タグ

ProgrammingとLifeに関するenoki0123のブックマーク (4)

  • ぼくはこうしてプログラミングを覚えた

    オリジナルはココです。フェイスブックのエンジニアでで史上ベスト3に入るといわれるEvan Priestley氏への質問「どうやってプログラミングを覚えましたか」に対する人からの答えです。 手短かに言えば 何年もの歳月の賜物というか。ぼくはただひたすらプログラミングが大好きで、(フェイスブックで働いていた)過去4年間、ほとんど他のことをしていない。その前も2.5年ほどプログラマーとして働いていたし、そのさらに前も6年くらい趣味でプログラミングをしていた。ぼくは高校も大学も中退しているので、それで空いた時間もプログラミングに費やした。つい最近フェイスブックを辞めたけど、未だに起きている時間のほとんどはプログラミングだ。 もっと詳しく言えば 月並みだが、ぼくはちっちゃい頃からコンピューターが好きで、我が家にあったヤツで(最初はMac Plusで途中からIIsiになった)で散々遊んだ。8歳か9歳

    enoki0123
    enoki0123 2011/07/21
    コメントを入力してください (省略可能)
  • プログラミングをはじめた理由 あるいはなぜ中1の頃の僕が親父のPCをクラックするに至ったか - mizchi log

    91世代部あたりで流行ってるようなので、プログラミングに手を出したいけど悩んでる人向けに、自分がどういう変遷を辿ったか書く。 あまり91世代とは関わりないけど、88なのでそんなに変わらない、つもり。大学4年。 生い立ちから書く。生い立ちを書かなければこのテーマに挑めない。その理由は、次の章の書き出しを見てもらえばわかるとおもう。 小学生 95~00 物心ついた頃からインターネット小僧だった。95年には既に家にインターネットが通っていた。最初はポケモンの裏技ばかり調べていた気がする。最初に触ったのはMacだった。ハイパーカードのゲームで遊んでいた。 小学3年生のころだったか、親父にWin95のノートPCのおさがりを貰って、一人っ子で鍵っ子だった自分はひたすらインターネットをしていた。友達は少なくはなかったが、家が自分だけ皆と逆方向だったので必然的に一人遊びする時間が多かった。 小遣いが少なか

    プログラミングをはじめた理由 あるいはなぜ中1の頃の僕が親父のPCをクラックするに至ったか - mizchi log
  • プログラマの嫁が知るべき97のこと - Cube Lilac

    まとめ第2弾。個人的には プログラマが知ろうが知るまいがどうでもいい97のこと - Togetter に期待していたのですが、これは 97 個揃えるのはちょっと無理ゲーのようです。尚、ここ最近の一連のまとめの元ネタは プログラマが知るべき97のこと です。類似ネタの プログラマが知るべきではない97のこと、プログラマが体験するべきではない50のこと も併せてどうぞ。 切りのいい数字とは 2進数です 片手で 31 まで数えられる 万能じゃない "パソコン"に強くない プログラマだからといって Office シリーズに精通してるわけじゃない あ、その作業は事務のお姉さんの方が得意だと思います カナ入力に変えたら必ずローマ字入力に戻しとけ プログラムの GC は得意でも部屋の GC は得意でない マルチスレッド処理は書けてもマルチスレッド処理はできない Amazon で買っているのは技術書だから

    プログラマの嫁が知るべき97のこと - Cube Lilac
  • Shibu's Diary: これから魔法使い(プログラマー)になる、新卒者のみなさんへ

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 By erix! under CC-BY これから魔法使い(プログラマー)になる、新卒者のみなさんに、リレーでメッセージを送ろう、ということになりました。一発目として僕が書かせていただきます。 おまえ誰よ? プログラマーです。14歳ぐらいからプログラミングに手を染めて、N88-BASIC、C言語、x86アセンブラ、C++RubyPythonJavaScript、Erlangみたいな感じで勉強しています。まぁ、Erlangはまだまだヒヨコですが。大学を卒業して、技術研究所に就職し、社内SEをしていましたが、今年からDeNAに転職しました。 メインの言語はPythonで、Python温泉系のコミュニティに参加しつつ、日XPユーザグループの代表(あまり仕事できてない)、s

  • 1