タグ

2017年6月16日のブックマーク (2件)

  • 成熟期に入ったUIデザインとデザインシステム

    先進的から最適化へ 3年前、Facebook が今までのニュースフィードを完全に変えた「Paper」というアプリをリリースしました。ネイティブコンポーネントが使われていないオリジナルの UI とインタラクション。今までありそうでなかった新しい操作方法を提案していました。Paper をはじめ、様々な実験的なアプリを Creative Labs としてリリースを続けていましたが、2015 年にラボは閉鎖され、その半年後には Paper も配信停止されました。 今でも Things 3 for iOS のように新鮮な UI とインタラクションが生まれる場があるものの、あまり見かけなくなりました。今のアプリ UI デザインは、目新しいものを作るより、今まで培われたノウハウを基に使いやすさ、見やすさを磨き上げるフェイズに来ています。斬新なアニメーションと目新しい形状のメニューを作るより、ガイドライン

    成熟期に入ったUIデザインとデザインシステム
    enmtknt
    enmtknt 2017/06/16
  • チームの能力を左右する社会的感受性 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

    社会的感受性が高い人が多いほど集団としての知性が上がるという最新の研究が発表された(資料写真)。 Photograph by Thomas Barwick, Getty Images グループで仕事をする場合、切れ者が1人いても成績にさほど影響がないということが、“集団的知性(さまざまな仕事を集団でうまくこなす能力)”を計測する初の研究で明らかになったという。 視覚パズルや希少な資源を巡る交渉など頭を使う作業をグループで行う場合、個人の頭の良さは作業の成否にほとんど影響がなく、むしろ“社会的感受性”の高い人がいるグループの方が成功率が高いことが、最近行われた一連の実験でわかった。ここでいう社会的感受性とは、相手の顔色を見て感情を判断できる能力を指す。 アメリカ、ペンシルバニア州ピッツバーグのカーネギーメロン大学に所属する集団的知性の専門家で研究を率いたアニタ・ウイリアムズ・ウーリー氏は、グ

    チームの能力を左右する社会的感受性 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト