ブックマーク / www.choinaka.ji-freedom-nature.com (12)

  • 【家庭菜園2年生】ミニカボチャの苗を定植[自家採取種] | ちょ田舎暮らし

    こんにちは、文生伊(あおい)です。 2020年6月に那須の田舎移住してから、家庭菜園にもチャレンジしています😊 今回は、自家採取した種から育てていたミニカボチャの苗を、畑に定植した時の模様をお届けします♪ 播種後2週間ほどで発芽 前回の『ミニカボチャの苗づくり開始』という記事でご紹介した通り、自家採取の種から苗を育てていました。 4月中旬の播種後2週間程、育苗トンネルでぬくぬく育つ子たちの様子がこちら↓ 写真手前2ポットが水で芽出ししてからポットに植えたもの、奥が直接ポットに植えたもの。 は、発芽しています!! 奥の左側の子が1番乗りで子葉が展開😊 葉の赤ちゃんらしき姿もチラ見えしてます! しかも、保険で植えた2つ目の種も、きちんと芽が出始めています。 この種の皮(茶色い帽子)が自然とはずれるには時間がかかるので、スポッと脱がしておきました。 水で芽出しさせてから播種した方も、なん

    erii-0813
    erii-0813 2022/06/10
  • 【家庭菜園2年生】タマネギ超絶極甘絶品![収穫祭’22] | ちょ田舎暮らし

    今回は、ニンニクとほぼ同時期に育てていたタマネギの収穫祭です🌟 小ぶりながら、極甘絶品でしたよーっ!! タマネギ収穫前の状況 さて、収穫直前のタマネギの様子がコチラ↓ 茎が倒れてます。 近くで見てみると、 株元からポキッと折れた感じに倒れているんです。 強風が吹いたり、大雨に降られたり、何度か過酷な天候に晒されてはいたので、弱っていしまったのか…? 株元で折れるのは収穫時のサイン 調べてみると、タマネギの茎が株元から折れるってのは、収穫時が近いぞというサインらしい。 でもそれにしたって、一番大きい子でも、せいぜいこんなサイズ↓ まだまだ大きくなるはずじゃ…?と思ったのですが、それから2週間ほど畑に置いていても、さほど大きくなる気配はない。 取り遅れると腐っちゃうし、なにより、梅雨が近いらしい!?という天気予報を見て、 と焦って収穫することに。 タマネギの品種 今回育てていたのは3品種のタ

    erii-0813
    erii-0813 2022/06/09
  • 【家庭菜園2年生】ニンニクの芽が超絶美味だった![収穫祭] | ちょ田舎暮らし

    昨年度はトウ立ち3割 ところで、昨年度収穫した初ニンニク栽培の際は、トウ立ちしたニンニクが3割程度でした。 原因は、植え付け直後の天候不良や肥料の不足。 そこから学び、今年度のニンニク栽培は、植え付け時期を少し前倒しし、元肥をたっぷり入れ、尚且つ追肥もしっかりと行いました! そしたら、トウ立ち率ほぼ100%!! ここにも、 ここにも、 ここにも、 ここにもここにもーっ!! 肥料って大事 今年の春も、暖かくなったり冷え込んだりと、不安定な天気ではありましたが。 いかに肥料が大事か、というのは痛感しています。 なので、今回使ったこの2つの肥料はマジでオススメしたい!! 元肥↓

    erii-0813
    erii-0813 2022/06/08
  • 【ガーデン化計画】サルビアたちが満開 | ちょ田舎暮らし

    今日6月6日、関東の梅雨入りが発表されましたね…。 まぁ、日に住んでる以上は必ず訪れる季節ではありますが、ちょいと早いですね! ということで、数日前の話を今書くのはちょっと時機を逸してしまった感が否めませんが😅 そこは素人のブログなので、どうぞ気長にお付き合いください♪ 葉っぱしかない状態の苗から育てていたサルビアたち、3種類とも満開になりましたよ~! サルビアブルーヒル まずは、最も開花が遅かったコチラ、サルビア・ブルーヒル。 長らく葉っぱだけの状態でしたが、ようやく蕾が出てきたな~と思っていると↓ 温かな気温も手伝って、あっという間に満開(ほぼ)に! ブルーヒルという名ですが、実際には藤色というか、パープル系パステルカラーに近い気もします。 めっきり春っぽくなりました😊 サルビアスノーヒル ブルーヒルのお隣がスノーヒル。 こちらもほぼ満開です♪ 白の方は、可憐ですね😊 サルビア

