2025年1月16日のブックマーク (8件)

  • クソ雑魚が言いそうなセリフ教えて

    クソ雑魚が言いそうなセリフ教えて

    クソ雑魚が言いそうなセリフ教えて
    enonoki
    enonoki 2025/01/16
    そ、そうだいくらほしい!?金ならいくらでもあるぞ!!
  • 何かがそれほど得意でなくても、世の中の平均よりは得意だと思っておいたほうがよい - Lambdaカクテル

    仕事とかプライベートとかで、ものすごく頭が回るときと、エンストしたようにまるで回転しないときとがあり、その差はどこから来るのだろうと考えていた時期があった。 結論から言うと、自分の場合、「それを得意だと思っているかどうか」によって頭の回転具合がかなり変わるらしいことがわかった。 例えば、自分はこうした執筆がそこそこにできて、プログラミング言語でいえばScalaが他人よりも得意だが、こうした、自分の脳が「これは得意だぞ」と思っていることがらと相対すると、脳はやらせてくれやらせてくれと元気に働き始める。成功が目に見えているからね。 他方で、これそんなに得意じゃないな〜、とか、自分がやったら時間かかるだろうな〜、と思っているような、つまり自分の脳が「これ不得意だぞ」と思っていることがらと相対すると、脳はたちどころにその動きを鈍らせてしまう。誰だって失敗したりうまくいかない状況に放り込まれたくない

    何かがそれほど得意でなくても、世の中の平均よりは得意だと思っておいたほうがよい - Lambdaカクテル
    enonoki
    enonoki 2025/01/16
  • 学び続ける人に知ってほしい、生成AIを使った勉強法をまとめました|堀内 亮平

    こんにちは、株式会社Renewerの堀内です。 昨年、『ChatGPTを徹底活用! ビジネスパーソンのためのプログラミング勉強法』(翔泳社)というを出版しまして、その執筆にあたって 「生成AIを使った効率的な勉強法」について深く考える機会を得ました。 このAIの使い方は、「人の学習能力を高める」ことに繋がります。 これは、"AI仕事を奪われる"といわれる現代において、時代をサバイブする重要なヒントになると感じています。 一方で、英語や資格の勉強をしている知人にインタビューすると、意外にも生成AIを使っている人は少なかったんです。 「こんな使い方ができるよ」と共有すると、「試してみます!」「思いつかなかった!」といったポジティブな反応をもらうことが多かったです。 年のはじめは新しい学びに挑戦する方は多いでしょう。 学び続ける人たちの目に留まり、生成AIを使った効率的な学習方法を見つけて欲

    学び続ける人に知ってほしい、生成AIを使った勉強法をまとめました|堀内 亮平
    enonoki
    enonoki 2025/01/16
  • ウメハラ選手、eスポーツ功労賞を受賞。「日本eスポーツアワード2024」にて ウメハラ選手「もっと早くもらってもよかった」

    ウメハラ選手、eスポーツ功労賞を受賞。「日本eスポーツアワード2024」にて ウメハラ選手「もっと早くもらってもよかった」
    enonoki
    enonoki 2025/01/16
  • いまこそブログに回帰するときだ

    プラットフォームはゴミだ。いいねやフォロワー数に振り回され、邪悪な推薦アルゴリズムに支配されている。 数多の「プラットフォーム」たちは、結局ユーザーを商品として扱うシステムだ。俺たちが投稿すれば、それを元に広告が回り、データが収集され、マーケティングが行われる。そうして俺たちは「消費者」にされてしまう。俺達はプラットフォームの奴隷なのか? でも、ちょっと待ってほしい。いまこそ、元の場所に戻るべきじゃないか? そう、ブログだよ!!! 確かにブログも「ブログサービス」を提供しているのはプラットフォームだ。でも、SNSのそれとはレイヤーが全然違う。ブログには、いわば自分の家みたいなものがある。そこでは誰かの「いいね!」に左右されることもないし、フォロワー数に怯えることもない。言いたいことを、ただ好きなように書けるのだ。 いまこそ、ブログに回帰するときだ。ゴミみたいなプラットフォームに振り回される

