「Asakusa0.7の新機能で、テストデータをどうドキュメントするのか的な実用的なアレ」 by @okachimachiorz1

普段Javaで書いている部分をScalaで書けるようになった。 Javaだと、文字列や複雑なデータ構造を処理したり、関数プログラミングがしづらい。lambda無いし。そういう部分だけでもScalaでやりたい。 https://github.com/pfn/android-sdk-pluginというフレームワークを使って、既存のAndroidアプリのプロジェクトでScalaとJavaを混ぜこぜに書けるようにする方法を説明する。 全体の簡単な手順 homebrewでscalaとsbtをインストールする Androidのプロジェクトを普通に作る or 既存のAndroidプロジェクトを用意する sbtで使う設定ファイル3つを配置する sbt初回起動時に必要なライブラリがインストールされて、Androidプロジェクトとsbtプロジェクトが共存した状態になる sbtでandroid:packageす
html5jえんぷら部、日本Javaユーザグループ主催の勉強会でScalaのWeb開発事情についてお話しさせていただきました。 http://atnd.org/events/42782 以下は発表で使用したスライドです。 JavaからScalaへ from takezoe HTML5とかWeb標準の勉強会だったと思うのですが、発表者の皆さんはほぼ無関係のお話をされていましたw HTML5やWeb標準というとフロント寄りの話になりますが、JavaやScalaという切り口で考えると致し方ないところかなと思います。 ただ、普段のJavaやScalaのイベントと違って客層が事前に読めず、個人的にはScalaと言ってもどういう話をすればいいのか結構悩んでいたので、先に登壇された皆さんのお話を聞きながら話す内容やスライドを微調整して、当初は淡々とPlay2とScalatraの紹介をするつもりだったのを
Javaの常識を変える「Play framework」とは 「Play framework」は、サーバサイドJavaとScalaのためのMVCフレームワークです。この連載では、主にJavaのフレームワークとしてのPlay frameworkを紹介していきます。でも「Javaで、Web向けで、MVCで……」なんて、ありふれた感じですよね。それなら「Scalaで、どう作るのか」という話の方が興味あるという方もいるでしょう。 しかし、Play frameworkはバージョン1まではJavaのフレームワークとして作られていました。また、ScalaはJavaVM上で動作するプログラミング言語です。つまり現在の最新バージョンの2でも基礎の部分で動いているのはJavaです。Play frameworkを知るためには、まず基礎から固めていくのが正攻法だと思います。Scalaについて知りたい読者は、以下の記
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く