    erii-0813
    erii-0813 2022/06/07
  • 【家庭菜園2年生】椎茸収穫できた! | ちょ田舎暮らし

    こちらを、まずは24時間水に浸して、菌を活性化させた後、シイタケが生えるまで木陰で寝かせていたんです。 その後、雨や曇りなど天気の悪い日が続き、しばらく原木のチェックが出来ない日々が続きました。 浸水から3週間ちょっと経ったある日、久々の晴天ということで原木に掛けた段ボールをどけてみると、、、 シイタケが生えてた!! しばらく、雨曇りの影響で、湿度も高かったのでしょうね。 1つではなく、小さい子も併せると複数成長していました! 原木栽培キットの指示書では、シイタケが生えだしたら原木を立てかけるべし、と。 ということで、原木を持ち上げようとしたところ、 手が滑って落っことしてしまい、 成長途中のシイタケがポロっと!!!!!!! 木の根元に注目 うわ!成長途中のシイタケが!!! という事で、1つだけですが、この子は収穫してべちゃうしかありません。 改めて、成長した自家製原木栽培シイタケがコチ

    erii-0813
    erii-0813 2022/06/02
  • 【家庭菜園2年生】日光トウガラシの鉢上げと成長記録 | ちょ田舎暮らし

    少し前に、ホームセンターでトウガラシ3種類の苗を購入し、家庭菜園で育て始めたのですが。 そのうち、日光トウガラシだけ、プランターの数が足りずに小さいポットに植えたままになっていました。 ということで、大きめのウッドプランターを入手し、鉢上げしました! 日光トウガラシ花が咲いた 既述の通り、日光トウガラシだけポット(プロテインが入っていたもの)に移植していたのですが。 ポットが小さいお陰で、育苗用に立てているビニールトンネルに入れる事が出来たので、こちらで育てていたんです。 というのも、トウガラシを植えた4月下旬は、まだ最低気温が1ケタ台の日もあり、、、 高温が好きなトウガラシにはまだ厳しい時期だったのです。 こちら、トンネル内の日光トウガラシ↓ 5月も下旬になり、天候はイマイチぐずついていたものの、暖かい日も増えたということで、プランターに鉢上げすることにしました。 使用するのは、他のトウ

    erii-0813
    erii-0813 2022/05/31
  • 【外猫】ク、クロちゃんが二人!? | ちょ田舎暮らし

    那須の森に囲まれた我が家には、色んな野生の動物がいるのですが。 さんに関しては、ちょっとした経緯からゴハンをあげるなどお世話をさせてもらっています😊 黒クロ お馴染み、黒のクロちゃんです。 ほぼ毎日、ウチの庭でくつろいで、ゴハンをべています。 なので、ほぼウチの子と言っても過言ではありません😅 黒あらわる! そんなある日。 キジトラのサバオが、威嚇の声をあげていたんです。 なにごと!?と窓からのぞいてみると、サバオの視線の先には、黒い影が…! この後アップ写真出てきます 斜め隣のお宅と我が家の敷地の間くらいで、にらみ合いになってました。 サバオはクロと仲良し サバオはクロちゃんと同じく、ほぼウチの子。 サバオ クロちゃんより先に我が家に現れるようになった子で、最初こそは新参者のクロちゃんに警戒しまくりだったのですが、今となっては同居人として認めあっている仲です。

    erii-0813
    erii-0813 2022/05/25
  • 【ガーデン化計画】水仙の花後のお手入れとお礼肥[ついでに芝桜] | ちょ田舎暮らし

    ちょっと前の話になるのですが、水仙のお花が完全に終わったので、花を切ってお礼肥(おれいごえ)をあげました♪ 水仙の花後のお手入れ①花を落とす 水仙は、花が終わったら、花を切り落としておくと良いらしい。 その方が、球根に栄養を蓄える事ができて、来年もキレイな花を咲かせてくれるんだって。 こちらが、花が終わった水仙↓ この枯れた花を切り落とします。 当は、花茎(花が付いている茎)の根(地面に近いところ)から、茎ごと切り取るのが正解らしいんだけど、 私が作業したこの時、「花の根」と理解しちゃってて、花と茎の間のところで切り落としました。汗 まぁ要は、花を残しておくと種が作られてしまって、球根に蓄えたい栄養が種に奪われてしまうのが問題らしいので、、、 花が無い→種が作れない という意味では、私の切った方法でも問題は無い…かも?

    erii-0813
    erii-0813 2022/05/24
  • 【JB64カスタム】1インチリフトアップ・タイヤ・ホイール[シーエルリンク&アピオ] | ちょ田舎暮らし

    私の愛車JB64ジムニーといえば、我が家周辺の環境のように砂利道や積雪のある田舎で暮らすには頼もしい相棒♪ ということで、今後も楽しくジムニーライフを送る為、ホイールとタイヤ交換に加え、1インチのリフトアップもしてみました😊

    erii-0813
    erii-0813 2022/05/21
  • 【ガーデン化計画】サルビアの花が咲いたよ~[ラベンダーなどの生育状況も] | ちょ田舎暮らし

    さて、緑と茶色しかない、森に囲まれた我が家の庭のガーデン化計画ですが。 やっと、サルビアの花が咲きました♪ サルビア開花 サルビアは、スノーヒル(白い花)、ブルーヒル(青い花)、ネモローサブルーの3種を鉢木製のプランターで育てています。 スノーヒル開花 そのうち、スノーヒルが開花しました! 左がブルーヒル、右がスノーヒル まだまだ先かけですが、可憐な白いお花が咲いてます♪ クモの巣が… ブルーヒルの方は、蕾がちょこんと顔を覗かせ始めました。 でも、開花はまだまだでしょうね。 ネモローサブルー デルフィニウムと寄せ植えしているネモローサブルーですが。 こちらも、開花し始めました! 右端の穂から、順次に開花しています。 ブルーって名前ですが、紫に近い感じの青のようですね。 さらに花が開くのを待ちましょう♪ デルフィニウム サルビアネモローサのお隣のデルフィニウム・チアブル―。 こちらは、かなり

    erii-0813
    erii-0813 2022/05/19
  • 【家庭菜園2年生】念願の椎茸原木栽培開始 | ちょ田舎暮らし

    原木に、菌が打ち込み済みなので、すぐに栽培開始できるよ!というもの。 じゃんっ↓ 商品の説明&栽培の為の説明書が付いてました。 こちらの原木、長さ90cmなので、結構長い。 長さが半分の45cmサイズというものもあります。 原木を浸水 すぐに栽培開始できるといっても、準備が必要。 まずは、原木を24時間浸水させます。 90cmの木の枝を丸ごと浸水させる方法って…!? と悩みました。

    erii-0813
    erii-0813 2022/05/14
  • 【自宅で米作り#4】やっぱり肥料の効果は凄かった![IB肥料][化成肥料] | ちょ田舎暮らし

    「田植え」直後は、自家製ボカシ肥料を与えた「田んぼ」よりも順調に育っていたのに… すぐに息切れを起こした、という結果の様でした。 化成肥料を選択 このまま放置して、無肥料でもどこまで育つか試してみてもよかったのですが、もう枯れていくだけの運命が目に見えるようだったので、 枯れそうな作物に肥料を与えると復活するのか? を試してみようと思います。 化成肥料を選ぶ理由 選んだのは化成肥料。 有機肥料でないので、いわゆる「有機栽培(オーガニック)」ではなくなるのですが、それでも化成肥料を選んだ理由は「臭い」。 実は、有機肥料の欠点は有機物そのままであるが故の「臭い」。 野菜の為に土中に埋め込んでしまう分には問題ないのですが、これが田んぼの水によって臭いが倍増されるみたいなんです。 有機肥料は虫が寄ってきやすいという性質もあるし、更に発酵臭で虫や獣が寄ってきたりしたら嫌だ… 何より、「田んぼ」を管理

    【自宅で米作り#4】やっぱり肥料の効果は凄かった![IB肥料][化成肥料] | ちょ田舎暮らし
    erii-0813
    erii-0813 2021/08/28
  • 1