山たかみ雲居にみゆる桜花こころのゆきてをらぬ日ぞなき / 「高み」は、山が高いので(高いため)。山桜花が、まるで空に咲くかに見えます。日ごと手折りを思い馳せています / 遣唐使廃止過ぎ910頃?の作。いい歌です。

cj3029412cj3029412 のブックマーク 2020/12/16 03:30

その他

このブックマークにはスターがありません。
最初のスターをつけてみよう!

平安期の土器に古今和歌か 京大構内で出土、墨書の平仮名 | 共同通信

    京都大医学部構内(京都市左京区)の発掘調査で出土した平安時代後期(12世紀)の土器片に、勅撰和歌集「古今和歌集」に収められた歌人凡河内躬恒の和歌とみられる平仮名が墨書されていることが分かり、京都大の...

    \ コメントが サクサク読める アプリです /

    • App Storeからダウンロード
    • Google Playで手に入れよう