タグ

思考に関するempty-emptyのブックマーク (10)

  • 男女の思考パターンの違いを図示化するとこうなる

    異性や同性を見ている時、男女では見ているところが違ったり、果てはシャワーの浴び方まで違うと言われますが、その根源にある男性と女性の思考パターンの違いを「お酒を飲みにいく」というテーマのもと図式化しているインフォグラフィックが「Man vs Women」です。 Man vs Women (4 pics) http://acidcow.com/pics/30815-men-vs-women-1-pics.html ◆今夜は楽しみたい、という時 男性: 「取りあえずビール」 女性: 「今夜はスカートな気分……でもトップスをフェミニンにしてしまうとお店の雰囲気に合わないし、シフォン系は避けてピッタリしたやつにしよう。暑いしブーツはダメ、赤いサンダルもセクシーになりすぎちゃうからダメ、そういえば新しいミュールが買ったままになってたからアレを卸そう。となるとビールは合わないし、ブランデーやワインの気分

    男女の思考パターンの違いを図示化するとこうなる
    empty-empty
    empty-empty 2012/08/10
    男が単純すぎるわなwwwwwwwww
  • 「自分探し」にとどめを。 - teruyastarはかく語りき

    自己啓発はなぜ流行るのか? - 京大院生の読書日記 http://d.hatena.ne.jp/windupbird/20110228 1)願えば叶う。 2)習慣を変えれば人生が変わる。 3)隠された潜在能力を掘り起こそう。 このようなポジティブ思考が商品化され、 ビジネス書の棚を占拠するようになったのは、 たかだかここ10年のことであると速水氏はいう。 なぜここまで自己啓発が人気を呼ぶのかといえば、 それはこうしたが知識ではなく 「高揚感」を提供してくれる効果があるからだと速水氏は分析する。 しかし、「賢い消費者ならポジティブ思考が 一瞬のカンフル剤でしかないことにも気づくべきである」とも。 先にも書いたように、自己啓発のもともとのルーツは「宗教」にある。 社会の不安感が高まれば、人々は安心を得ようとして、 一瞬の高揚感にすがりつく。 しかしその高揚感は持続しない。 それゆえ、ヒッ

    「自分探し」にとどめを。 - teruyastarはかく語りき
    empty-empty
    empty-empty 2012/06/08
    目の前のことは大切だよねぇ
  • しゃべるのがあんまり得意でない人って思考回路が最適化されている - ひらめき箱

    しゃべるのが苦手な人って、別のとこで凄い能力を持ってる人が多いなぁって思っていて、そのことについてつぶやいたものをちょっとまとめてみました。 しゃべるのがあんま得意ではない人って、独自の思考回路を進化させまくっている人が多い。自分の思考に最適化された構造をしているから、物を憶えるのが凄い得意だったり、一人の作業が凄く早かったり質が高かったりする。つまり「自分語」で脳が動いてるので、それを公用語に翻訳するのに時間がかかる http://twitter.com/#!/fta7/status/15939525465341952 独自の思考回路を進化させてきた人にとって重要なのは「コミュニケーション能力」というよりも、その回路の独自性を更に磨き上げていきながら、そこから生産されるものをどう「言葉」に変換するか、あるいは言葉以外の何かに変換するか、ってところなんだとおもう。つまりプロトコルをどうする

    しゃべるのがあんまり得意でない人って思考回路が最適化されている - ひらめき箱
  • ネガティブな人が「成功する」ための5つの名言 : earth in us.

    ネガティブな人が「成功する」ための5つの名言 http://www.earthinus.com/2010/11/negative-power.html

    empty-empty
    empty-empty 2010/12/01
    考え方が新しく感じるのは、ポジティブな自己啓発が多い。光があって闇がある。ただ、それだけ。
  • 脳について意外と知られていない15の豆知識

    仕事や勉強で毎日脳を酷使していると自負する人でも、脳について学校で習ったことなどはすっかり忘れてしまっている場合が多いのではないでしょうか? 昔学校で教わった気がするようなことから学校では教えてくれないことまで、脳について意外と知られていない15の事柄をお伝えします。 詳細は以下から。15 Things You Didn’t Know about the Brain - Online Nursing Programs, Schools & Degrees 1.脳は前脳・中脳・後脳の3つの部分から成ります。2.分析的な思考をつかさどる左脳とクリエイティヴな思考をつかさどる右脳の2つの半球に分けることもできます。 3.よく言われる「人間は脳の10%しか使っていない」というのは迷信。脳のどの部分にも役割があり、忙しく働いています。 4.脳の血管を全部伸ばすと10万マイル(約16万キロ)、地球を4

