2016年12月9日のブックマーク (4件)

  • 「メリー」非公開を嘆く声、SNS上にあふれる | WWD JAPAN.com

    ファッションサイト「メリー(MERY)」が非公開となって丸1日、SNS上にはユーザーの嘆きの声が広がっている。非公開となった7日昼からツイッター上には「至福の暇つぶしがなくなって、ほんと辛すぎる」「女子力がなくなってしまう」「非公開になっているのを忘れてついつい開いちゃう」「見ている人は記事の確実さを求めていない」などの投稿が続出。「メリー」にちなんで「迷える子羊」というハッシュタグまで出回る始末だ。予測変換には「メリー 代わり」と表示され、愛用アプリを失ったユーザーが他に見るべきキュレーションサイトを探している様子がわかる。 多くのユーザーは騒動を知らなかったため、突然のサイト閉鎖に困惑しているようだ。それだけ「メリー」には熱狂的なファンが多く、社会に大きなインパクトを与えていたことが改めて見えてきた。騒動の根端には、誤情報を含む記事や画像の転載許諾を証明できない記事が大量に氾濫していた

    「メリー」非公開を嘆く声、SNS上にあふれる | WWD JAPAN.com
    epokhee
    epokhee 2016/12/09
    MERY そんなに人気だったんだね。今後はそのニーズをもっといいもので満たせると良いのですが。
  • SNSで【PR】や【AD】と入っているのを気にしている人はどのくらいいるのだろう? - ネタフル

    記事タイトルには【PR】や【AD】と入れた方がいいのではと思っている派なのですが、そのことをFacebookで書いた際に「クリック率が下がる」「ページを開いたところに明記されていれば良いのでは」という意見もあり、色々と考えるきっかけになりました。それでは実際にどのくらいの媒体で【PR】や【AD】と入れられているのかよく目にするウェブ媒体で確認したところ、ほとんど見られませんでした。 なぜタイトルに【PR】や【AD】を入れた方がいいのではと考えているかというと、TwitterやFacebookで記事がシェアされた際に、それが広告なのかどうか、ということが判別できないからです。ページに明記されていれば良いというのも一理あると思うのですが、昨今は格安SIMでデータ通信量を絞っている人も少なからずいると思います。「広告なら開きたくない」「後で読みたい」という判断材料にもなるのかな、と。 と、そんな

    SNSで【PR】や【AD】と入っているのを気にしている人はどのくらいいるのだろう? - ネタフル
    epokhee
    epokhee 2016/12/09
    ほんとか
  • 「MERY」記事量産の現場 「90分に1本のノルマ」インターンが証言

    90分に1執筆のノルマ キーワードを最低10個入れる DeNA「転用推奨する文言、確認できず」 女性向け人気サイト「MERY(メリー)」の全記事が、7日から非公開になりました。サイトを所有するDeNAのメディア事業をめぐっては無断転載や内容に誤りのある記事が多数掲載されていた可能性が出ています。では、いったいどんな人が記事を書いていたのでしょうか。「仕事場は雑居ビル」「90分に1がノルマ」。インターン生として「MERY」で記事を書いていたという女子大生に話を聞くことができました。 キラキラ女子大生が記事量産 「就活もあるし、身バレだけは勘弁してください。社員さんにはインターン生が記事を書いていたことは口外しないように言われてましたので」 取材に現れたアキナさん(仮名)は、黒髪サラサラのロングヘアに、長い脚が目立つミニスカート姿。 今時のおしゃれに敏感な女子大生という雰囲気で、見た目はフ

    「MERY」記事量産の現場 「90分に1本のノルマ」インターンが証言
    epokhee
    epokhee 2016/12/09
    かわいそう「就活の自己PRに書けると思って有名サイトでインターンしたのに、悪いこと手伝わされていたみたいで……。今じゃ人に言えないですね」
  • 1円ライターから見た、キュレーションサイト「炎上」の現場(コグチスミカ) « マガジン航[kɔː]

    はじめまして。コグチスミカです。普段は別名義で、小説家、ライターとしてほそぼそと活動しています。現在、1歳児の子育てに奔走中の主婦です。 今回、どうしてもこの件について書かずにはおれず、だれかに知ってほしくて筆を取りました。 この記事を読んだ友人知人は、私がだれだか気づくかも知れませんが、どうか言及しないでいただきたいのです。あなたたちに正体がバレることはなんの問題もなく、むしろ喜ばしくすらあるのですが、クライアントにバレたら失職するかもしれないのです! キュレーションサイト「炎上」を生き延びたライターとして 2016年11月末、DeNAの運営する医療情報サイト「WELQ(ウェルク)」が、炎上し、公開停止しました。例えば「胃痛 原因」などのキーワードで検索すると、Google検索で必ず上位に表示されていた大手のサイトでした。ですが、その記事の内容は、私たちのような単価の低いライターによって

    1円ライターから見た、キュレーションサイト「炎上」の現場(コグチスミカ) « マガジン航[kɔː]
    epokhee
    epokhee 2016/12/09
    おもしろかった