3100形の一部を解体していたからこそ、2600形や9000形といった通勤型車両が保存できたのかもしれません。 もしも1編成での保存にこだわり続けていたら、今のように多くの形式が保存されることはなかったでしょう。

kechackkechack のブックマーク 2021/09/23 19:33

その他

このブックマークにはスターがありません。
最初のスターをつけてみよう!

小田急が保存車両の一部を解体せざるを得なかった必然性とは : Odapedia ~小田急のファンブログ~

    海老名駅にロマンスカーミュージアムがオープンし、日常的に小田急の保存車両と触れ合うことができるようになりました。 その一方で、保存されていた車両の一部が解体される際には、ちょっとした騒動も発生しまし...

    \ コメントが サクサク読める アプリです /

    • App Storeからダウンロード
    • Google Playで手に入れよう