2008年1月22日のブックマーク (2件)

  • 「センター・・・終わったな・・・・・・」「ああ・・・・・・」 完結:ハムスター速報 2ろぐ

    投稿thx 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/20(日) 19:33:18.01 ID:WAnX4Jiz0  凸凸凸凸凸  : : ::: :::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::  ┳┳┳┳┳   : : : :: ::: :: Λ_Λ . . . .: : : ::: : ::  ┻┻┻┻┻   ::::::::: :: :/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . センターの自己採点とかけて  |凸凸凸∧_∧::::::::::::::::/ :::/。 ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::「生きるべきか死ぬべきか それが問題だ」 ,/:::::::::::::::/⌒ ̄⌒ヽ)'ヽ:::::/ :::/・ ゚。ヽ ヽ ::l . :. :. .:ととく・・・  ̄ ̄ ̄/;;;

    esper
    esper 2008/01/22
    才能ありすぎだろwww
  • 資本主義はインサイダー取引である - 池田信夫 blog

    きのうのインサイダー取引についての短い記事には、予想以上に多くのアクセスが来て、当ブログはgooのアクセスランキングで第1位になってしまった。しかしコメントなどを見ても、「お上が悪いと決めたことは悪い」と繰り返す人が多い。そういう人には前の記事のリンク先を読んでもらうとして、深刻なのはこうした過剰コンプライアンスが、政府が「もはや一流ではない」と宣告した日経済を三流、四流に転落させることだ。 インサイダー取引を規制すべきではないという議論は、昔からある。50年前にそういうを書いたHenry Manneが最近、その後の議論を総括しているが、それによれば、彼に寄せられた批判のうち唯一、理論的に意味があるのは、短期で売買するデイトレーダーのような人々は、インサイダー取引で損をする可能性があるということだ。 逆にいうと、長期保有する普通の投資家にとっては、インサイダー取引のメリットのほうが

    esper
    esper 2008/01/22
    なるほど。昨日のエントリの意図は理解した。内田氏が間違っていることより、意見が違うことのほうが本質的。