    いまこそブログに回帰するときだ
    enonoki
    enonoki 2025/01/16
    「⚪︎⚪︎がないやりなおし」とか「代わりばなくてつまらん」とか読む人間がお客様やってるからもう無理だと思う。それで潰れたり更新減ったブログがいくつも。読まれないなら読まれないで壁打ちと変わらないし。
  • 時間停止ものの九割は偽物って言うけど俺はその残りの一割を作ってる

    世間では「時間停止もの」なんて言ったところで、どうせ大半は撮影テクニックや編集、もしくはカメラ外での演出トリックで作られた“疑似”現象にすぎないと思われているらしい。実際、ネットの掲示板や動画サイトのコメント欄を見ても、「いやいや、絶対こんなの嘘だろ」「カメラが止まってる間に位置調整してるだけじゃん」といった声が大半を占めているわけだ。俺だって、そういう意見や憶測が出ること自体は否定しない。映像制作の現場に少しでも触れたことがあるなら、どのように編集して“それらしく”見せるかは、割と想像がつくものだからだ。けれど、俺はそんな世の中の風潮にあえて逆行してでも言いたい。「時間停止ものの九割は偽物かもしれないが、俺が作るのはその残りの一割、物なんだ」と。 そもそも、どうして俺が「物」を撮ることができるのか。その理由は簡単に言えば「俺自身が時間を止める能力を持っているから」にほかならない。……

    時間停止ものの九割は偽物って言うけど俺はその残りの一割を作ってる
    enonoki
    enonoki 2025/01/16
    最高
  • 「Googleでサインイン」の重大な脆弱性が指摘される

    sponsored ヤリ手ビジネスマンになりたければビッグローブ光10ギガタイプを選べ! ベテラン編集者が新人営業マンに教える高速回線の重要性 sponsored ”モンハンワイルズ”を遊べる!インテル Arc B580ならOS込み15万円でゲーミングPCを作れる sponsored Backlog World 2024の運営ではチームワークマネジメントを実践していた 「解散が寂しくなる」ような居心地のいいチーム作りはどうやって実現するのか? sponsored 積み上がる課題とタスクをチームで前向きにさばくためのBacklog活用 メンバーのやる気をMAXにするチーム組成術 コミュニティイベントから学ぶ sponsored 驚くほど広くて高解像度のノートがほしい!? それなら14型+14型の2画面ノート「Zenbook DUO UX8406CA」だ sponsored 究極のデジタルライ

    「Googleでサインイン」の重大な脆弱性が指摘される
    enonoki
    enonoki 2025/01/16
  • 藤井隆さんに聞く「嫌なおじさん」にならないための秘訣 - あしたメディア by BIGLOBE

    「嫌なおじさんになりたくない」 そう考える若年男性は増えているのではないだろうか。油断していると、いつか自分もそうなる可能性はあるし、周囲から知らず知らずのうちに嫌がられているかもしれない…。そうならないためには、どうすればいいのだろうか?そこで思いついたのが、自分が「こうなりたい!」と考える憧れのおじさんに話を聞くことだ。 そこで今回、嫌な感じが全くしないお笑い芸人・藤井隆さんに「嫌なおじさんにならないためにできること」をテーマに話を伺った。笑いをとるときに意識していることや、藤井さんにとっての“憧れのおじさん”、異なる世代の人たちと接する際に意識していること、さらに楽しく年齢を重ねる秘訣についても教えてもらった。 小さな積み重ねが「安心できる笑い」に繋がったのかも 藤井さんをテレビで見ると、いつも安心して笑うことができるのですが、笑いをとる際に、意識していることがあれば教えてください。

    藤井隆さんに聞く「嫌なおじさん」にならないための秘訣 - あしたメディア by BIGLOBE
    enonoki
    enonoki 2025/01/16