    脳について意外と知られていない15の豆知識
    empty-empty
    empty-empty 2010/09/29
    どうでもいいけど、最後のようつべに釣られてしまった
  • 黒子「半額弁当ですの!」

    1 名前:VIPにかわりましてGEPPERがお送りします:2010/05/13(木) 16:15:47.62 ID:yepqOhQo 前作 黒子「半額弁当?」 黒子「ひなまつり弁当360円ですの?」 注:このSSはとある魔術の禁書目録のキャラをベン・トーの設定で動かしたクロスオーバー物です。 原作を知らなくても一応楽しめるようには書きますが、原作のキャラや他のラノベキャラが脇役として出てきます。 一応原作だけでも読むと、より一層楽しめるかも知れません。 2 名前:VIPにかわりましてGEPPERがお送りします:2010/05/13(木) 16:20:31.77 ID:yepqOhQo また来てしまった。 と、彼女は思う。 スーパーマーケット 曲がりなりにも常盤台のお嬢様である自分が、庶民の味方である大型小売店に来て、いいものかと。 しかしその問いはこれまで何度も繰り返してきたものだ。 そ

  • 人は「考え方」を手に入れたとたん頭のよくなる生き物である - teruyastarはかく語りき

    、、の、まくらことばで始まる今季からのNHK番組 「テストの花道」 http://www.nhk.or.jp/hanamichi/ 所ジョージを顧問に、受験に対する「考え方」を学んでいく番組なのですが、 これがどうして、テストの学生だけじゃなく 社会人もうらなせるほど、問題に取り組む深い考え方を示してくれます。 オススメです。 番組今回のテーマは 比べるチカラ 番組での説明 比べることは全ての思考の源である。 比べることができなければ分析はできない。 つまり、 比べることによって物事の質にせまる ことを求めていきます。 例えば、「美人」と「かわいい」 を比べるにはどうするか? それに使うツールがこちら。 ダブルイメージマップ (マインドマップ的なもの?) このような図を使います。 それぞれの中心に比較対象を書き 連想されるものをどんどん書いていきます。 連想数は5つじゃなくていくらでも。

    人は「考え方」を手に入れたとたん頭のよくなる生き物である - teruyastarはかく語りき
    empty-empty
    empty-empty 2010/04/28
    こういう「考え方」を今の子供は学ぶべきなんだよなぁ。出来ないと社会人になって相当苦労する。ソースは俺。
  • 俺が今感じてる閉塞感をリアルな言葉にしてやるよ

    某大手国立大学卒業、25才、大手IT系企業に勤める優秀な社員が 今感じてる閉塞感をリアルな言葉にしてやるよ 就職して、社会に出て、見えたのはまるで漫画の世界だ 絵に描いたような生き方をしたら 絵に描いたような悩みを持ったんだ それはこんなカンジだ 「あ、はい」 「できます」 「大丈夫です」 「頑張ります」 一人が無理をすれば、他の人に無理がかかるんだ 会社なんてその最たるもんだ 上の人間が「はい、目標達成に向けて頑張ります」と べらぼうな目標に向けて無理を宣言すれば 俺みたいなカスレベルのスタッフに全て降りかかる もちろん、中間層まで全て、 一番のシワ寄せを喰らうのは実務者だ 現場でコーディングしてるやつだ なのに、困ったことに、なぜか、どうしてか 実務者も徹夜をして勤しむ 上の人間の無理を喜んで喰って、 無理なものを無理して吸収する そしてたまに「頑張ったな」と言われて、喜んでる みんな

    俺が今感じてる閉塞感をリアルな言葉にしてやるよ
  • http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100404-00000001-president-bus_all

  • 何か大きなことを成し遂げるときに、最初にやること - My Life After MIT Sloan

    私が今書いてる修士論文を書き始めたときに、指導教官がした話が面白かったので書いてみる。 ビジネススクールは、卒業時に論文を書くのは前提ではないので、自分で指導教官を選んで、概要を書いて持っていき、指導教官となることをお願いする。 私は、修士論文の内容を元にを書きたい、と常々思っていたので、そのの構想を章立てにして、細かく概要を書いて持っていった。 分かっていた反応ではあったが、先生の反応は「これは多すぎる」というものだった。 「これが博士論文であれば、私はこれほど素晴らしい概要は無い、と言うだろう。 でも短期間で書き上げる修士論文としては、あまりに壮大すぎる。」 (そして、この内容なら素晴らしい博士論文が書けるから、と博士課程に進むことを強く勧められた) 私は、「多すぎるのは分かっている。実はこういう内容のを近い将来書きたいと考えているのだ。 そう考えたとき、私は修士論文では何をすべ

  • 1