってマジメ。埼玉県熊谷市を舞台に、熱中症の危険度を地図上に表示する「熱中症ハザードマップ」や、現在地周辺の涼める場所(=熱中症シェルター)の情報をリアルタイムで配信する「熱中症対策アプリ」を開発し、予防に役立てようというもの。現在、7月1日か

    スマートフォンで熱中症を防げるか? - エキサイトニュース
    emoyan
    emoyan 2011/06/29
    『スマートフォンで熱中症を防げるか?』
  • ソニー・マガジンズ、“キュゥべえデザイン”の「魔法少女まどか☆マギカ×EXILIM」 ~キャラクター画像は過去最多の70点。水着や体操服バージョンも収録

    emoyan
    emoyan 2011/06/29
    『ソニー・マガジンズ、“キュゥべえデザイン”の「魔法少女まどか☆マギカ×EXILIM」』