完全な思いつきだけれど、日本人にとって文字は「記号」であると同時に「図像」だったからじゃないかなあ、とか思った。例えば浮世絵なんかの「絵の中に文字が書かれている」っていうのは欧米ではあり得ないらしい。

lstylsty のブックマーク 2007/02/15 14:17

その他

このブックマークにはスターがありません。
最初のスターをつけてみよう!

江戸期の書物はなぜ整版か? - 「書物」の誕生・覚え書き日誌

    中野三敏・監修の「江戸の出版」を読んでいたのだが、江戸期の出版・印刷の用語さえ忘れてしまっていることに驚いて、書棚から古いNHKブックス「江戸の屋さん」を出してきて再読していた。 そのうちに、なぜ室...

    \ コメントが サクサク読める アプリです /

    • App Storeからダウンロード
    • Google Playで手に入れよう