タグ

2014年5月9日のブックマーク (4件)

  • Google SEOの方針転換について提言、数年後には検索エンジンとの会話も | LIFE@Web

    Googleは5日、YouTubeのウェブマスター公式チャンネルにて、今後のSEO(検索エンジン最適化)について、機械的な判断基準を変更していく考えであることを提言した。 公式チャンネル内では、Googleにて検索品質チームに携わり、ウェブスパムチームを統括するマット・カッツ氏が、今後数年間でSEOの主流となっているバックリンクの重要性は徐々に薄れていく事だろうと語っている。 数年後、重要になってくるのが「自然言語処理」の分野だとマット・カッツ氏は述べ、新たな解析技術によってコンテンツの質を判断していくと考えています。以下、動画でマット・カッツ氏がコメントした一部。 バックリンクはサイトの評判を測定する要素として使ってきたけど、今後著者に関する情報が充実すれば重要性は落ちていく。また今後Googleはキーワードではなく、自然言語での検索に取り組んでいく。 でもあと数年は、バックリンクも使っ

    Google SEOの方針転換について提言、数年後には検索エンジンとの会話も | LIFE@Web
    esense
    esense 2014/05/09
  • 2014年4月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

    「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。 デザイン系の記事 Sketch.appがメジャーアップデートでSketch 3になりましたよ。 | creative tweet. Mac 用のWebデザインアプリケーション「Sketch.app」がメジャーアップデートされました。 シンボル機能 画像アセット機能 スタイル管理パネル などが主なアップデート内容のようです。 私も、昨年の「Sketch.app」は購入したのですがほとんど使用せず、アップデートには ¥7,800 かかる(期間限定で ¥5,000 セールも行われていましたが)ので、今回は見送りました。 【プレゼン】見やすいプレゼン資料の作り方【初心者用】 最近はプレゼン資料もフラットデザイ

    2014年4月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
  • ネイティブ広告が古いジャーナリストを黙らせる5つのポイント – ネイティブ広告徹底解剖シリーズ パート1 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    単なるバズワードなのか検索・ソーシャルに続く命なのか、ネイティブ広告という言葉がインターネット業界、特にメディア界隈で話題になっています。あるリサーチによれば2017年には4500億円を超える市場になるといわれるこの分野、その内幕に迫った記事をネイティブ広告と切っても切れない関係のコンテンツマーケティングを長年提唱してきたCopybloggerが語る。 — SEO Japan この記事はネイティブ広告に関する連載の第一段である。序論のようなものと位置づけてもらって構わない。 今のうちに、賛否両論があることを、伝えておこう。 そもそも、なぜネイティブ広告に関する連載を始める必要があるのだろうか? 答えは単純だ: なぜなら、ネイティブ広告は、ビジネスの世界で、知名度は圧倒的に低いものの、熱過ぎるほど熱いトピックだからだ。 事実、ネイティブ広告を定義することが出来る人は少ない。この業界の外部の

    ネイティブ広告が古いジャーナリストを黙らせる5つのポイント – ネイティブ広告徹底解剖シリーズ パート1 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
    esense
    esense 2014/05/09
    ネイティブ広告
  • ビジネスを設計する時に、新しいものを生み出す力は必要ない

    こんにちは!阪井裕樹です。今日は【イノベーション】の話。 イノベーションと聞くと「革新的なアイディア」というイメージがありますが、実はイノベーションとは、既存のアイディアの組み合わせから生まれるんですよね。 イノベーションは【組み合わせから生まれる】 あなたがイメージする「イノベーション」はどのようなものがありますか。 最近だとiphoneやWiiなど、次々に新しいサービスが開発され、話題になりましたね。 そのような新しいサービスは実に革新的なものに見えますが、実はそのほとんどは「使い古された技術」や「技術の新しい組み合わせ」によって生まれたものだ、ということを知っている人はあまり多くありません。 私たちが使っているサービスのほとんどは、「使い古された技術」や「技術の新しい組み合わせ」によって生まれたものです。 現にあなたが独立・起業をしたいと考えているならばあなたの提供するサービス内容を

    ビジネスを設計する時に、新しいものを生み出す力は必要ない