"民俗学の研究によると、農民は年貢などで米を滅多に食べず、明治時代までは、麦、雑穀・イモ類が主食の地域が沢山ありました""農民も含め全国民の主食が米になったのは、昭和30年代以降"

h_nakh_nak のブックマーク 2017/02/27 15:34

その他

このブックマークにはスターがありません。
最初のスターをつけてみよう!

小麦戦略でお米が衰退したのか【後編】その1 - とラねこ日誌

    前回に引き続き、『荻原由紀著、パンとアメリカ小麦戦略「べき論」に惑わされないために』を引用しながら、お米離れとアメリカの農業戦略等の関係などを検証していきたいと思います。前回はパンが広まったこと...

    \ コメントが サクサク読める アプリです /

    • App Storeからダウンロード
    • Google Playで手に入れよう