タグ

ソーシャルアプリに関するenoki0123のブックマーク (3)

  • 東大助教がDeNA転じゲームの「KPI番人」たるデータサイエンティストに、話題の職業おさらい

    私は2013年6月に、3人のトップデータサイエンティストが集った「日米データサイエンティスト頂上座談会」に立ち会う好機を得た。このとき、米ヤフーなどでデータサイエンティストを歴任した米ピボタルのアニカ・ヒメネス氏は、データサイエンティストに求めるコアとなる2大スキルは「統計学とプログラミング能力です」と言い切った(関連記事:「統計学とプログラミング能力の2つが両立していないと、採用でイエスと言えません」)。 正直言うと、私はこの話を聞きながら、「それは厳しい条件だな」と思った。なかなか日には、この2つを満たせる人はいないだろう。 加えて座談会に集まった3人は、データサイエンティストにはコミュニケーション能力も必要であることで考えが一致。ますますハードルが高く感じられた。 ところがそれから約1カ月半後、上記の素養を満たす人に取材で会うことができた。相手はディー・エヌ・エー(DeNA)にいた

    東大助教がDeNA転じゲームの「KPI番人」たるデータサイエンティストに、話題の職業おさらい
  • ソーシャルアプリを作ろう! | TechWave(テックウェーブ)

    龍馬ブームのせいか、「日の未来ってどうなるんだろうね」という話の流れになることが最近多い。いろんな人といろいろ話してみるのだが、どう考えても日に明るい未来がくるとは思えない。 大手企業はどこも同じような状態で、年老いた経営者が長期ビジョンを持てず目の前の対応に追われるジリ貧コースをまっしぐらだ。決して全員が退職金を持って逃げ切ることを目指しているわけではないとは思うんだけど、「少なくともあと5年は現状を維持することに全力を尽くすから、あとは君たち若者にバトンタッチするからな」とか言ってがんばっておられる。もういいからさ、今すぐ若い人にバトンタッチしてあげてよ。ビジョンなき使命感ほどやっかいなものはないよ。 もうこうなれば国や企業に頼ってはいられない。自分でスキルを持って世界を相手に仕事をするしかないんじゃないか。 やはり未来は情報産業にしかないっしょ。まあそんなこともないんだけど、情報

    ソーシャルアプリを作ろう! | TechWave(テックウェーブ)
  • mixiアプリモバイルを作る前に知っておきたい、PC版との違い5点 : LINE Corporation ディレクターブログ

    モバイル事業を担当している渡邉雄介です。ライブドアでは2月に初のmixiアプリモバイル「わんにゃん★マイスター」をリリースし、現在も複数のアプリの開発を進めています。 リリースまでの手順はmixi Developer Center (開発者向けサイト) に詳しく載っていますが、PCと比較するとモバイルは勝手が違うところがいくつかあります。今回は実際にmixiアプリモバイルを申請した経験をふまえ、考慮しておきたいPC版との違い5点をまとめました。 その1 開発できるのは法人だけ 意外と知られていないのですが、モバイル版を開発できるのは法人だけです。個人がアプリ開発をする際のデベロッパー登録はPC版のみに適用され、モバイル版は対象外になっています。 <参照元> mixi Developer Center >> パートナーアカウント登録 個人の方は通常のアカウントを用いて、「デベロッパー登録」よ

    mixiアプリモバイルを作る前に知っておきたい、PC版との違い5点 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 1